イベント ぶらりみやざき(2)

◆エンジョイサイエンス「化石に触れてみよう。化石発掘体験」
宮崎層群から産出した化石やそのほかのさまざまな化石の観察と、化石掘り出し体験をします。この機会に目で見て触って、化石への造詣を深めましょう!
日時:7月27日(日)(1)午後0時10分から (2)午後2時30分から
場所:宮崎科学技術館(宮崎駅東1-2-2)
定員:子ども各回16人
料金:無料(入館料別)

問い合わせ先:同会場
【電話】23-2700【FAX】23-0791
休館・休園日:月曜(祝日の場合は翌日)

◆夏休みこども息軒塾
息軒かるたや地域探訪、仲平豆調理、絵手紙などを通して、息軒先生について楽しく学びます。ぜひご参加ください。有意義な時間を過ごしましょう。
日時:7月29日(火)、8月5日(火)、19日(火)9時30分から11時45分まで
場所:安井息軒記念館(清武町加納甲3378-1)
定員:30人
料金:無料
持参:筆記用具
7月18日(金)までに電話、ファックス、窓口、メール([email protected])またはホームページから申込

問い合わせ先:同会場
【電話】84-0234【FAX】84-2634
休館・休園日:月曜(祝日の場合は翌日)

◆みやざきグルメとランタンナイト2025
“届けよう、宮崎から希望の灯り”をテーマに、2011年より宮崎の夏の風物詩として県内外の多くの方々に楽しんでいただいているイベントです。
日時:8月1日(金)から17日(日)午後4時から午後9時30分まで
場所:フローランテ宮崎(山崎町浜山414-16)
料金:大人600円、小中学生300円(イベント特別料金含む)
※詳細はホームページをご覧ください。

問い合わせ先:同会場
【電話】23-1510【FAX】23-1530
休館・休園日:火曜(祝日の場合は翌日)
※みやざきグルメとランタンナイト2025期間中は毎日開園

◆生目の杜遊古館「歴史文化講座(4)」
「島津荘成立拠点地域における平安時代の遺跡について」をテーマとした講座です。講師は九州大学大学院比較社会文化研究院特別研究者・くわはたみつひろ氏です。
日時:8月2日(土)10時から11時30分まで
場所:生目の杜遊古館(跡江4200-3)
定員:先着70人(定員になり次第締切)
料金:無料
電話またはホームページから申込

問い合わせ先:同会場
【電話】47-8001【FAX】47-8202
休館・休園日:月曜(祝日の場合は翌日)

◆第22回たかおか夏まつり
ステージイベントやグルメの出店など、今年も盛大に開催します!家族やお友だちと夏の思い出づくりをしましょう。ぜひお越しください!
日時:
・8月8日(金)前夜祭 午後5時から午後9時
・9日(土)本祭午後4時から午後9時
場所:高岡町中央ふれあい広場(高岡町五町265)
※詳細はホームページをご覧ください。

問い合わせ先:たかおか夏まつり実行委員会
【電話】82-0154【FAX】82-0024

◆チャレンジサイエンス「宇宙キーホルダー」
プラバンに宇宙に関するイラストを描き、加熱・冷却・成形したあとに金具を取りつけます。世界にひとつだけの宇宙キーホルダーをつくってみませんか?
日時:8月13日(水)から15日(金)9時30分から午後4時まで
場所:宮崎科学技術館(宮崎駅東1-2-2)
料金:無料(入館料別)

問い合わせ先:同会場
【電話】23-2700【FAX】23-0791
休館・休園日:月曜(祝日の場合は翌日)

◆天ケ城歴史民俗資料館「水鉄砲づくり(1)(2)」
竹の特徴・特性を学びながら昔なつかしい「水鉄砲」をつくって遊びます。みんなで思いっきり暑い夏を楽しみましょう!
日時:8月24日(日)(1)10時から午後0時 (2)午後1時30分から午後3時30分まで
場所:天ケ城歴史民俗資料館(高岡町内山3003-56)
定員:子ども(小学生以上)各回10人
※要保護者同伴(多いときは抽選)
料金:1人200円
7月24日(木)から8月2日(土)に(1)または(2)を選んでホームページから申込

問い合わせ先:生目の杜遊古館
【電話】47-8001【FAX】47-8202
休館・休園日:月曜(祝日の場合は翌日)

◆生目の杜遊古館「いにしえの鏡に感激!」
合金を使って古代の鏡をつくります。昔の人がどのような鏡を使っていたのか関心ありませんか?古代にタイムスリップしたような気分になるかも!
日時:8月31日(日)午後1時30分から午後3時30分まで
場所:生目の杜遊古館(跡江4200-3)
定員:子ども(小学生以上)および一般10組(多いときは抽選)
料金:1人1000円(1組2個まで)
持参:軍手、タオル
7月31日(木)から8月9日(土)にホームページから申込

問い合わせ先:同会場
【電話】47-8001【FAX】47-8202
休館・休園日:月曜(祝日の場合は翌日)