子育て まちの話題をお届け TOPICS

■3/17加久藤中学校生徒会 市議会一般質問傍聴 議論や意見共有について学ぶ
加久藤中学校の生徒会役員7人が、市議会の一般質問を傍聴しました。これは、議論の仕方を学ぶとともに、市内のことについての議論を見て、自分たちができることを考えるために行われたものです。
新(しん)章太郎生徒会長は「自分たちに関わりのある教育についての議論を傍聴でき、新たな視点を得ることができました。また、意見を共有する方法など、勉強になりました」と話しました。

■3/18第5回電気工事技能競技全国大会結果報告 県内初の銅賞受賞
株式会社大正水流の大正水流博代表取締役が「第5回電気工事技能競技全国大会」で銅賞を受賞したことを、市長に報告しました。同大会は、電気工事の施工技術の向上と若者への業界のPRを目的に、全日本電気工事事業工業組合連合会が隔年で開催しているものです。
大正水流代表取締役は「前回のリベンジを果たすことができました。今後は若い人への指導に力を入れていきます」と話していました。

■3/21防犯ブザー贈呈式 安心・安全な学校生活のために
西諸地区生コンクリート事業協同組合から、市に防犯ブザー約130個が寄贈されました。これは、同組合が今春小学1年生になる児童の防犯に役立ててもらおうと、毎年行っているものです。ブザーは、入学式で新1年生に配られました。
同組合の小菜良雄事務局長は「子どもたちが安心・安全な学校生活を送れるように、活用してもらいたいです」と話していました。

■3/21ランドセルマスコット贈呈 子どもたちの安全を願って
JAみやざきえびの市地区本部の女性部から、市にランドセルマスコット約130個が寄贈されました。これは、同部会が子どもたちの安全を願って毎年作製しているもので、今回が13回目の寄贈になります。ランドセルマスコットは、入学式で新1年生に配られました。
同部の柊山たえ子副部長は「子どもたちが安全に通学できるようにと思いを込めました」と話していました。

■3/22スプリングコンサート 軽快な音楽で地域を元気に
市文化センターで「スプリングコンサート」が行われました。これは、練習の成果を発表するとともに、地域の人たちに元気を届けようと、飯野中学校、加久藤中学校、飯野高等学校の吹奏楽部が合同で実施した演奏会です。
コンサートでは、合同でのクラシックステージや各校ごとのアンサンブル、マーチングなどが披露され、訪れた観客は軽快な音楽を楽しみました。

■3/24上江中学校義援金贈呈式 販売実習の収益を被災地支援に
上江中学校で、能登半島地震の被災者への義援金の受け渡しが行われました。これは、同中の1年生が道の駅えびので野菜を販売し、その収益金全額を、義援金としてえびの市社会福祉協議会に受け渡しを行ったものです。義援金は約5,300円です。
販売した野菜は、えびの学の授業で、栽培・収穫したもので、販売の仕方は飯野高等学校の生徒に教わっています。

■3/24えびの市中学・高等学校生徒会役員交流会 若い力でえびの市を盛り上げる
市内の中学校と飯野高等学校で「えびの市中学・高等学校生徒会役員交流会」が行われました。これは、各学校の生徒会役員が情報交換を通して、今後の生徒会活動の活性化を図るために行われたものです。
交流会は、オンラインで行われ、各校の生徒会役員がそれぞれ取り組んできた活動の紹介や、課題に対する取り組みなどについて意見が交わされました。

■3/27飯野っ子スマイル食堂 地域の子どもたちの交流を図る
飯野地区コミュニティセンターで「飯野っ子スマイル食堂」が行われました。これは、地域の人と子どもたちの交流を図るために、飯野まちづくり協議会が年3回開催しているものです。
今回は、カレーとサラダ、デザートが提供されました。飯野小学校低学年の児童ら110人が訪れ、手作りのカレーを味わいながら、地域の人たちと交流を深めました。