しごと 〔まちの動き〕8月、9月は事業承継重点推進月間です!

◆早めの取り組みが事業承継の成功のポイントです!!
宮崎県では事業承継・引継ぎ支援センターを中心に、国、県、市町村、商工団体、金融機関、士業団体等101の支援機関で事業承継支援のネットワークをつくっています。今年度から事業承継推進月間を設け、集中してセミナーや相談会を開催します。
事業承継を検討される際は、日向市、日向商工会議所、東郷町商工会、金融機関など相談しやすい窓口にお気軽にご相談ください。

◇取り組み遅れは大きなリスク
(1)親族内承継・従業員承継の場合
・経営者の高齢化に伴う病気などにより、準備のないまま事業承継に直面するリスクがあります。
・経営者はサポート役となり、年齢の若い後継者に承継するほど、その後の経営は発展しているという調査結果があり、取り組みの遅れは企業発展にとってもマイナスです。
(2)第三者承継(M and A)の場合
・準備から相手が見つかり引継ぎ完了するまでには数年かかる場合が多く、短期間で取り組もうとすれば、譲渡条件が不利になるリスクがあります。
・有利な譲渡のためには、事前の経営内容のブラッシュアップも大事です。

◇第三者承継のすすめ
後継者不在から、廃業を選択する経営者が非常に多い現状にありますが、多くのメリットがありますので、第三者承継の検討をおすすめします。
(1)従業員の雇用が確保され、長年の取引先との関係が維持される。
(2)譲渡代金が退職金がわりとなる。
(3)廃業の際に必要となる経費(店舗、工場、機械備品等の整理や廃棄)が不要。

◇宮崎県事業承継・引継ぎ支援センターの活用
事業承継に悩む中小企業・小規模事業者のために、国が各県に設置しているセンターです。公的機関ですので相談は無料、秘密厳守も徹底しています。

宮崎県事業承継・引継ぎ支援センター
〒880-0811 宮崎県宮崎市錦町1-10 KITENビル7階
【電話】0985・72・5151