くらし 図書館へ行こう!4月号

4月29日は昭和の日です。そして、今年は昭和100年という大きな節目の年です。100年前というと遠い昔のように感じますが、同時期に発表された小説は川端康成の「伊豆の踊子」やA・A・ミルンの「くまのプーさん」のような現代でもなじみのある作品が発表されました。平成・令和と時代を駆け抜けてきましたが、今一度昭和の名作を読んでみてはいかがでしょうか?

■今月の読み聞かせ
◇おはなしひろば
毎週火曜日10:30~11:00

◇おはなしルーム
4月はお休みです

◇たけのこ文庫のおはなし会
4月12日(土)15:00~15:30

■新刊のご案内
◇一般書
・詩誌 侃侃No.39〔書肆侃侃房〕田島 安江
・潮音 第1巻〔文藝春秋〕宮本 輝
・嵐をこえて会いに行く〔実業之日本社〕彩瀬 まる
・妻が夫を完全犯罪で殺す方法-あるいはその逆-〔双葉社〕上田 未来
・老人初心者の青春〔中央公論新社〕阿川 佐和子
・へこたれてなんかいられない〔中央公論新社〕ジェーン・スー
・仇討考-仇討制度の総点検-〔文芸社〕大津 千明
・安心して在宅避難するためのおうち防災アイデア〔オレンジページ〕Misa
・旅するシバとネコバヤシ〔大和書房〕キューライス
・最高の二番手-僕がずっと大切にしてきたこと-〔飛鳥新社〕堺 正章 

◇児童書
・若松一中グリークラブ-気になるあの子はトップテノール-〔岩崎書店〕神戸 遙真 作/田中 寛崇 絵
・おさるのしま〔講談社〕いとう ひろし
・絵で見る日本の図書館の歴史〔子どもの未来社〕堀切 リエ 文/奥泉 和久 監修/いしい つとむ 絵
・小学生のお友だちづきあい-小学校が100倍楽しくなる-〔KADOKAWA〕沼田 晶弘 監修/石塚 ワカメ 絵
・時間の図鑑-時計の時間・心の時間-〔金の星社〕一川 誠 監修
・ほぼねことねこ図鑑-最高にオモかわいい-〔日本文芸社〕今泉 忠明 監修/湊谷 鈴 イラスト
・もしも明日、ぼくの足がなくなったら〔Gakken〕舟崎 泉美
・ふわふわどうぶつかくれんぼ〔アリス館〕村田 夏佳
・ドラゴンはどこ?〔化学同人〕レオ・ティマース
・はやくねないとたいへんだ!-おやすみなさいの絵本-〔教育画劇〕サトシン 作/中谷 靖彦 絵

ほか250冊ほど入りました。

■司書おすすめの一冊
◇一般書
・「かぶきもん」米原 信〔文藝春秋〕
時は文化文政。今をときめく色男・三代目尾上菊五郎と芝居の現人神・七代目市川團十郎は江戸歌舞伎の二大スターとしてしのぎを削り、数々の傑作を生んだ天才狂言作者・四代目鶴屋南北はケチな金主を巻き込んで大騒ぎ…。第102回オール讀物新人賞を最年少で受賞した作者による、受賞作を含む6編のスカッと笑える歌舞伎小説です。

・「明治・大正・昭和メダル全史」藤井 明〔国書刊行会〕
明治初めに誕生し、大正に一大ブームを迎えるメダル。オリンピック、高校野球、箱根駅伝、内国勧業博覧会、皇室のご即位・ご成婚、従軍記章など多種多様のメダルが製造されました。なかには朝倉文夫や岡本太郎など美術家が関わったユニークで芸術性の高いものも。約280点のメダルをエピソードとともに紹介し、その魅力に迫る初のメダル集成です。

◇児童書
「やなやつ改造計画」吉野 万理子〔あすなろ書房〕
世のため、人のため、だけど一番は自分のため!?中学2年生の気まま男子・光也が、生徒会長に立候補することを決意。選挙を勝ち抜くため、「リーダー」になるための研究を始めますが…。恋に友情、SNSの炎上など、思いもかけない大波小波が次々と。自分を変えたい!変わりたい!と思っている子にエールを送る青春ストーリーです。

■読み聞かせにおすすめの一冊
「ともちゃんとうし」市川 朔久子 文/おくやま ゆか 絵〔岩崎書店〕
どうしても学校に行きたくないともちゃん。お母さんも仕事に行ってしまい、仕方なく泣きながら角を曲がると、大きな牛が小道の真ん中にのっしりと座りこんでいました。ともちゃんが背中に乗ると牛はゆっくり歩き始め…。ともちゃんと牛がゆっくりのんびり冒険する様子に心が和む絵本です。

■開館のご案内
◇竹田市立図書館
【電話・FAX】63-1048
開館時間:午前10時~午後6時
休館日:月曜日・第4金曜日

◇荻駅交流館図書室
【電話・FAX】68-2200
開館時間:午前10時~午後6時
休館日:土・日・祝日等

◇久住図書室
【電話】76-0717【FAX】76-0724

◇直入図書室
【電話】75-2211【FAX】75-2217
開館時間:午前8時30分~午後5時
休館日:土・日・祝日等