広報ひゅうが 令和7年8月号 No.843

発行号の内容
-
その他
表紙のよこがお 7月6日、消防訓練広場にて「第67回 日向市消防操法大会」を開催。市内の消防団41か部から457人が参加し、ポンプ車や小型ポンプ、小型ポンプ積載車の部門にわかれ、日頃の訓練で培った迅速かつ正確な操作を披露しました。入賞した隊は、日向市代表として支部大会に出場し、さらなる技術の向上を目指します。
-
その他
人のうごき ◆令和7年(2025年)7月1日現在 人口:56,140人(-38) 男:26,695人(-19) 女:29,445人(-19) 世帯数:25,144世帯(+2) ◇6月中異動 転入:127人 転出:142人 出生:33人 死亡:56人 ※数値は令和2年国勢調査確報値をもとに算出した推計人口(現住人口)。外国人を含む。( )内は対前月比。
-
くらし
まちの話題 TOPICS in HYUGA ◆6/21~28 創造の力、ここに集う 日向市美術展覧会 第45回日向市美術展覧会を市文化交流センターで開催。一般と学生にわかれた絵画や写真などの6部門に、県内の美術愛好家186人から212点の作品が出品され、入選作品が展示されました。会期中にはワークショップやスケッチ大会などのイベントも行われ、多くの来場者で賑わいを見せました。 ◆6/26 サーフィン学習で海の楽しさと怖さを学ぶ 細島小学校の5...
-
健康
第3次健康ひゅうが21計画を策定しました! ■基本理念 「ひとりひとりが健やかに自分らしく輝くために」 計画期間:令和7年度〜18年度 乳幼児から高齢者まで、それぞれのライフステージに応じて、家庭・地域・学校・職域・行政などが一体となって健康づくりに取り組むことで、「健康寿命の延伸」につなげることを目的としています。 ※健康寿命とは… 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間の平均のこと。 目標:健康寿命の延伸 ライフステー...
-
くらし
令和7年 国勢調査はじまります! あなたの「今」が誰かの「未来」をつくる。 ◆みなさんのより良い暮らしをつくるための調査です。 国勢調査は、日本に住むすべての人を対象に行われる大切な調査です。 この調査結果は、次のようなことに役立てられています。 ・災害時の支援体制づくり ・高齢者福祉や子育て支援の計画 ・学校・病院・道路など公共施設の整備 ・企業の出店計画や地域づくり など ◆9月から調査員がお伺いします。 日向市では、市内全域...
-
イベント
未来へつなぐ平和展 戦後80年の節目にあたり、戦争の悲惨さを振り返り、語り継ぐとともに、平和の尊さを再確認し、明るい未来の社会づくりを目指す展示会を開催します。 開催期間:8/13(水)~8/17(日) 午前9時〜午後5時 場所:日向市中央公民館 入場料無料 常設展示: ・原爆写真パネル展 ・戦争遺品展示 ・折り鶴コーナー イベント: ・8月16日(土)…平和活動の報告、平和講演会の開催 ・8月17日(日)…映画上映...
-
くらし
通知に記載されているフリガナの確認をお願いします 改正戸籍法の施行に伴い、令和7年5月26日以降、戸籍の記載事項に氏名のフリガナを追加する取り組みが始まりました。本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定のフリガナを通知することとなっており、本籍地が日向市の人には8月中に通知を送付します。 通知には戸籍に記載予定のフリガナが記載されていますので、誤りがないか必ず確認してください。通知されたフリガナが誤っている場合は、必ず届出をお願いします。 正しい...
-
しごと
〔まちの動き〕8月、9月は事業承継重点推進月間です! ◆早めの取り組みが事業承継の成功のポイントです!! 宮崎県では事業承継・引継ぎ支援センターを中心に、国、県、市町村、商工団体、金融機関、士業団体等101の支援機関で事業承継支援のネットワークをつくっています。今年度から事業承継推進月間を設け、集中してセミナーや相談会を開催します。 事業承継を検討される際は、日向市、日向商工会議所、東郷町商工会、金融機関など相談しやすい窓口にお気軽にご相談ください。...
-
くらし
〔まちの動き〕8月は「道路ふれあい月間」です。 ◆安全・安心・快適な道路に!! 道路ふれあい月間は、道路の愛護活動や道路の正しい利用を促進し、道路の役割や重要性を改めて認識してもらうことを目的としています。 ◇道路に物を置かない 道路管理者の許可なく、道路上に看板・旗掛け・商品などを置くことは、道路法や道路交通法で禁止されていて、交通渋滞や事故の発生につながります。道路上に物を継続的に設置するには、道路占用許可申請が必要です。 また、道路上に乗...
-
くらし
発見‼みんなの宝もの~日向市のふるさと納税の返礼品を紹介します~ ※拡散希望! 市外のご家族や友人・知人にもぜひ紹介を!! ◆~暑い夏におすすめ~ 「へべすシャーベットand手作りアイス」 市発祥の香酸かんきつ「へべす」のさわやかな香りと優しい酸味を活かしたシャーベットで、真夏の猛暑も爽快に乗り切れそうな、さっぱりとした口当たりです。 レシピに「くず粉」を使うことで、へべすの酸味を引き立てながら、滑らかな舌触りを実現。ふるさと納税の返礼品としても人気があります。...
