くらし お知らせ(3)

■救急車の適正利用をお願いします
限りある救急車は、本当に必要としている人のために!
救急車の適時・適切な利用にご協力ください。

救急車は地域の限られた救急資源
救急車を呼ぶか迷ったら全国版救急受信アプリ

問合せ:日南市消防本部 警防課
【電話】23-1316

■職場の定期健診が特定健診としてみなされます
職場の定期健康診断の結果を提出することで、特定健康診査を受診したことになります。健診結果によっては保健師・管理栄養士が一緒に生活習慣改善について考える機会となります。今年度の定期健康診断の結果票をお持ちの方は、ぜひ、ご提出ください。
対象者:40〜74歳の国民健康保険の方で職場の定期健康診断を受診された方
健診内容:血液検査(血糖・脂質・肝機能・腎機能)、尿検査、身長、血圧、診察、問診など
※検査項目が足りない場合は対象になりません。腹囲・体重などは市で測定できます。
期限:令和8年3月31日(火)
提出先:健康増進課

問合せ:健康増進課
【電話】31-1129

■特定健診・35歳健診、後期高齢者健診実施中
生活習慣病を予防するためにも年に1回の健診を受診しましょう。受診券を紛失された方は、ご連絡ください。
日時:実施日・時間は、特定健診指定医療機関へ直接お問い合わせください。
※指定医療機関(ゆうゆうの森クリニックは閉院)の他、市内の公民館などでの集団健診も計画しています。
対象者:
(1)特定健診国民健康保険に加入している40歳〜74歳の方
(2)35歳(若年者)健診国民健康保険に加入している35歳の方
(3)後期高齢者健診後期高齢者医療保険に加入している方
健診内容:身体計測(身長、体重)、血圧測定、診察、血液検査(コレステロール、血糖、腎機能、肝機能など)、尿検査(たんぱく、糖、潜血)
※腹囲測定・心電図は特定健診、若年者健診の方のみ、貧血検査、アルブミン検査は後期高齢者のみ
期限:12月27日(土)
費用:
(1)、(2)1300円
(3)無料
※詳細は、お問い合わせください。

問合せ:健康増進課
【電話】31-1129

■危険物取扱者保安講習(法定講習)の開催
日時:9月5日(金)
・給油取扱所 9時30分〜12時30分
・その他 13時30分〜16時30分
※受付時間開始30分前から
場所:南郷ハートフルセンター 大研修室
申請書配布場所:
・(一社)宮崎県危険物安全協会(宮崎市橘通東2-7-18)
・日南市消防本部予防課
申込期限:7月14日(月)
※定員になり次第、締め切り
申込方法:安全協会へ持参か郵送(7月14日消印有効)
※詳細は、宮崎県危険物安全協会のホームページをご覧ください。

問合せ:日南市消防本部 予防課
【電話】23-7584

■日南市内のプール営業期間

■限度額適用認定証の申請
マイナ保険証を利用できる医療機関などでは、限度額適用認定証を提示しなくても窓口での支払いが限度額までとなりますので、限度額適用認定証の手続きは不要です。
※マイナ保険証をお持ちでない方などは、申請が必要となる場合があります。

◇国民健康保険加入者
事前申請受付:7月28日(月)〜
※認定証は原則、申請月の1日から適用になります。
対象者:
(1)69歳以下の方
・国保加入者全ての方(国保税の滞納がある世帯を除く)
(2)70歳から74歳までの方
・世帯主および国保加入者全員が市民税非課税世帯の方
・所得区分が現役並みI、IIの世帯の方
※現在、長期入院の認定を受けている方は、必ず8月中に申請・更新の手続きの上、入院中の医療機関に提示をお願いします。
※申請は郵送でも受け付けています。

◇後期高齢者医療制度加入者
・令和6年12月より「健康保険証」および「限度額適用認定証」は「資格確認書」に一本化されました。
・「資格確認書」に限度額区分を記載するためには、申請が必要ですが、すでに「限度額適用認定証」もしくは限度額区分を記載した「資格確認書」をお持ちの方は、再度の申請は不要です。
・令和7年8月から利用できる「資格確認書」は、被保険者全員へ7月中に郵送されます。
※詳細は、お問い合わせください。

申込み・問合せ:
市民課【電話】31-1126
北郷町地域振興センター【電話】55-2111
南郷町地域振興センター【電話】64-1113