子育て Informationくらしの情報ー健康・福祉(1)ー

■里親になりませんか?~「里親説明会」の開催
県内には、様々な理由によって家庭で暮らすことのできない子どもが約450人います。県では、このような子どもたちが、元の家庭に帰れるようになるまでの間、家庭で育ててくれる「養育里親」の促進に取り組んでいます。養育里親になるためには、特別な資格は必要ありません。子どもの養育についての理解・熱意・愛情を持っている等の要件を満たせば、誰でも申し込めます。
日時:6月8日(日)午前10時30分~正午
場所:アオーゼ2階会議室3
持ち物・必要なもの:筆記用具
申込み:6月6日(金)正午までに、電話又はメール、LINE(本紙右記二次元コード)のいずれかでNPO法人chiedsに申込み

問合せ:
NPO法人chieds(チーズ)【電話】097-585-5400【E-mail】[email protected]
こども家庭相談室【電話】22-8230(市役所1階)

■マタニティ編 たまご学級の参加者の募集
妊娠中の不安を解消し、健康に過ごして安心して赤ちゃんを生み育てるための、出産準備・育児教室を開催します。
内容:
(1)妊娠中の歯科と栄養について
(2)出産に向けての話
・赤ちゃんのお風呂の入れ方
・お父さんの妊婦体験
対象:妊婦とその家族
日時:下記開催日の午後7時~8時30分
(1)6月6日(金)(全員参加)
(2)6月13日(金)・20日(金)のいずれか
※(2)は申込時に選択してもらいます。
場所:ウェルピア
定員:16組
申込み:5月23日(金)までに電子申請(本紙右記二次元コード)又は下記に電話で申込み

問合せ:健康保険課健康支援係
【電話】24-3000(ウェルピア)

■のびのび相談会
内容:「動きが激しい」「こだわりが強い」「友達とうまく遊べない」など発達や子どもへの関わり方に関する個別相談
・聞こえや言葉に関する相談
・声の掛け方や遊び方など子育てに関する相談
対象:福祉サービスを利用していない就学前の乳幼児とその保護者
日時:5月23日(金)午前9時30分から
場所:ウェルピア
相談員:作業療法士、言語聴覚士、保育士、臨床心理士、保健師
申込み:5月12日(月)までに電子申請(本紙右記二次元コード)又は電話、ファックスのいずれかで下記に申込み

問合せ:健康保険課健康支援係
【電話】24-3000【FAX】24-0321(ウェルピア)

■5月は特別障害者手当・障害児福祉手当の支給月
在宅で常時特別な介護を必要とする重度の障がいがある人などに対して支給される特別障害者手当・障害児福祉手当(2~4月分)を振り込みますので、ご確認ください。
支給日:5月9日(金)
※次のような場合は支給対象外ですので、下記に必ず届け出てください。
・受給者が死亡又は市外に転出
・病院等に3か月以上継続して入院
・特別養護老人ホームや障害者支援施設などに入所

問合せ:福祉支援課障害福祉係
【電話】22-8290(市役所1階)

■在宅介護者の集い個別相談会
内容:在宅で認知症の人を介護している家族などを対象とした意見交換会
※意見交換会の終了後、希望者の個別相談に応じます。
日時:5月8日(木)午後1時~3時
場所:市役所2階201会議室
申込み:5月7日(水)までに電話で下記に申込み

問合せ:長寿福祉課長寿福祉係
【電話】22-8299(市役所1階)