くらし 150年余りの歴史に幕、菅生小学校閉校
- 1/34
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県竹田市
- 広報紙名 : 広報たけた 2025年4月 NO.241
明治7(1874)年に開校し、150年余りの歩みを続けてきた竹田市立菅生小学校が本年3月末で閉校となりました。
■菅生小学校閉校記念式典
2月24日、菅生小学校で閉校記念式典が開催され、児童や保護者、同窓生や地域の方など約200人が出席しました。
式では、閉校記念事業実行委員会の宮本幸治(みやもとこうじ)委員長が「閉校の寂しさはありますが、それ以上に感謝の気持ちで溢れています。これからも一人ひとりの輝かしい未来を願っています」とあいさつ。
堀剛士(ほりたけし)校長は「ここで出会った児童の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さんとのご縁は宝物です。ありがとう菅生小学校。いつまでも忘れない」と述べました。
最後のPTA会長を務めた吉田竜一(よしだりゅういち)さんは「菅生小学校の皆さんは、ここにいる皆さまが見守ってくれていると思って、これからも勇気をもって進んでください」とエールを送りました。
この日は、児童4人による1年間の思い出発表やリコーダー演奏が披露されるなど、会場の皆さんでこれまでの歴史や思い出を振り返りました。式典の最後には、会場の皆さんで校歌を斉唱し、記憶に残る閉校記念式典となりました。
■菅生小学校 沿革概要
明治7年4月 菅生学校創立(大字菅生472番地)
明治16年4月 新校舎落成(大字菅生511番地)
大正6年11月 校舎移転新築運動場拡張(大字菅生1108-1番地)
昭和3年4月 校舎改築(昭和54年取り壊し)
昭和28年11月 校章制定
昭和29年4月 竹田市立菅生小学校と改称
昭和49年9月 菅生小学校改築促進期成会結成
昭和52年9月 菅生小学校建設委員会結成
昭和53年3月 新校舎落成(大字菅生490番地)
昭和56年8月 菅生文化財愛護少年団結成式
昭和57年2月 古代住居復元(初代) 記念庭園造成
昭和61年12月 古代住居改築(2代目)
平成元年1月 菅生文化財愛護少年団大分県ふるさとづくりコンクール最優秀賞受賞
平成23年11月 国土交通省より文化財愛護少年団ごみ0大作戦等清掃活動に感謝状授与
平成29年3月 古代住居(3代目)完成
平成31年2月 環境美化教育優秀校表彰
令和7年2月 閉校記念式典
3月閉校
■菅生小学校の児童に、閉校にあたり今の思いを聞きました
◇吉田信幸(よしだのぶゆき)さん(2年)
僕は、神楽をがんばりました。「柴引」は、迫力があって、かっこいいから好きです。これからも手や足の動きを練習して、地域の方にかっこいいところを見せたいです。菅生小学校がなくなるのはさびしいけど、2年間で楽しい思い出がいっぱいできたので、南部小学校に行っても、その思い出を忘れないようにしたいです。
◇二子石(ふたごいし)リアナさん(6年)
閉校式に向けてがんばったことは、会場設営や演奏です。演奏が終わると大きな拍手をいただいたのでうれしかったです。菅生小学校は家族も過ごした場所でもあるので、その学校が閉校してしまうのは残念です。最後の卒業生として、最後の日まで菅生小学校を大切にしたいです。菅生小、ありがとうございました。
◇佐藤匠真(さとうたくま)さん(6年)
6年間毎日過ごしてきた場所が閉校するのは、とても悲しいです。古代住居がどうなるか心配ですが、卒業した後も見に来たいと思います。
菅生小学校での思い出は神楽です。いろいろな場所で披露し、とても緊張しましたが、見ている方々から拍手をもらってうれしかったです。
◇吉田幸夕(よしだゆう)さん(6年)
私は、菅生小での愛護少年団の活動が長年続いていたことがすごいと思います。6年間で、地域のゴミ拾いをしたり、神楽を披露したり、火入れなどをしたりして、たくさんの思い出ができました。心に残っているのはゴミ0大作戦です。菅生がきれいになると住んでいる方々がもっと笑顔になると思うので、これからも菅生をきれいにし続けたいです。
■菅生小学校 最後の1年間
◇最後の運動会
令和6年9月21日、菅生小学校の最後の運動会が開催されました。当日は、保護者や地域の皆さんなど多くの方が集まる中、児童たちは、応援合戦や一輪車、伝統ある「禰疑野神楽」を披露するなど練習の成果を発揮し、最後まで元気いっぱいにがんばっていました。
◇菅生ゴミ0大作戦
令和6年11月8日、菅生文化財愛護少年団活動の一環として、最後の「菅生ゴミ0大作戦」が行われました。当日は、児童をはじめ地域の方や国土交通省職員、道守大分会議のメンバーなど約100人が参加しました。