広報みまた 2025年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度当初予算(1)
■1年間のお金の使い方が決まりました 「令和7年度当初予算」 3月に行われた町定例議会で、本年度1年間(4月~令和8年3月)のお金の使い方が決まりました。目まぐるしい社会情勢の変化に柔軟に対応しながら、「自立と協働が織りなす元気あふれるまち三股」という目標に向け、町民の皆さんがより快適に生活できるための予算編成です。今号では、その予算の概要と主な事業を紹介します。 ◆木佐貫町長が施政方針を表明(令…
-
くらし
令和7年度当初予算(2)
■令和7年度当初予算の具体的な取り組み 町は、総合計画で掲げる「五つの基本方針」をもとに、町民全ての人たちの住みよいまちをつくるため、さまざまな取り組みを行います。 その中から、世代ごとに取り組む主なものを紹介します。 ◆五つの基本方針 (1)豊かな自然と共生し、安全で快適に暮らせる定住のまちづくり (2)歴史と伝統を尊び、豊かな人間性と想像力を育む文教のまちづくり (3)やさしさとぬくもりにあふ…
-
くらし
令和7年度当初予算(3)
■令和6年度の主要事業 令和6年度に実施した事業の中から抜粋しています。 ○コミュニティバス「くいまーる」関連事業 3,204万円 令和6年4月から「くいまーる」に新しい巡回コース「まちなかコース」を新設しました。それに伴い、バスのリースや購入を行ったほか、AIを活用したオンデマンド交通システム等を構築しました。構築したシステムは、町公式LINEから利用できます。 ○都市再生整備計画事業(まちづく…
-
くらし
【町公式LINE特集】友だちになりませんか?
■町公式LINEと友だちになりませんか? 町は、町公式LINEを運用し、防災、イベント、町が実施する事業や補助金など、さまざまな情報を配信しています。 これまでは、主に広報みまた、回覧や町公式サイトを使って情報発信してきました。今後は、それらの媒体に加えて、これまで以上に町公式LINEを活用して情報発信を行う予定です。 この機会に、〝友だち〟になりませんか? ■友だちになると… (1)防災情報を確…
-
くらし
【町公式LINE特集】バス予報はじめました
4月から運用を開始する「バス予報」は、町コミュニティバス「くいまーる」の時刻表、運行コース、バスの現在地や目的地までの公共交通機関経路を調べる機能など、さまざまな機能が搭載されています。 今回は、その機能や操作画面を紹介します。 ■くいまーる情報も町公式LINEから 町公式LINEのメニューにある「くいまーる」を押すと、くいまーる情報を調べることができる「バス予報」のサイトに移動します。 これは、…
-
文化
CULTURE 三股町立文化会館
■「銀河鉄道の夜」の物語の中へ 2月14日(金)~16日(日)、劇団こふく劇場・「わたしの銀河鉄道の夜」が行われました。宮崎や広島の俳優陣と、熊本の演出家の池田美樹(いけだみき)(劇団きらら)によって生まれた「銀河鉄道の夜」。 その情熱的で創造力をかき立てられる舞台は、観客を物語の中に引き込み宮沢賢治の世界へ連れていきました。 ■パントマイムのゆかいな舞台 2月27日(木)、ラストラーダカンパニー…
-
くらし
LIBRARY 三股町立図書館
■としょかん絵本カフェを行いました 2月9日(日)、「としょかん絵本カフェ」を行いました。読み聞かせグループぶどうの会による絵本の紹介や読み聞かせ、手遊びやわらべうたの披露と図書館職員によるブックトークを行いました。10人が参加し、「いろいろな絵本の紹介を見ることができて楽しかった」、「今後の絵本選びの参考になった」などの感想が聞かれました。 ■絵本講座 絵本を読まない読書会を行いました 2月15…
-
その他
今月の表紙
■『結実』 ○よかもんや新商品発売 3月23日(日)、「よかもん朝市」で、よかもんやオリジナル商品のお披露目が行われました。三股の梅を使った梅酒「葵-aoi-」と写るのは、よかもんや森店長と、製造する天星酒造株式会社(鹿児島県大崎町)の髙屋さんです。よかもんやは、同社をはじめ大崎町の事業者と交流を重ねてきました。これまで育んできた信頼関係と、よかもんやの思いが結実した商品が、新たに誕生しました。
-
その他
外国語指導助手のコーナー
■「オレゴンの春:花の美しさ」 ライト・デレック 私の故郷オレゴンの春は、花々が咲き乱れる季節です。ポートランドの桜、ウッドバーンのチューリップ、カマス草原の青いカマスリリー、コロンビア峡谷のルピナスやバルサムルートが、州全体を彩ります。海岸ではシースリフトやサンドバーベナが潮風に揺れ、自然の美しさを満喫できます。春のオレゴンは、花の生命力と儚さを感じる特別な時間が流れます。訪れる人々は、花咲く風…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.61
わたしたち協力隊の活動のようすをお伝えします! ■「青パパイヤの販路拡大支援」 地域おこし協力隊 荒武見希(あらたけみるき)さん 青パパイヤは、東南アジアや沖縄などで主に食べられている「健康野菜」で、本町では山元洋一さんが栽培に取り組んでいます。販路拡大支援は、農業振興課に山元さんを紹介してもらったことがきっかけで始まりました。当初は支援の糸口が得られませんでしたが、現在は県内各地で開催される朝市…
-
くらし
【Topics】河野知事と町民らが対話「知事との本音トーク」
