くらし ≪特集3≫知っていますか?安全・安心な暮らしを支える地域活動の立役者

私たちが普段の生活を送っていくうえで、地域を見守り、支えてくれる人々は、欠かすことのできない存在です。その中心を担っているのは、自治会や地域まちづくり推進委員会の方々です。日常的な暮らしのサポートや、災害時に助け合う体制づくりなど、その活動は多岐にわたります。今回は、地域を支える皆さんの活動とその想いにスポットをあて、ご紹介します。

◆『自治会』11月は自治会加入促進強調月間
自治会は地域に住む人たちが協力し、住みやすい地域をつくるための住民組織です。防犯灯の設置・維持管理やごみ集積所の管理、青少年の健全育成、高齢者の支援、道路や公園などの環境整備、地域防災などの活動を行っていて、地域課題を解決する場でもあります。

▽自治会の活動
公園・公民館・道路の清掃など環境美化
まつりや敬老会など親睦・ふれあい活動
防災訓練・防犯灯の維持管理など防災・防犯活動
子どもや高齢者の見守り活動

▽[NEW]取り組み 自治会アドバイザーを配置
自治会加入率の低下や担い手不足といったさまざまな課題を抱えるなかで、持続的な自治会運営を支援していきます。市と自治会連合会が連携し、自治会が魅力あるものとして地域の人たちに実感してもらえるために、どのような運営をしていくかを考えながら、防犯・防災・減災活動や、未加入対策にも取り組んでいきます。

時任さんに聞く!自治会はなぜ必要?
初代アドバイザー 時任さん
平和ヶ丘自治会長を15年、市自治会連合会会長5年を経て自治会アドバイザーに就任。

Q.自治会に加入するメリットは?
1.災害時などいざというときの助け合いができる
2.地域に知り合いができ、困ったときに相談ができる
3.道路の整備など地域の課題の改善が図られる
4.市や地域などからの情報が入ってくる
5.まつりなどのイベントをとおして世代間の交流ができる
地域の人と顔見知りになっておくことで、困ったときに助け合うことができます。また、意見や要望を伝えることで、より住みよい地域に向けて課題解決していくことができます。

Q.アドバイザーとして伝えたいことは?
夜になると灯る防犯灯、ごみ集積所の管理など、日々の暮らしは、自治会の人たちに支えられています。周りの人のおかげという「おかげさま」の心が通い合う温かい地域社会になってほしいです。

▽[NEW]取り組み 自治会の見える化「自治会カルテ」
現在、各自治会の活動内容などが掲載される「自治会カルテ」の作成を行っています。また、お住まいの地域がどの自治会に属しているかがわかる「区域図MAP」を、市ホームページに公開しています。

◆地域まちづくり推進委員会
地域まちづくり推進委員会(以下、まち推)はまちづくり活動を担う地域住民の組織で、27団体が活動しています。活動内容は、防災・防犯活動、福祉活動、まつりなどのイベント開催や環境教室など各地域でさまざまです。誰でも参加することができます。

▽まちづくり活動への想いを聞きました!
『人とのつながりを大切に、まちづくりをしています』
私たちは、地域の宝である「人と人との温かいつながり」を大切にしながら、誰もが安全・安心に暮らせるまちを目指し、日々活動しています。地域まちづくり推進委員会では、小中学校などに出向いて、地域の歴史や人びとのつながりについて子どもたちに伝える活動も行っています。その話を聞いてくれたひとりから、「大きくなったら私もまちづくりを手伝ってみたい」と笑顔で声をかけてもらったことがあり、とてもうれしかったことを覚えています。私たちの活動が、こうして次の世代に脈々とつながっていくことを願っています。

-松竹さん
宮崎市地域まちづくり推進委員会連絡協議会会長、檍地域まちづくり推進委員会会長

▽昨年、地域まちづくりのワークショップに参加しました!
『学びを深め、視野を広げられる機会になりました』
大学で学んできた知識を、より実践的な場で生かしたいと思い参加しました。ワークショップではいくつかのテーマが設定され、私が選んだ「クリエイター育成」のテーマでは、「クリエイターが育ち働けるまち」の未来像や課題について、世代も経験も違う方々と数回にわたり、深く話し合うことができました。このワークショップを通じて、これまであまりなじみのなかったアートの世界に関心を持つようになったのは、自分にとって新しい発見でした。なにより、多様な価値観を持つ方々との出会いは、自分の世界を大きく広げてくれる貴重な体験になりました。

-佐多さん
宮崎大学地域資源創成学部4年生

○地域まちづくりに関するワークショップを開催します!
「地域で何かやってみたいけど、何からやっていいかわからない」「ぼんやりとしたアイデアはあるけど、明確な企画までにはなっていない」。そのような人を対象に、アイデアを具体化・具現化するための研修会を開催します。ぜひ参加してみませんか。

日時:
第1回 10月30日(木)
第2回 11月5日(水)
第3回 11月19日(水)
第4回 11月26日(水)
発表会 12月17日(水)
※時間はすべて午後6時30分から午後8時30分まで
講師:中川敬文氏(株式会社イツノマ)
場所:九州電力宮崎支店 SunQテラスほか
対象:中学生から大人(20人程度)
申込:詳しくは後日、市ホームページに掲載します。

[チェック]イベントカレンダー
各地域のまち推の行事などをイベントカレンダーに掲載しています。興味ある行事を見つけて参加してみませんか?

●SDGs11 住み続けられるまちづくりを
包摂的で安全かつ強靭で持続可能な人間居住を実現する。

問い合わせ先:地域コミュニティ課
【電話】21-1714【FAX】22-0200