-
くらし
日向市×kewpie 食品ロス削減と市民の健康増進を目的とした エコサラダレシピ ◆まるごとピーマンのマヨ焼きサラダ 調理時間:10分 ◇材料(2人分) ・ピーマン…3個 ・ベーコン…2枚 ・サラダクラブ北海道コーン(ホール)…1袋 ・キユーピーマヨネーズ…大さじ3 ◇作り方 (1)ピーマンは縦半分に切る。種やへたはそのままにしておく。 (2)ベーコンは5mmの短冊切りにする。 (3)ボウルに(2)とコーンを入れ、マヨネーズ大さじ2で和える。 (4)(1)に(3)を詰め、マヨネ...
-
くらし
まちかどフリートーク このコーナーでは、取材先などで出会った「まちのひと」たちの声を紹介します。 ◆来年は特選受賞を目標に、仕事と両立し制作を続けます! 日向市美術展覧会 ギャラリー賞 井上 一希 さん (富高 26歳) 廃材を活用して作った椅子を使って喜んでもらえたことがきっかけで、本格的に作品制作を始めました。仕事の宮大工で身に着けた技術も取り入れ、見る人が不思議に感じる作品づくりを心掛けています。今後も驚きや喜び...
-
文化
トーマスの日向旅 Thomas’s Journey in Hyuga vol.10 ◆8月の花火 去年の8月に日向市に来てから、いくつかの夏祭りに行きました。アメリカでは、8月に音楽フェスティバルはよく開催されますが、日本の夏祭りのようなイベントはありません。そのため、夏祭りの雰囲気に驚きました。楽しそうな親子連れをよく見かけたり、美味しそうな匂いが漂っていたり、太鼓の音がよく聞こえたり、すべてが新鮮でした。しかし、一番驚いたのは花火でした。 州によりますが、アメリカでは花火を打...
-
子育て
児童扶養手当の現況届は8月中にこども課まで提出を 児童扶養手当は、父母の離婚などで、父親または母親と生計を同じくしていない児童がいる家庭の生活の安定と自立の促進、福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。現在、児童扶養手当を受けている人は、現況届の提出が必要です。現況届は、受給者の前年の所得状況と8月1日現在の児童の養育状況を確認するためのものです。 この届出をしないと、引き続き受給資格があっても11月分以降の手当を受けることができなく...
-
くらし
図書館からのお知らせです ◆おすすめの本 ◇江戸のメディア王蔦屋重三郎と時代を編んだ有名人140 江戸の名出版プロデューサー、蔦屋重三郎の波乱に満ちた生涯を徹底解説。さらに、喜多川歌麿、東洲斎写楽、平賀源内、田沼意次、伊能忠敬など、江戸文化を彩った140名の情報をたっぷり紹介する。 三猿舎/著 東京ニュース通信社 ◇イヤイヤ期のトリセツ イヤイヤ期の子ども心をくすぐるユーモアたっぷりの声かけをまとめる。イヤイヤが発動するメ...
-
子育て
おもちゃ病院ひゅうが ◆こわれたおもちゃを修理! 日時:8月9日(土)、午後1時30分から4時(受付は3時まで) 場所:さんぴあ会議室 修理は無料ですが、部品・材料代は自己負担です。 問い合わせ:岸本 【電話】090・9607・3299
-
子育て
小さな笑顔は未来の力 みんなで育てよう”ひゅうがっ子” ◆広域連携による 小児科医の日曜・祝日などの在宅当番医 小児科の診療時間は、午前9時から午後6時までです。 当番医は変更になる場合もあるので、受診前に電話で確認してください。 ●日曜・祝日などの在宅当番医 日向市東臼杵郡医師会テレフォンサービス 【電話】53-1214 【URL】https://hyuga-ishikai.jp 当番医は変更になる場合もあるので、受診前に必ず電話で確認してください。...
-
子育て
HAPPY BIRTHDAY ◆読者投稿コーナー ◇メールでカンタン投稿!我が家の天使大集合! 携帯電話で撮影した写真を、二次元コードかららくらく送信。誕生日の記念などに、お子さんのかわいい写真を投稿してみませんか? ※二次元コードは本紙をご覧ください。 掲載対象:1・2・3歳の誕生日を迎えた乳幼児など。 投稿方法:Eメール。子どもの氏名(ふりがな)・住所・年齢、保護者の連絡先、および30文字程度のコメント(絵文字は表示できな...
-
健康
(健康一番)夏場の食中毒にご注意を!! 毎年8月は、食品衛生の重要性について広く知ってもらうための「食品衛生月間」です。 夏場、特に8月は、気温や湿度が高く、飲食店や家庭内で細菌による食中毒のリスクが高まります。 そのため、宮崎県では、最高気温が32℃以上の日が続くと予想される場合、「食中毒注意報」を出し、注意を呼びかけています。 細菌性食中毒としては、腸管出血性大腸菌(O157など)やカンピロバクター食中毒が有名ですが、防ぐためには、...
-
くらし
(地球共生)ごみの持ち出しルールについて ルール違反のごみには、貼紙をして啓発しています。基本的なことは『適正処理ガイドブック』にも記載していますが、今回は、相談の多い内容を紹介します。 ◆分別の重要性 ごみ・資源物は、中間処理(焼却・破砕・脱水・選別など)を経て、リサイクル・埋立処分されます。ごみが未分別だと、中間処理の負担が増し、計画的な資源化ができず、事故リスクも高まります。 ◆ごみを持ち出す日時 ※決まった日の朝8時40分までに出...
- 1/2
- 1
- 2