- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県日向市
- 広報紙名 : 広報ひゅうが 令和7年8月号 No.843
◆HYUGAにじいろ電話相談
性的少数者の人たちを対象とした電話相談を開きます。誰かに話したいと思っていること、話してみませんか。相談は無料、秘密は守られます。相談日に都合がつかない場合や面談を希望したい場合は、地域コミュニティ課に問い合せてください。
日時:8月26日(火)、午後6時~8時
電話番号:【電話】0120・858・822
相談時間:1人30分程度
申込:不要
問い合わせ:地域コミュニティ課
【電話】54・0227
◆全国瞬時警報システム“Jアラート”のテストをします
Jアラートが正常に作動することを確認するため、全国一斉にテスト放送が流れます。内容は次のとおりです。
日時:8月20日(水)午前11時~
放送内容:「これはJアラートのテストです(3回くり返し)。こちらは、防災日向市役所です。」
問い合わせ:防災推進課防災管理係
【電話】66・1011
◆国スポ・障スポ推進課は移転しました
国スポ・障スポ推進課の執務室は、7月より庁舎3階会議室から旧九州労働金庫日向支店跡地へ移転しました。移転に伴い、電話番号などが次のとおり変更になります。
問い合わせ:国スポ・障スポ推進課
【電話】52・5901【FAX】52・5907
◆商工業に関する表彰・認定 推薦の受付を開始
業務に精励し、市民の模範となる従業員の方、労働環境の向上に取り組む企業など各種表彰・認定の候補者を募集しています。
主な要件:
(1)商工業優良従業員表彰…市内の同一事業所に満15年以上勤務している人
(2)日向マイスター表彰…技能検定1級に合格した人のうち、特に優れた技能を有する人
(3)日向ヤングマイスター表彰…県内規模の技能競技大会で優秀な成績を収めた概ね40歳未満の人
(4)社員が輝く!先進企業認定…男女共同参画やワークライフバランスの推進といった職場環境づくりに取り組んでいる企業
申込締切:10月3日(金)
表彰式:11月25日(火)午後1時30分
詳しくは、市ホームページまたは商工港湾課まで問い合わせてください。
問い合わせ:商工港湾課中小企業振興係
【電話】66・1025
◆休日にマイナンバーカードの受け取りができます
市では、平日に窓口へ来庁することができない人を対象に、マイナンバーカード交付を目的とした休日開庁を実施しています。予約制ですので、希望する人は市民課まで問い合わせてください。
開庁時間:午前9時~正午
日程や対応手続き:詳細は市ホームページをご覧ください。
問い合わせ:市民課市民窓口係
【電話】66・1018
◆市営墓地の使用者の変更はお済みですか
市営墓地の使用者が亡くなっている場合、親族または縁故者は墓園使用者の変更手続きが必要です。
申請に必要なもの:墓園使用許可書、前使用者との続柄が確認できる戸籍謄本など、本人確認書類(免許証など)
手続きについては、市のホームページにも掲載しています。詳しくは、市民課市民相談係に問い合わせてください。
問い合わせ:市民課市民相談係
【電話】66・1018
◆農業用廃プラスチック 8月の収集日
◇JAみやざき 美々津支店
日時:8月20日(水)午前9時~午後3時
※雨天時は8月27日(水)
◇市畜産資源リサイクルセンター(東郷町)
日時:8月21日(木)午前9時~午後3時
※雨天時は8月28日(木)
※両会場とも正午から午後1時までは、受け入れできません。
収集単価(1kgあたり):
・農業用ビニール、ポリフィルム 35円
・硬質系廃プラスチック(ブルーシート、苗箱など) 40円
・塩ビ系(塩ビパイプなど)、FRP(貯水タンクなど) 60円
問い合わせ:農業畜産課農産園芸係
【電話】66・1027
◆(中学3年生)給食の提供が受けられない生徒には給付金を給付
令和7年4月から令和8年3月まで、中学3年生の給食費無償化をしています。
また、学校給食の提供が受けられない生徒には、保護者の申請に基づき、給付金を給付します。
対象者:市外通学者、食物アレルギー対象者、長期欠食者
申請方法など、詳しくは、市ホームページを確認してください。
問い合わせ:学校給食センター学校給食係
【電話】55・0555
◆遺言・任意後見の無料相談会
延岡公証役場が市内で遺言・任意後見の無料相談会を実施します。ぜひ利用してください。
日程:8月~3月までの毎月第3水曜日
時間:午前9時~正午
場所:市総合福祉センター(日向市社会福祉協議会)2階研修室
相談時間:1組40分以内(毎回先着4組まで)
相談料:無料
申込方法:相談は予約制です。前日までに延岡公証役場へ電話で申し込んでください。詳細は市ホームページを確認してください。
問い合わせ:延岡公証役場
【電話】0982・21・1339