文化 木綿(ゆふ)の山通信

今回は、埋蔵文化財についてご紹介したいと思います。
まず初めに、この埋蔵文化財とは何なのでしょうか?
簡単に説明すると「埋蔵」という漢字が示す通り、土地に埋まっている文化財(主に遺跡と呼ばれる場所)のことを指します。
そして、その埋蔵文化財がある土地のことを「周知の埋蔵文化財包蔵地」と呼んでいます。この包蔵地は全国で約46万カ所あり、毎年約9千カ所程度で発掘調査が行われています。
さて、由布市にも多くの埋蔵文化財包蔵地があります。この埋蔵文化財包蔵地が私たちの生活とどう関わってくるのでしょうか。
例えば、私たちが暮らしている家や職場の建物を建てるとき、土地を売買するときなどに、そこがどういう土地なのかというような調査が行われています。
その中で、今回取り上げている埋蔵文化財包蔵地に関する調査も行われます。
調査の結果、包蔵地に含まれており、土木工事などの開発行為を行う場合、文化財保護法第93・94条に係る事前の届出を提出する必要があります。
工事の規模や場所、工法などさまざまな要素によりけりではありますが、この届出の結果で市の立会調査や発掘調査などの通知を土地所有者へ市よりお送りすることがあります。土地所有者にとってはお手数をおかけすることにはなりますが、この調査によって、重大な発見があったり、郷土における古代の暮らしが見えてきたりすることもあるのです。
本年度も既に届出に伴う市の立会調査を通じて、土器が見つかったりしています。
このことは私たちには身近ではないと思いがちな、縄文時代や弥生時代などの人々が私たちと同じ場所に暮らしてきたという証拠です。
『自分の家や、今立っている地面の下にはもしかすると昔の土器や住居があるかも知れない』そんな風に考えてみると、子どもの頃のような未知に対するワクワク感を感じられるかもしれません。

問合せ:社会教育課
【電話】097–582–1203