くらし 市役所からのお知らせ pick up information

■教育/小・中学校教職員新任式
4月15日、市文化センターで「令和7年度えびの市小・中学校教職員新任式」が行われました。
同式には、今年度新たに市内小・中学校に赴任した25人(校長3人、教頭2人、教諭14人、技師1人、主事2人、講師3人)が参加しました。
新任教職員を代表して馬場義和校長(加久藤小学校)が「私たちには、変化の激しい時代をたくましく生き抜く児童生徒を育んでいくことが求められます。えびの市は、先進的な30人学級の導入など、時代のニーズに応じた取り組みを行っています。えびの市の子どもたちのため、また、市民の皆さんの信頼に応えるため、自己研さんに努め、充実した教育活動にまい進していきます」と誓いのことばを述べました。
新任式終了後、新任教職員は、永山新一教育長の講話と一貫教育に係る説明を受けました。

問合せ:市学校教育課教育係
【電話】35-3722(直通)

■相談/人権擁護委員はあなたの身近な相談パートナー
人権とは、人が生まれながらにして持っている、全ての人が幸せな生活を営むための最も大切な権利です。自分だけではなく周囲への思いやりを忘れずに、全ての人の人権が尊重されなければなりません。互いに人権を守り明るい社会をつくることが大切です。しかし、現実の社会では、差別や虐待、いじめ、ハラスメントなど、たくさんの人権問題が起きています。
人権擁護委員が組織する全国人権擁護委員連合会では、人権擁護委員法が施行された6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、人権擁護委員制度の周知を図るとともに、人権尊重の大切さを呼びかけています。また、各市町村で「全国一斉特設人権相談所」の開設や街頭での人権啓発活動などを行っています。

▽人権擁護委員とは
人権擁護委員は、法務大臣から委嘱を受け、人権擁護委員法に基づいて、人権を侵害された被害者の救済や人権相談活動のほか、地域住民の皆さんに人権への理解を深めてもらうための啓発活動を行っています。

▽人権擁護委員はあなたの身近な相談パートナーです
差別、いじめ、プライバシーの侵害、セクシュアルハラスメント、パワーハラスメントなど、人権問題で困っている人は、人権擁護委員にご相談ください。本市では、4月1日現在、7人の人権擁護委員が活動しています。
人権擁護委員:一覧については本紙をご参照ください
都城法務局の常設人権相談所や市役所の特設人権相談所でも相談を受け付けています。相談は無料で秘密は守られます。お気軽にご相談ください。事前に予約もできます。

▽特設人権相談所
開設日:毎月第1水曜日
時間:午前10時~午後3時
場所:市役所本庁1-1会議室
※12月は、人権週間(12月4日~10日)期間中の12月10日に開設します。

問合せ:市総務課人権啓発室
【電話】48-0351(直通)

■窓口/窓口でキャッシュレス決済が利用できます
市では、納付方法の拡充のため、窓口でのキャッシュレス決済を導入しました。これにより、住民票の写しや戸籍謄抄本、各種証明の交付手数料が、現金での支払いに加え、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済などの決済サービスを利用して支払えます。

▽利用可能な窓口
市民環境課、市税務課、飯野出張所、真幸出張所

▽対象となる交付手数料
住民票の写し、印鑑登録証明、戸籍謄抄本、各種証明(所得証明、納税証明、固定資産評価証明)など

▽注意事項
・電子マネーなどへのチャージ(入金)やキャッシュレス決済と現金の併用、ポイントでの支払いはできません。
・クレジットカードは一括払いのみになります。

▽利用可能な決済手段

問い合わせ先:
・市税務課収納対策室【電話】35-3737(直通)
・市税務課固定資産税係【電話】35-3735(直通)
・市民環境課市民係【電話】35-1117(直通)
・飯野出張所【電話】33-1111
・真幸出張所【電話】37-1111
・市企画課情報係【電話】35-3714(直通)

■文化/三徳院の琵琶が市指定文化財に指定されました
3月24日、市では「三徳院の琵琶」を市指定文化財(有形文化財)に指定しました。
栗下地区に所在する三徳院(市指定文化財)は、天台宗の常楽院法流に属する地神盲僧寺であり、盲僧たちが用いた琵琶3面と撥(ばち)2枚が所蔵されていました。
琵琶3面の製作年代は18世紀から19世紀にさかのぼり、鎌倉時代から伝わる平家琵琶の特徴を残した薩摩地方の典型的な盲僧琵琶です。近代に流行した薩摩琵琶と共通する特徴も見られることから、盲僧琵琶から薩摩琵琶につながる歴史を明らかにした貴重な資料です。
撥2枚については、1枚は演奏に用いられた盲僧琵琶の撥。1枚は薩摩琵琶の大型の撥で、作者名や製作日、「新古今和歌集」や「平家物語」の和歌が刻まれています。
今回指定された三徳院の琵琶は、令和5年6月16日に市に寄贈され、現在、市歴史民俗資料館の常設展で展示されています。

問合せ:市社会教育課文化係
【電話】35-2268(課直通)