広報ここのえ 令和7年3月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
3月2日に第10回野上ひな祭りが開催されました。 関連記事は6ページに掲載
-
くらし
九重町LINE公式アカウントリニューアル!友だち募集中♪
令和7年1月6日に九重町LINE公式アカウントをリニューアルしました。リニューアルにより新たに備わった機能についてお知らせします。ぜひご利用(友だち追加)ください。 ◆リニューアル後の新たな機能 ☆メニュー項目が増えました! 今回のリニューアルにより15個のメニューとなりました。これにより知りたい情報の表示が早くなりました。 ☆欲しい情報だけを受け取れます! ご自身が配信を希望する情報のみ受信でき…
-
くらし
まちの話題(1)
◆2/10 地域医療に尽力 令和6年12月1日に旭日双光章を受章した矢原澄郎(やはらすみろう)さんが報告に訪れました。 矢原さんは昭和47年に九重町右田で矢原医院を開業し、夜間診療や救急診療のほか、野上小学校や旧野上中学校などの学校医としても地域医療にご尽力されました。また玖珠郡医師会の会長や大分県医師会の国民健康保険組合理事を務められるなど、長年に亘る保健衛生功労が評価され今回の受章となりました…
-
くらし
まちの話題(2)
◆2/22 大分県郡市対抗駅伝競走大会 2024年度大分県郡市対抗駅伝競走大会が大分スポーツ公園周回コースで開催されました。 県内の郡・市ごとの16チームが参加し全16区間75kmを競いました。今回から小・中学生を含めたチーム構成で行われ、玖珠郡チームは午前の部9位、午後の部4位、総合7位という成績でした。 玖珠郡チームで出場し区間賞を獲得した九重町の佐藤黎治(さとうれいじ)選手は「チームの順位を…
-
くらし
修学における国民健康保険被保険者の特例について
九重町国民健康保険の加入者が町外へ転出した場合、転出先の国民健康保険に加入する必要があります。ただし、修学のため町外に住所を定め転出する場合、「学生特例」が適用され、申請により九重町の国民健康保険に引き続き加入することができます。 転出先の国民健康保険に新しく加入するか、学生特例の適用を受けるかを選択のうえ、学生特例の適用を希望される方は住民課にて申請をお願いします。 ◆申請に必要なもの ・申請書…
-
くらし
社会保険の加入や脱退の際は手続きが必要です
就職や被扶養者の認定となったことにより、国民健康保険から社会保険に変わった場合は必ず届け出が必要です。届け出をされるまでは国民健康保険税もかかり続けますので速やかにお手続きをお願いします。 また、社会保険を喪失した場合(会社をやめた・扶養から外れた場合など)には、自動的に国民健康保険の加入にはなりません。国民健康保険に加入される場合は、下記の書類をお持ちのうえ、住民課へ届け出を行ってください。扶養…
-
くらし
[国民年金広場]国民年金保険料学生納付特例制度のご案内
国民年金は、20歳を迎えると全ての方が被保険者となり、保険料を納付しなければなりません。しかし、被保険者が学生で、所得が一定額以下である場合、保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」を申請することができます。 ◆対象となる方 学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校及び各種学校(修業年限1年以上である課程)、一部の海外大学の日本分校に在学する学生等で、夜間…
-
くらし
「第72回くじゅう山開き」について
登山シーズンの到来を告げる山開きで、くじゅうの春を感じてみませんか。 ◆山頂行事 日時:令和7年4月20日(日) ・11:00~ 万歳三唱 ・11:10~ 記念ペナント配布 場所:大船山 山頂 その他:少雨決行(中止の場合等、詳細は九重町HPをご確認ください) ◆遭難者追悼回向法要及び安全祈願祭 日時:令和7年4月20日(日) ・8:30~ 遭難者追悼回向法要及び安全祈願祭 ・11:00~ 記念ペ…
-
くらし
マイナンバーカード時間外窓口のお知らせ(要予約)
マイナンバーカードの申請及び交付についての時間外窓口を下記の日程で開設します。事前にご予約のうえ、ぜひご利用ください。 ★予約方法 開設日の前開庁日(土日祝日除く)の午前8時30分~午後5時までに、住民課(【電話】76-3802)まで電話でご予約ください。 お問い合わせ:住民課 【電話】0973-76-3802
-
くらし
ご確認ください!!令和6年度低所得世帯重点支援給付金の支給が始まっています
◆対象世帯 令和6年度個人住民税非課税世帯の世帯主 ※個人住民税課税者の扶養になっている方や、事業専従者の方のみで構成された世帯を除きます。 ◆支給方法 申請方法:2月中旬より順次支給対象となると思われる世帯へ、支給確認書を簡易書留にて郵送しています。内容を必ず確認し期日までに返信してください。 ※確認書に基づき再度支給要件を確認しますので確認書が届いても支給できない場合があります。 支給金額:1…
