- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県えびの市
- 広報紙名 : 広報えびの 令和7年7月号
■健康/資格確認書等が一斉に更新されます(国民健康保険・後期高齢者医療)
8月1日から、「国民健康保険(国保)」と「後期高齢者医療」の保険証が、資格確認書、または資格情報のお知らせ(国保のみ)に変わります。加入者には、7月中に郵送します。
新しい資格確認書等の有効期間は、令和8年7月31日までの1年間です。
▽国民健康保険(国保)
国保加入者は、マイナ保険証の保有の有無によって、交付される内容が異なります。
マイナ保険証を持っていない人:資格確認書(クリーム色)が交付されます。
マイナ保険証を持っている人:資格情報のお知らせが交付されます。
※学生用の資格確認書、または資格情報のお知らせを持っている人は除きます。
届いた資格確認書、または資格情報のお知らせの住所・氏名・生年月日等に誤りがある場合は、市健康保険課に連絡してください。
国保の喪失手続き:国保加入者が社会保険に加入した場合(被扶養者も含む)は、国保の喪失手続きが必要です。
[手続きに必要なもの]
・国保の資格確認書
・職場から交付された資格確認書または資格情報のお知らせ
・世帯主および社会保険等に加入した人のマイナンバーが分かるもの
・手続きする人の身分証明書
▽後期高齢者医療
後期高齢者医療の被保険者は、資格確認書(オレンジ色)が交付されます。※マイナ保険証の保有の有無に関わらず、被保険者全員に交付されます。
限度額認定証:
限度額認定証は、認定証としての交付がなくなり、資格確認書に限度区分が記載されます。すでに認定証を交付済みの人には、限度区分が記載された資格確認書を交付します。
限度区分が空白の人は、申請が必要です。市健康保険課で申請してください。
※マイナ保険証を持っている人は、マイナ保険証で限度区分が確認できますので、申請の必要はありません。
▽マイナンバーカードのマイナ保険証としての利用登録方法
次の(1)~(4)のいずれかの方法で登録できます。
(1)医療機関や薬局の受け付け(カードリーダー)で行う
(2)マイナポータル【URL】https://myna.go.jp/から行う
(3)セブン銀行ATMから行う
(4)市健康保険課窓口(カードリーダー)で行う
問合せ:市健康保険課医療保険係
【電話】35-3742(直通)
■農業/味の素冷凍食品株式会社 地域連携による資源循環スキーム
5月20日、市文化センターで、味の素冷凍食品株式会社とえびの市内の企業・農家が連携した「地域連携による資源循環スキーム」の構築に関する共同記者発表が行われました。
この取り組みは、味の素冷凍食品株式会社九州工場で出た食品の残りかすをえびの市内で飼料・堆肥化し、その肥料で育てた野菜を同工場で使用する資源循環型のスキームです。
同工場から製造工程で発生した動植物性の残りかすを有限会社レクストの養豚用の飼料として利用し、排出される家畜排せつ物の堆肥化によって良質な肥料を製造します。
その肥料を株式会社立久井農園とサンロード出荷組合(国富町)に供給し、味の素ギョーザの主要原材料であるキャベツとニラを生産するというものです。
株式会社立久井農園が生産したキャベツは、5月に収穫された分から「味の素ギョーザ」に使用されています。同製品で使用するキャベツの7%を同スキームで調達されることになります。
このように、食品を製造する企業と市内の畜産業・野菜農家が連携した取り組みは、環境負荷を低減し、持続可能な社会の構築に貢献できる取り組みとして期待されます。
この日は、共同記者発表と併せて、「味の素ギョーザ」の焼き体験なども実施されました。
問合せ:市畜産農政課農産園芸係
【電話】35-1650(直通)