- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県三股町
- 広報紙名 : 広報みまた 2025年4月1日号
■保護者から 講師から「講座の魅力」
わくわく教室に通う子どもの保護者は、そして講座を主宰する講師は、わくわく教室のどのような点に魅力を感じているのでしょうか。
◆子どもも参加できる教室
今年度も、小・中学生、未就学児が参加できる教室を開講する予定です。
「保護者同士のつながりができた」という人や、子どもが受講する姿を見て「わが子の新たな一面を見ることができた」と感じる人もいるようです。
▽受講生の保護者より
「わが子の新たな一面を知る機会に」
西植木在住 冨田美輝(とみたみき)さん、三女 美玲(みれい)さん(5歳)
娘たちが教室で活動する姿を見て、友だちづくりが上手になったと感じています。「今日は気が進まないのかな?」と思う日でも、一緒に学ぶ友だちが声をかけてくれてやる気が出てくることもあります。
また、教室で上手くできなかったことを家で復習するなど、がんばり屋さんの一面も見せてくれます。そんな娘の姿を見ることができて、そして何より、2月の発表会などで娘が楽しんでいる姿を見ることができて、親としてはすごくうれしいです。
▽講師より
「生徒さんと一緒に楽しむことができます」
山王原在住 東馬場(ひがしばば)エイ子(こ)さん
和布小物づくりを始めたきっかけは、山王原地区の「小倉邸」の飾り物を作り始めたことでした。飾り物を作る中で、一緒に小倉邸で活動していた知人に「わくわく教室の講師をしてみたら?」と勧められて、5年前に講師を始めました。
毎年、定員を上回るお申し込みをいただいており、とてもうれしいです。生徒さん同士で教室の雰囲気を作っていただいており、私自身も、楽しく教室を運営しています。
◆豊富な講座の数々
さまざまな講師によって開催
わくわく教室は、一人で参加するだけでなく、友人と、または、講座によってはわが子と参加することもできます。
そんな教室がこれからも充実したものであるためには、多くの人に受講してもらうだけでなく、さまざまな講座を開講し続ける必要があります。
令和7年度は、30人の講師によって、36講座を開講する見込みです。
自身の技術を伝えたい、輪を広げたいとの思いがある人は、次回の募集の際、ぜひ、お申し込みください。
◆人との交流
わくわく教室の真の魅力
わくわく教室の真の魅力は、学びを深めることができる、技術を身につけることができるだけでなく、さまざまな人たちと交流することができるという点にあります。
本紙17ページで紹介した山本さんが、ほかの受講生と交流し「心がほぐれた」と言うように、自宅で過ごしているだけでは得られない、人と交流することによって得られる喜び。これこそが、わくわく教室の真の魅力なのではないでしょうか。
◆「わくわく教室」の申し込み
受講料:2500円/年(2時間コース×10回または、1時間コース×20回)
※20時間未満の教室は受講料が異なります。
※途中脱退しても、受講料は返却できません。
申込期限:5月6日(火・祝)
申込方法・受付日時:(1)または(2)の方法で、お申し込みください。
(1)電子申請(二次元コードから)
期間中24時間
(2)町教育課 窓口
平日 午前8時30分~午後5時
※窓口申込の最終受付日は、5月2日(金)です。
※1人で複数の教室を受講することもできます。
※電話での申し込みはできません。
注意事項:
※定員を上回る申し込みがあった場合は、先着順ではなく、抽選となります。
※申し込みが10人未満、または、受講生のうち町内在住者あるいは在勤者が7人未満の教室は開講できません。
◆わくわく教室の年間スケジュール
お問い合わせ:教育課 生涯学習係
【電話】52-9311