- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県日向市
- 広報紙名 : 広報ひゅうが 令和7年8月号 No.843
■基本理念
「ひとりひとりが健やかに自分らしく輝くために」
計画期間:令和7年度〜18年度
乳幼児から高齢者まで、それぞれのライフステージに応じて、家庭・地域・学校・職域・行政などが一体となって健康づくりに取り組むことで、「健康寿命の延伸」につなげることを目的としています。
※健康寿命とは…
健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間の平均のこと。
目標:健康寿命の延伸
ライフステージに合わせた健康づくり
・健診(検診)
・歯・口腔の健康
・喫煙
・飲酒
・休養・睡眠
・身体活動・運動
・栄養・食生活
◆日向市の現状
◇健康寿命
平均寿命と健康寿命の差は、男性2.8年、女性5.1年となっています。
(宮崎県健康づくり推進センターHP、KDBシステムより)
◇主な死因別死亡数と死亡率
「がん」「心疾患」「脳血管疾患」の3大生活習慣病が上位を占めています。
(令和6年度版保健所業務概要より)
◇介護・介助が必要となった原因
介護・介助が必要となった原因は、「高齢による衰弱」、「骨折・転倒」、「認知症(アルツハイマー病など)」、「心臓病」、「脳卒中(脳出血、脳梗塞など)」の順で多くなっています。
(第9期日向市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画より)
◆各がん別死亡数
(令和5年人口動態統計より)
◇〔日向市独自〕肺がんCT検診(集団検診)
対象者:40歳以上
検診料金:3,000円
内容:胸部ヘリカルCT検査
詳細は下記二次元コードより!
※二次元コードは本紙をご覧ください。
◇〔令和7年度からスタート!〕大腸がん郵便検診
対象者:30歳以上
検診料金:400円
内容:便潜血検査(2日法)
ポスト投函で気軽に検査!
検診の申し込み→WEBまたは【電話】66・1024
※二次元コードは本紙をご覧ください。
◆「健康」ってなんだろう?
皆さん、『健康』について日頃考えたことがありますか?『健康』の大切さは、体調を崩したとき、病気になったときに改めて気づくものです。
自分の夢のため、未来のため、大切な人のため、皆さんひとり一人にとっての『健康』について、今一度考えてみませんか?日頃の生活を振り返り、楽しく続けられる健康づくりに取り組みましょう。
◆皆さんに取り組んでもらいたい
7つの今日からやろうや!で健康寿命を伸ばそう!
◇栄養・食生活
目指す姿:1日3食、バランスよい食事をおいしく食べ、適正体重を維持しています
・毎食、主食・主菜・副菜をそろえよう
・よく噛んで腹八分目にしよう
・毎食、野菜料理を1品以上食べよう
・地域の旬の食材を取り入れ食事を楽しもう
・適塩の方法を知ろう
・家庭で食生活について話そう
・毎日体重計に乗ろう
◇身体活動・運動
目指す姿:楽しく体を動かし、自分に合った運動習慣を身につけています
・自分に合った運動を見つけ、継続しよう
・今より10分多く毎日体を動かそう
・車を駐車場の離れたところに置くなど、積極的に歩く時間を増やそう
・座りっぱなしの時間を減らそう
◇休養・睡眠
目指す姿:十分な睡眠をとり、自分に合ったストレス解消法を見つけ、充実した毎日を過ごしています
・生活習慣や睡眠環境を見直して質の良い睡眠をとろう
・就寝1~2時間前にはスマートフォン等の使用を控えよう
・自分の時間を大切にし、趣味などを楽しむ時間を持とう
◇飲酒
目指す姿:お酒は節度をもって、適度に楽しんでいます
・お酒を飲むときは、自分のペースを守り飲みすぎないようにしよう
・週2日以上を休肝日にしよう
・周囲の人にお酒を無理に勧めないようにしよう
・20歳未満、妊娠中や授乳中はお酒を飲みません
◇喫煙
目指す姿:たばこの健康への影響を知り、たばこの害から自分や周囲の人を守っています
・たばこの害について理解しよう
・喫煙者は、周囲への配慮に努め受動喫煙を防ごう
・20歳未満、妊娠中や授乳中はたばこを吸いません
◇歯・口腔の健康
目指す姿:いつまでも自分の歯でおいしく食べることができるよう、歯・口腔の健康を保っています
・歯間ブラシなどを用いた丁寧な歯磨きを習慣づけよう
・定期的に歯科検診や歯石除去を受けよう
・おやつの時間を決めよう
・幼児・学童期の保護者は、仕上げ磨きをしよう
・オーラルフレイル(口腔機能の衰え)について理解を深めよう
◇健診(検診)
目指す姿:定期的に健診(検診)を受け、結果を健康づくりに活かしています
・1年に1回の健康診断を習慣化し、結果を健康づくりに活かそう
・がん検診を定期的に受け、自分の健康状態を把握しよう
・健診(検診)結果に異常がある場合は早めに医療機関を受診しよう
・日頃から血圧を測定し、健康管理に役立てよう
○出前講座のご案内
市民の健康状態を示すデータや健康寿命をのばすための取り組みなど、保健師・管理栄養士がわかりやすくお話しします。
申し込み・問い合わせ:健康増進課
【電話】66・1024