- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県宮崎市
- 広報紙名 : 市広報みやざき No.983 令和7年9月号
くらしや情報収集に役立つ「掲示板」です。宮崎市役所へ書類などを郵送する必要がある場合は、〒880-8505、住所不要、担当課のみの記載で届きます。
※掲載の情報は8月1日現在のものです。状況により変更になる場合がございます。詳しくは担当課(主催者)にお問い合わせください。
◆8月・9月は事業承継重点推進月間です
事業承継とは、会社の経営を後継者に引き継ぐことです。県内事業者を対象としたアンケートでは、約半数が「後継者未定」と回答しています。円滑な事業承継には5年から10年の準備期間が必要とされるため、一日でも早く計画的に取り組むことが重要です。市では、引継ぎ準備支援補助制度を設けているほか、8月・9月を「事業承継重点推進月間」とし、各支援機関と連携してセミナーを開催するなど、計画的な準備をサポートしています。事業承継に関するお悩みは、宮崎県事業承継・引継ぎ支援センターや最寄りの商工会議所・商工会、金融機関などにご相談ください。引継ぎ準備支援補助制度について、詳しくは市ホームページに掲載しています。
問い合わせ先:産業政策課
【電話】21-1792【FAX】28-6572
◆市役所の出先機関または出先機関での取扱業務の一部廃止について
下記のとおり、出先機関を廃止、取扱業務を一部廃止します。
▽出先機関の廃止
宮交シティ市民サービスコーナー
取扱業務:各種証明書交付窓口業務
廃止時期:令和7年9月30日(火)
▽取扱業務の一部廃止
大塚台地域事務所、大塚地域事務所
廃止業務:各種証明書交付窓口業務など
廃止時期:令和8年3月31日(火)
問い合わせ先:市民課
【電話】21-1752【FAX】26-9432
◆市町村振興宝くじハロウィンジャンボ宝くじが発売されます
宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。
問い合わせ先:財政課
【電話】21-1723【FAX】21-1522
◆マイナンバーカード休日開庁(受取・申請のお手伝い)
マイナンバーカード受取および申請のお手伝いのための窓口を休日に開きます。カード受取の場合は交付通知書に記載の受取場所へ、同通知書に記載の必要書類をご持参ください。カード申請の場合は、本人確認書類と通知カード(お持ちの方のみ)をご持参ください。
※仕事や大学などを理由とした代理受取はできません。やむを得ない理由で代理受取をご希望の場合は必ず事前にご相談ください。
※時間に余裕を持ってお越しください。
場所・開設日時:
▽市役所(第2庁舎1階)
10月5日(日)9時から午後3時まで
▽佐土原・田野・高岡・清武総合支所
10月5日(日)9時から午後1時まで
▽赤江・住吉・生目・北地域センター
10月5日(日)9時から午後0時まで
▽マイナンバーカード推進センター(イオンモール宮崎2階)
毎月第1、第3土曜 9月6日、20日・10月4日、18日 10時から午後4時
※マイナンバーカード推進センターは来庁者多数の場合は予告なく受付を終了することがございます。
問い合わせ先:マイナンバーカード推進課
【電話】42-2036【FAX】28-2767
◆宮崎みたま園・宮崎南部墓地公園行きお彼岸の臨時バス
宮崎みたま園行き(宮崎神宮経由)と宮崎南部墓地公園行きの臨時バスを運行します。宮交シティ発で、行きは乗車のみ、帰りは降車のみです。宮崎南部墓地公園については、令和7年度から午前のみの一便となりました。
運行期間:9月21日(日)から23日(火・祝)まで
運行時刻:
・宮交シティから宮崎みたま園(宮崎神宮経由)
(1)7時30分(2)11時10分(3)午後2時50分
・宮崎みたま園から宮交シティ(宮崎神宮経由)
(1)9時2分(2)午後0時42分(3)午後4時22分
・宮交シティから宮崎南部墓地公園
(1)9時44分
・宮崎南部墓地公園から宮交シティ
(1)10時56分
問い合わせ先:環境政策課
【電話】21-1751【FAX】22-3522
◆路線バスや鉄道に乗ってお得におでかけしませんか
特定日に市内の路線バスと鉄道が1日乗り放題となるデジタルチケット「みやざきマルっと1Dayフリーパス」が6月に続き、枚数限定で8月25日(月)から発売されます。詳しくは市ホームページに掲載しています。
▽担当課からのメッセージ
通勤や通学、週末のおでかけなどにぜひご利用ください。なお、ご購入、ご利用にはスマートフォンが必須となります。
問い合わせ先:総合政策課
【電話】40-1961【FAX】29-6547
◆秋の全国交通安全運動が行われます
歩行者は反射材を着用し、ドライバーは早めのライト点灯をしましょう。自転車や電動キックボード利用時はヘルメットを着用しましょう。自転車も飲酒運転は禁止です。騒音バイクなどの迷惑行為は110通報をしましょう。
期間:9月21日(日)から30日(火)まで
▽担当課からのメッセージ
交通ルールの遵守をよろしくお願いします。
問い合わせ先:地域安全課
【電話】44-2802【FAX】25-2145