広報えびの 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
滞納は許されません!(1) 市税は、福祉や教育などに使われる重要な財源です。例えば国民健康保険税は、私たちが思いがけない病気やケガをしたとき、安心して医療を受けるために必要な財源になります。 市税の滞納は、それらの財源が損なわれるだけでなく、滞納整理に多額の費用がかかるため、市にとって大きな損失になります。結果として、市民全体の不利益になります。 便利な納付方法を活用して、市税を納期限内に納めましょう。 1.捜索の開始を宣言...
-
くらし
滞納は許されません!(2) ■滞納をなくすさまざまな取り組み 市では、差押えなどの滞納処分を強化するだけでなく、滞納をなくすために、次のような取り組みを行っています。 (1)口座振替の推進 市税の納め忘れを防ぐため、市は口座振替を推進しています。 市の指定金融機関・郵便局で預貯金口座を登録することで、自動引き落としができます。市内の指定金融機関・郵便局であればどこでも登録手続きが行えます。一度登録すると自動で引き落としができ...
-
くらし
滞納は許されません!(3) ■スマートフォンやパソコンを使って納付できます 納付書に「eLマーク」・「eLQR」が印字された固定資産税・軽自動車税(種別割)・市県民税(普通徴収)・国民健康保険税(普通徴収)は、口座振替やコンビニエンスストアでの納付のほか、スマートフォンやパソコンを使っての納付ができます。 ▼納付方法1.地方税お支払いサイトを利用 (1)地方税お支払いサイトにアクセス 【URL】https://www.pay...
-
文化
えびの市×マダガスカル共和国 マダガスカルの学生が日本文化を体験 7月24日~28日、マダガスカル共和国の学生ら5人が日本を訪れ、飯野高校生2人と市内の中学生4人と国際交流を行いました。これは、内閣官房が主催する万博国際交流プログラムを活用して行われたものです。 24日から26日にかけては、えびの市内で観光やお互いの文化を学び合う異文化交流、特産品の製造工程の見学などを行いました。27日・28日には、えびの市と連携して事業を実施している山形県遊佐町の中高生とマダ...
-
健康
みんなで楽しく健康と生きがいづくりを えびの市高齢者クラブ ■地域の社交場「高齢者クラブ」 高齢者クラブは、地域を基盤とした高齢者の自主的な組織です。仲間づくりを通して、生きがい・健康づくりや生活を豊かにする楽しい活動を行っています。また、明るい長寿社会づくりや保健福祉の向上にも努めています。 ■えびの市の現状と活動 市の高齢者クラブは、自治会単位で単位クラブを結成し、東部(飯野・上江)、中央(加久藤)、西部(真幸)の3つの支部で構成されています。おおむね...
-
くらし
敬老のお祝い 市では、9月15日の敬老の日を前に、100歳以上の長寿者を訪問し、祝詞と敬老祝金を手渡し、長寿を祝いました。 えびの市内では、今年度、満100歳以上の人が、男性5人、女性42人の計47人です(9月1日現在)。 最高齢者は、男性が102歳の西鶴園安雄さん、女性が106歳の河野ヨシさんです(年齢は9月1日現在)。えびの市の高齢化率は45.68パーセントです(4月1日現在)。 ■えびの市内最高齢者 一覧...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施しています 回答はかんたん便利なインターネットで! 令和7年国勢調査を実施しています。この調査は、国内の人および世帯の実態を把握し、各種行政施策やその他の基礎資料を得ることが目的です。結果は、国や地方公共団体だけではなく、子育て支援や防災対策、企業等での利用など、私たちの身近な暮らしに使われています。 ※10月8日(水)までに回答が確認できない場合は、調査員が調査票の回収に訪問します。 ※万一、調査書類が届いていない場合や、追加の調査票が必要な場合...
-
くらし
人事行政の運営状況(1) 地方公務員法の規定で、地方公共団体は、人事行政をどのように運営しているかを公表することが義務付けられています。市職員の任免および職員数、給与、勤務時間、その他の勤務条件などについて、市民の皆さんにお知らせします。 1.職員の任免および職員数に関する状況 2.職員の給与の状況 (注) 1.市長、副市長および教育長は除きます。 2.職員手当には、退職手当は含みません。 (注)標準的な職務内容とは、それ...
-
くらし
人事行政の運営状況(2) 4.職員の休業に関する状況 職員の休業制度には、育児休業があり、令和6年度は男性3人、女性3人が取得しました。 5.職員の分限および懲戒処分の状況 6.職員の服務の状況 職員には、地方公務員法第30条に「全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、かつ、職務の遂行に当たっては、全力を挙げてこれに専念しなければならない」と、服務の根本基準が定められています。職員は、これらの法令および服務規程などを遵...
-
しごと
えびの市起業支援センターFile.13 えびの市起業支援センターでは、起業家の誘致等を行い、その経済活動により地域経済の活性化を目的とし、創業支援や起業家育成、そして各事業者の相談対応に重点的に取り組んでいます。 実際に同センターで経営面のサポートを受けた事業者をご紹介します。 ■活字アート作家 池上貴弘さん ▽事業内容 ・アート制作 アート制作の場を探して、カフェやコワーキングスペース巡りをしているときに、起業支援センター(以下、エー...