2月7日、町総合福祉センター「元気の杜」で、「知事との本音トーク」が開催されました。 今回は、商工業、農業、福祉、自治公民館などの団体から11人が参加。知事から「宮崎県の課題と強み」が説明されたほか、意見交換の場が設けられました。 意見交換のテーマは「三股町の将来像と直面する課題について」。参加者は自身の活動に関係する分野について質問や提言を行い、積極的に知事と意見交換を行いました。 「地域によっ…
-
文化
【Topics】3部構成で2日間 華やかに「文化の祭典」
2月8日~9日の2日間、「三股町文化の祭典」(同実行委員会主催)が、町立文化会館で開催されました。 初日は第1部「童謡まつり」で開幕。園児やコーラスグループなど9組のほか、ゲストステージとして、都城市立東小学校合唱部が出演しました。 同日午後からの第2部「文化芸能まつり」では、三股短歌会の会員と小・中学生が自作の短歌を発表する歌詠み会のあと、町内で活動する文化団体から6団体と3人の師匠が舞踊などを…
-
くらし
まちの話題 MIMATA TOWN’S TOPICS
■水道供給に多大な貢献 水道関係功労者表彰 2月3日、都城保健所で、令和6年度水道関係功労者表彰が行われ、長田在住の兒玉千代美(こだまちよみ)さんが保健所長表彰を受賞しました。 この表彰は、水道行政に対する協力など特に顕著な功績のあった個人・団体を表彰するものです。 今回表彰を受けた兒玉さんは、10年以上、町上水道水質検査員として、毎日、自宅で最初に使用する水道水の塩素濃度を計測する業務を担い、本…
-
講座
生涯学習教室「わくわく教室」のス・ス・メ(1)
学ぶわくわく! ふれあうわくわく! 【生涯学習教室「わくわく教室」のス・ス・メ】 ◆わくわく教室ってどんな教室? 「わくわく教室」は、私たち一人一人が生きがいをもって生活を送るために、学習活動や地域活動への参加を支援することなどを目的に、町が開催している生涯学習教室です。 講師は、専門知識や技術を持った、いわば〝その道の達人〟の皆さん。本年度は、6月から中央公民館、地区分館や南九州大学などで、36…
-
講座
生涯学習教室「わくわく教室」のス・ス・メ(2)
■保護者から 講師から「講座の魅力」 わくわく教室に通う子どもの保護者は、そして講座を主宰する講師は、わくわく教室のどのような点に魅力を感じているのでしょうか。 ◆子どもも参加できる教室 今年度も、小・中学生、未就学児が参加できる教室を開講する予定です。 「保護者同士のつながりができた」という人や、子どもが受講する姿を見て「わが子の新たな一面を見ることができた」と感じる人もいるようです。 ▽受講生…
-
くらし
お知らせ(1)
■物づくり体験教室を開催します 都城発明協会では、物づくりを通して自分のアイデアや創造性を育むことを目的に年20回ほど、木工工作や電子工作に取り組む小学生を募集します。 日時:5月17日(土)~令和8年3月14日(土)毎月第1・3土曜日(1月は第3、3月は第1・2)午後1時30分~5時 場所:都城市カンガエールプラザ(都城市年見町14-1) 対象:小学3~6年生、計60人 費用:5000円 申込期…
-
くらし
お知らせ(2)
■「みんなで創ろう、みまたん地域づくり推進事業補助金」対象事業を募集します 町は、特色のある地域づくりを目指す団体に補助金を交付します。 ※補助金交付には、代表者が審査会で事業内容を説明して、認定を受ける必要があります。 補助対象事業: (1)駅周辺賑わい再生支援事業 1)みまたんえき多目的ホールを活用した展覧会、文化・芸術の発表会、講演会・シンポジウム、コンサートなどの事業 2)みまたんえき周辺…
-
子育て
健康管理センターからのお知らせ「子ども」
■赤ちゃん健診 期日:5月1日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和6年4月、10月生まれ、令和7年2月生まれ 持ってくるもの:母子健康手帳(おっぱい相談希望者はタオル3枚程度をお持ちください) ※希望者には、おっぱい相談や栄養相談を実施します。ぜひご利用ください。 ■1歳6か月児健診 期日:5月15日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和5年9~10月生まれ 持ってく…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
■子育て支援センターに遊びに来ませんか? 子育て支援センターは、町総合福祉センター「元気の杜」の中にあります。利用できるのは、未就学の子どもと保護者で、保護者同伴が原則です。 開放日は、月~金曜の午前9時~正午と、午後1時~3時で、開放日に合わせて、毎月楽しい行事や教室を行っています。詳しくは、町社会福祉協議会公式サイトでもお知らせしています。 「子どもと遊べる場所を探している」、「お友達をつくり…
-
子育て
ファミリーサポートセンターたんぽぽからのお知らせ
当センターは、ご近所で助け合う子育てを組織化したものです。“依頼者は信頼・安心して預け、提供者は大切にかわいがって預かってくれる”そんな、お互いにとって優しさや喜びが響き合うことを大切にしながら活動しています。 子育てを手助けしてほしい人 →おねがい(依頼)会員 子育てを援助したい人 →まかせて(提供)会員 利用するには事前に会員登録が必要です。 ■現在行っている援助活動 ・用事やリフレッシュした…
- 1/2
- 1
- 2