くらし くらしのメモ Note of Living

■詐欺広告にご注意ください
YouTubeで見かける詐欺広告、特に「簡単に稼げる」といった内容で、怪しいサイトに誘導する広告が問題視されています。こうした手口は、やってみたいと思わせて、仕事のマニュアルを購入させたり、有料の指導コースを契約させたりしてお金を支払わせることが本来の目的です。
「稼げなければ全額返金します」といった「返金保証」をうたっていることもありますが、相手に返金を請求しても連絡が取れず、結局返金されないといった場合もあります。
また、表示されたURLをクリックして別のウェブサイトに移動すると、「ウイルスに感染しました」、「セキュリティの警告」と表示され、料金の支払いや有料のソフトウェアを勧められるパターンもあります。
これらの請求を支払ったり、ソフトウェアを購入したりする必要はありません。慌ててお金を支払ってしまわないように注意しましょう。
YouTubeで詐欺広告を見かけた場合は、それを報告することができます。報告することで、YouTube側に詐欺広告が認識され、広告が取り下げられることがあります。
少しでも不安・不明な点があれば、全国共通消費者ホットライン「188(いやや)」にご相談ください。
消費者ホットライン【電話】188(局番なし)

文:市民環境課生活環境係