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(1) ■交通/つばめエアポートライナーの電話予約が可能に 令和6年9月から運行している「つばめエアポートライナー(人吉市内~道の駅えびの~鹿児島空港)」の乗車予約は、これまでウェブ予約のみでしたが、市民の皆さんの利便性向上を目的に、道の駅えびの発・鹿児島空港行きのみ、8月22日から電話予約も開始しました。乗車を希望する人は、電話、またはウェブでの事前予約が必要です。次のいずれかの方法で予約してください。...
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(2) ■協働/まちづくり実践報告会 8月2日、市文化センターで「令和7年度まちづくり実践報告会」が行われました。同報告会では、令和6年度えびの市ぷらいど21市民団体活動助成金を活用した、えびのREVIVE、asuboya(あすぼや)、Yaddo(ヤッド)、ライトえびのの4団体が報告しました。 えびのREVIVEは、過疎化・少子高齢化の影響による深刻な人手不足を解消し、地域力の維持につなげる活動をしていま...
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(3) ■防災/硫黄山噴火を想定した火山防災訓練を実施 8月26日、えびの高原と市役所で、「令和7年度えびの高原(硫黄山)火山防災訓練」が実施されました。 これは、えびの高原自主防災組織を主体に硫黄山噴火を想定した火山防災訓練を実施するとともに、市の情報連絡本部をはじめ、県や近隣市町、関係機関との連携を推進し、火山防災対応能力の向上を図るために行われたもので、関係機関約50人が参加しました。 えびの高原で...
-
子育て
飯野高等学校創立60周年 普通科の進化版“みらい探究科”に変わります 市内唯一の県立高校である飯野高等学校(以下、飯野高校という)は、地域に密着した学習や活動を行いながら、全国枠での生徒募集や文部科学省指定のDXハイスクールとしてICTを活用した学びを行うなど、活動の幅を広げています。 令和8年度からは、学科名を「普通科」から「みらい探究科」へと変更し、新たな学びを生み出していきます。 ■みらい探究科=普通科+探究! 知識を超えて「新たな価値を生み出す力」を育む「論...
-
スポーツ
まちの話題をお届け TOPICS(1) ■7/28農業委員等への女性の積極的な登用に関する要請活動 性別にかかわらない社会を目指す 宮崎県農業会議の福井利会長とみやざき農業委員会女性ネットワークの後藤ミホ会長が、市長と市議会議長に対して、農業委員と農地利用最適化推進委員への女性の積極的な登用に関する要請活動を行いました。 これは、改正農業委員会法などを背景に、女性ならではの感性と視点を生かした行動力のある女性を農業委員等に登用し、性別に...
-
子育て
まちの話題をお届け TOPICS(2) ■8/4・5いいのサマースクール 教える喜び・分かる喜びを体験 飯野高校で「いいのサマースクール」が実施されました。これは、互いの学習意欲向上につなげることを目的に、飯野中学校と飯野高校の生徒が、飯野小学校の児童に学習指導を行ったものです。2日間で、小学生62人、中学生11人、高校生22人が参加し、中高生が小学生の夏休みの宿題の個別指導や丸付けを行いました。 小学生は楽しく勉強し、中高生は教える喜...
-
健康
いきいき!健康 Healthy Life ■「聞こえ」を守って、豊かな毎日を 「最近、聞き間違いが増えた」、「高い音が聞こえにくい」。そんな変化に気付いていませんか?それは、聞こえ方が変わり始めたサインかもしれません。 聴力が低下すると、生活に必要な音が聞こえなくなり、危険を察知する能力が落ちるなど、社会生活に影響が出ることがあります。また、聞こえにくいことから会話がおっくうになり、人との交流が減ると、認知機能の低下やフレイル(心身が衰え...
-
くらし
くらしのメモ Note of Living ■詐欺広告にご注意ください YouTubeで見かける詐欺広告、特に「簡単に稼げる」といった内容で、怪しいサイトに誘導する広告が問題視されています。こうした手口は、やってみたいと思わせて、仕事のマニュアルを購入させたり、有料の指導コースを契約させたりしてお金を支払わせることが本来の目的です。 「稼げなければ全額返金します」といった「返金保証」をうたっていることもありますが、相手に返金を請求しても連絡...
-
くらし
地域おこし活動 Community Building ■返礼品の魅力をもっと身近に 約1年ぶりの活動報告になります。現在、地域おこし協力隊として、「株式会社えびの」に勤務し、ふるさと納税業務を担当している日髙です。 前回は、デザインを通して返礼品の魅力をどのように伝えていきたいかという思いを伝えましたが、今回はこの一年間の取り組みを紹介します。 この一年間は、主に返礼品の魅力をより伝えられるよう、既存の返礼品の見せ方のブラッシュアップに取り組んできま...
-
くらし
110だより ■JAバンクを名乗る不審メールに注意 本物そっくりのフィッシングサイト(偽サイト)が確認されています。偽サイトに誘導され、お金を不正送金されるなどの被害が発生しています。 JAバンクからのメールで、口座番号や暗証番号などを入力するサイトに誘導することは、絶対にありません。 タイトルが「重要」、「取引を制限」など、不審なメールは無視し、記載されているURLには絶対にアクセスしないでください。内容を確...
- 1/2
- 1
- 2