- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県九重町
- 広報紙名 : 広報ここのえ 令和7年3月号
◆『ものづくり』をしてみませんか
昨年12月、重要無形文化財保持者「人間国宝」を授与された岐部正芳さんは、九重町で「竹工芸」をされてきた方です。この小さな町で高度な技術を研鑽し、長年努力されてきた岐部さんの受賞は、本当に喜ばしく、同じ九重町に住んでいることを誇りに感じました。そんな素晴らしい栄誉に接し、今月は「ものづくり」コーナーをご紹介します。
九重町図書館には「ものづくり」の本を集めている別置コーナー(棚)があります。本の背表紙に青いシールがついているので目印にして下さい。
「各種描画法」「DIY」「折り紙」「エコクラフト」「工芸」その他創作に関する本です。一つの場所にあるのでわかりやすいと大変好評で、皆さんよく借りていかれます。お気軽に司書にお尋ねください、すぐにご案内します。
人間国宝の技術を真似るというのは当然無理ですが、ものづくりや創作は誰にでもできます。うまくいかなくても「自分で」つくる達成感は他では味わえません。自分にあった本をぜひ探してみてください。図書館へものづくりを始めるきっかけをみつけに来ませんか。
~皆さんのご来館をお待ちしています~
◆お知らせ
「おはなし会」毎月第2土曜日(10時30分~11時)
今月のボランティアグループは「チームそらまめくん」の皆さんでした。(3月8日)
来月は4月12日(土)「スター」の皆さんです。
ボランティアの方が、参加してくれるおともだちにあわせて読み聞かせをしてくれます。
赤ちゃんから大人まで笑顔になりますよ。ぜひご家族でご参加ください。
2月のおはなし会は積雪のため中止としました。
◆春の読書週間イベント
『なにかと使える新聞紙!無料配布』
期間:4月1日(火)~
※なくなり次第終了
保存期間の過ぎた新聞紙を今年も無料配布いたします。(5紙×1年分)
・一束1か月分
・制限はありませんがたくさんの方にいきわたるようご配慮下さい。
・新聞紙の活用に、『折り方図案』あります。興味のある方はお声掛けください。
◆新刊・新着図書案内~ほんのり春の気配を感じるこの頃…図書館も春のイベント準備を始めています!~
▽児童図書・コミック
ぱんぱんでんしゃ/五味ヒロミ、わたなべあや
おいしいぱんぱんでんしゃ/五味ヒロミ、わたなべあや
まどからぴょこっ/新井洋行
いつでもトレーニング/鈴木まもる
シロナガスクジラ/加藤秀弘、大片忠明
トミカの迷路/講談社
おしりたんてい かいとうUのおとしもの/トロル
頭がぐんぐんよくなる0歳音読がおー/山口謠司
頭がよくなる0歳音読はくしょん/山口謠司
幻獣 and 妖怪タッグ最強王図鑑/木下昌美、なんばきび、七海ルシア
あの時こうしなければ…本当に危ない闇バイトの話/廣末登、芳賀恒人
その他多数
▽一般図書
新たな明日 助太刀稼業シリーズ完結巻(文庫)/佐伯泰英
討ちて候 上下巻(文庫)/門田泰明
奥傳夢千鳥 上下巻(文庫)/門田泰明
天華の剣(文庫)/門田泰明
ごんげん長屋つれづれ帖1~9巻(文庫)/金子成人
仕舞屋侍1(文庫)/辻堂魁
ミーツ・ザ・ワールド(文庫)/金原ひとみ
女二人のニューギニア(文庫)/有吉佐和子
任侠梵鐘/今野敏
歪曲済アイラービュ/住野よる
潮音 第1巻/宮本輝
マザー/乃南アサ
花咲町奇談/目代雄一
雑草と恋愛/群ようこ
そんなときには書店にどうぞ/瀬尾まいこ
集中講義宮沢賢治/山下聖美
人類最後の予言/マンフレッド・クラメス
今日、誰のために生きる?(2)/ひすいこたろう
NHK3か月でマスターする江戸時代/野島博之、牧原成征
近くも遠くもゆるり旅/益田ミリ
るるぶ大分別府‘26
るるぶ熊本阿蘇天草‘26
るるぶ長崎‘26
るるぶ宮崎高千穂‘26
るるぶ奄美屋久島種子島‘26
昭和100年の100人
社会保障のトリセツ/山下慎一
一気にわかる!池上彰の世界情勢(2025)/池上彰
地方一揆/岩崎芳太郎
財務省亡国論/髙橋洋一
なぜか感じがいい人のかわいい言い方/山﨑拓巳
47都道府県・温泉百貨/山村順次
あふれる「しんどい」をうけとめる/藤本志乃
精神科医が教えるストレスフリー超大全/樺沢紫苑
目の健康寿命/下内昭人
あなたにもできるスピリチュアルケア/小澤竹俊、豊原亮子
老化負債/伊藤裕
ごま油さえあれば/沼津りえ
あすけん公式七日間で適量が身につくレシピ/道江美貴子
あすけん公式ほぼ100円野菜で整うスープ/あすけん、道江美貴子
大人のユニクロコーデ/福田麻琴
空き家は使える!戸建て賃貸テッパン投資法/宮崎俊樹
数字じゃ野球はわからない/工藤公康
その他多数
*****
平日 午前10時〜午後6時
土・日 午前9時〜午後5時
月・祝休み
九重町図書館
【電話】76-3888