- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県三股町
- 広報紙名 : 広報みまた 2025年10月1日号
■シルバー人材センターの会員を募集しています
あなたの能力や経験を「シルバー人材センター」で生かしてみませんか。会員の条件は、町内に住んでいる原則60歳以上で経験や能力を生かす仕事がしたい人、健康で働く意欲のある人です。
仕事の内容:
(1)技術分野…自動車運転、樹木剪定、網戸張替、大工仕事
(2)管理分野…施設管理
(3)軽作業分野…清掃、除草、商品管理、農作業、草刈、樹木消毒
(4)サービス分野…家庭内の掃除・洗濯、病院付き添い
・希望する人は、会員登録をお願いします。会員になるための入会説明会は、平日に行っていますので、まずは、電話で問い合わせてください。
入会手続きに必要なもの:所定の申込書類、会費・互助会会費(年3000円)
仮登録制度:希望する仕事を事務局で斡旋し、仕事が見つかったときに会員の申し込みをする制度で、登録した時点では会費はいりません。
お申し込み・お問い合わせ:町シルバー人材センター
【電話】52-7150【FAX】52-8715
■結婚新生活を支援します!
町は、新婚生活のスタートを応援するため、住宅取得費用などの一部を補助しています。申請する人は、対象となる要件や必要な提出書類の確認のため、事前に問い合わせてください。
対象世帯:(1)~(3)の条件を全て満たす人
(1)令和7年1月1日以降に婚姻した
(2)婚姻日の年齢が夫婦ともに39歳以下
(3)夫婦の合計所得が500万円未満(直近の所得証明書の額)
対象経費:4月1日〜令和8年2月27日(金)までに支払った費用が対象です。期限を過ぎる場合は相談してください。
(1)住宅取得費用
婚姻日から起算して1年前の日以後に婚姻を機に新たに取得した住宅の購入または新築に要した費用。
(2)住宅リフォーム費用
婚姻日から起算して1年前の日以後に婚姻を機に新たに実施した、住宅機能の維持または向上を図るために行う修繕、増築、改築、設備更新などの工事費用。
(3)住宅賃貸費用
婚姻を機に新たに契約した住宅の賃借に要した費用および契約済の住宅で婚姻日または婚姻を機に同居を始めた日以後の住宅の賃借に要した費用のうち賃料、敷金、礼金、共益費および仲介手数料。
(4)引越費用
婚姻を機に町内に引っ越しする際に要した経費のうち、引越業者または運送業者へ支払った費用。
※(1)~(3)については、居住用途の部分と事業用途の部分(店舗など)が併存する併用住宅においては、居住用途の部分のみ対象とします。
補助金額:最大30万円
受付期間:令和8年2月27日(金)午後5時まで
お問い合わせ:企画商工課 企画政策係
【電話】52-1114
■お薬バッグを使ってみませんか?
飲み忘れた薬が余っていたり、何の薬か分からなくなったりした薬はありませんか?家にある薬やサプリメントなどを、お薬バッグにまとめて薬局に持って行き、薬の確認・整理をしましょう!
三股町、都城市、小林市、えびの市、高原町の指定薬局で、お薬バッグを配布しています。詳細は二次元コードから確認してください。
実施期間:令和8年2月28日(土)まで
お問い合わせ:宮崎県保険者協議会(県国民健康保険課内)
【電話】0985-26-7063
■「福祉のしごと就職フェアin都城」を開催します
三股町・都城市・日南市・串間市内の福祉事業所が参加する就職フェアを開催します。事業所ごとのブースで仕事の内容、職場の雰囲気や採用情報などについて説明・相談を行います。
また、仕事や資格に関する相談コーナーを設置します。ぜひ参加してください。
開催日:11月12日(水)
時間:午後1時30分~3時30分
※受付…午後1時~
場所:ウエルネス交流プラザ(都城市蔵原町11街区25号)
対象:福祉関係事業所への就職を希望する人、学生など、誰でも参加できます。
参加費:無料
その他:履歴書や予約は必要ありません。服装は自由です。
お問い合わせ:宮崎県福祉人材センター
【電話】0985-32-9740
■「令和7年度三股町表彰式」を実施します
町では毎年、町政の振興や町民の福祉増進、産業の進展などに功労のあった人、町民の模範と認められる活動をした人などを表彰しています。
今年も次のとおり開催します。皆さんで受賞者を祝福しましょう。
日時:11月3日(月・文化の日)午前10時~11時(予定)
※受付開始…午前9時30分
場所:町役場4階会議室
※受賞者など詳細は町公式サイトを確認してください。
お問い合わせ:総務課 秘書広報係
【電話】52-1113
■令和8年4月からの保育園などの入園を受け付けます
入園希望者は、新規・継続にかかわらず各園へ早めに問い合わせてください。
また、退園・転園希望者も早めに各園または福祉課へお知らせください。
申込書等配布日:11月1日(土)から配布
申込書等配布場所:入園希望の保育園・認定こども園
※書類の受け取りは、必ず希望する園でお願いします。
受付期間:11月1日(土)~12月8日(月)(保育園、認定こども園)
提出先:第1希望の園・継続利用する園
※受付期間以降も受け付けますが、期間内に必要書類を提出した人を優先します。
※1号認定の申し込みは、園での内定後に申込書の提出をお願いします。
※1号と2号の併願の場合は、2号認定での受け付けとなります。
※定員の関係上、第1希望の園に入園できない場合もあります。
※2号・3号認定は、町外の保育園・認定こども園への入園には制限があります。
※年度途中でほかの保育園・認定こども園への転園は認められません。
提出書類:
[新規入園者]
・支給認定申請書兼入園申込書(児童1人につき1部)
・就労証明書(2号・3号認定を申請する人)
[継続利用者]
・現況届(児童1人につき1部)
・就労証明書(2号・3号認定を申請する人)
マイナンバーについて:新規入園者は、入園申込書に同居家族を含む世帯全員のマイナンバーの記入が必要です。また、申込書提出時には、確認のため、世帯全員の個人番号カード、または通知カードと保護者の顔写真付き証明書をお持ちください。
認定区分:(令和8年4月1日時点の年齢)
1号認定…満3歳以上で、保育を必要としない児童。幼稚園や認定こども園が利用できます。
2号認定…3歳以上で、保育を必要とする児童。保育園や認定こども園が利用できます。
3号認定…3歳未満で、保育を必要とする児童。保育園や認定こども園が利用できます。
無償化に関する申請(新2号):
※1号認定で預かり保育が必要な人・満3歳以上で認可外保育園を利用する人は、別途、施設利用等利用給付認定の申請手続きをお願いします。
お問い合わせ:福祉課 児童福祉係
【電話】52-9060
■配偶者や恋人などからの暴力に関する相談窓口
相談は無料、秘密は厳守します。
・DV相談ナビ
【電話】#8008
・宮崎県女性相談支援センター(配偶者暴力相談支援センター)
【電話】0985-22-3858
・警察安全相談室
【電話】#9110
・県男女共同参画センター相談室
【電話】0985-60-1822
・女性の人権ホットライン(法務省)
【電話】0570-070-810
・性暴力被害者支援センター さぽーとねっと宮崎
【電話】0985-38-8300
・町女性相談所
【電話】52-0999
・町役場総務課行政係
【電話】52-1112
※緊急時は迷わず110番へ