-
子育て
児童手当のお知らせ
◆各種届出は出生や転入から15日以内に! 児童手当の必要な届出は事由発生日の翌日から数えて15日以内に行ってください。届出がない場合や遅れた場合、手当を受給できない月が発生します。 ▽届出が必要な場合 ・子どもが生まれたとき ・他の市町村から転入したとき、他の市町村へ転出したとき ・公務員になったとき、公務員でなくなったとき ・新たに児童を養育するようになったとき、児童を養育しなくなったとき ・そ…
-
くらし
野上川河川整備事業について
大分県では令和2年7月豪雨で甚大な被害が発生した野上川において、令和3年度より河川整備事業を進めています。 令和6年度はJR第一野上川橋の橋梁架替工事(橋台新設に向けた仮設工事)と親水ひろば付近の護岸工事の施工を行いました。 令和7年度も引き続きJR第一野上川橋の橋梁架替工事(橋台新設)と親水ひろば付近の護岸工事を施工予定です。工事期間中、皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、ご協力のほどよろしくお願…
-
くらし
「エコアクション21取得に関する説明会」(参加無料)のご案内
「エコアクション21」は、環境省が定めた認証登録制度です。温暖化防止やSDGsの実践等が認められる事業者を認証します。最近では、取引先との契約時に、エコアクション21のような環境マネジメントシステム(EMS)の取得が求められることも増えてきました。 今回、大分県、大分市、エコアクション21地域事務局おおいたの3者共催により「エコアクション21の取得に関する説明会」を実施いたします。 ◆日時 ・第1…
-
くらし
日出生台演習場のシカ・イノシシの有害鳥獣捕獲活動の実施について
春期の日出生台演習場内でのシカ・イノシシの有害鳥獣捕獲活動の実施についてお知らせします。 期間:令和7年4月上旬(昨年は4月1日から4月3日まで) 内容:日出生台演習場内で銃器を使用したシカ・イノシシの有害鳥獣捕獲活動を予定しています。 実施期間中は、大変危険ですので、演習場内には立ち入らないようお願いします。詳細が決まりましたら、無線及びデータ放送でお知らせします。 お問い合わせ:農林課 【電話…
-
健康
令和7年度健診希望調査を行います-年に1度健診を受けましょう-
19歳以上の町民を対象に健診受診希望調査を行います。 受診者数把握のため受診を希望しない方も提出のご協力をお願いいたします。 ◆肺がん・結核検診の自己負担金が65歳から無料になります!! 世界保健機関(WHO)では、3月24日を「世界結核デー」としています。「結核」は昔の病気だと思っていませんか?今でも日本国内で年間約1万人が新たに発病し、1,600人以上が命を落としている主要な感染症です。近年で…
-
子育て
予防接種を受けましょう
子どもは病気にかかりやすく、かかると重症化することもあります。予防接種は感染症に対する免疫をつくり、病気のリスクを減らします。病気になったとしても軽症ですませることができ、社会全体を感染症から守る目的もあります。 予防接種の対象年齢になっていないか母子健康手帳を確認して、済んでいない予防接種がありましたら、お子様の体調の良いときに予防接種を受けましょう。 対象年齢を過ぎて接種した場合は全額自己負担…
-
健康
「お出かけ保健室」はじめます!
「健康診断は年に1回。でも、普段の自分の健康ってどうなんだろう?」そんなあなたのために、気軽に健康チェックができる「お出かけ保健室」を始めます。 血圧や体重測定、時には、血管年齢の測定や野菜摂取量チェックなど、健康状態を“見える化”する機器も使いながら、町の保健師・栄養士がアドバイス。「病気にならないための第一歩」として、日ごろの健康づくりに役立てませんか? 地域のイベントや会社の行事など、身近な…
-
くらし
4月から課の一部が変わります(庁舎2階編)
今年4月から役場の組織機構の一部が変わります。先月の庁舎1階に続き、今月は2階についてお知らせします。 お問い合わせ:総務課 【電話】0973-76-3800
-
くらし
九重町共催及び後援申請方法の変更について
4月1日より、共催及び後援の申請書類などが変更となります。共催及び後援申請を行う場合は、町関係機関(担当課)と事前協議の上、事業を行う1ヵ月前までに申請をお願いします。 申請書類は、町の公式ウェブサイトからダウンロードできます。ご不明な点がございましたら、総務課までお問い合わせください。 お問い合わせ:総務課 【電話】0973-76-3800
-
くらし
シリーズ『障がい福祉』(110)
『精神障害者保健福祉手帳の旅客鉄道株式会社等の運賃割引がはじまります』 2025年4月1日より、旅客鉄道株式会社(JR)等において、精神障害者保健福祉手帳所持者を対象とした旅客運賃の割引制度が開始されます。 割引をうける場合は、役場窓口で手帳に旅客運賃減額区分(※)の記載が必要です。 1.※旅客運賃減額区分 旅客運賃割引を適用するための表記です。 2.対象者 お手持ちの手帳に顔写真が貼付されており…
- 1/2
- 1
- 2