- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県三股町
- 広報紙名 : 広報みまた 2025年10月1日号
■地域の防災力を高めるため、自主防災組織に取り組みましょう
○自主防災組織とは?
自主防災組織は「自分たちの地域は自分たちで守る」という自覚、連帯感に基づき、自主的に結成し、防災活動を行う組織です。
災害における「自助」・「共助」・「公助」のうち、自主防災組織は「共助」に位置付けられます。
○なぜ、自主防災組織が必要なのか?
災害発生時には、「自助」・「共助」・「公助」の連携が必要となり、特に、大規模な災害が発生した時には、公的機関が行う活動は交通網の寸断や同時多発火災などにより、十分に対応できない可能性があります。
このような時、地域の皆さんが一緒になって協力し、災害や避難に関する情報の伝達、避難誘導、安否確認、救出救護活動に取り組むことで被害の軽減を図ることができます。
○自主防災組織の活動は?
平常時には防災訓練や広報活動、災害時には初期消火、救出救護、集団避難、避難所への給食・給水などの活動を行います。
○町内の自主防災組織
現在、自治公民館単位で18組織が結成されており、防災訓練や災害時の避難所運営などの活動を行っています。
町では、自主防災組織を結成するにあたってのサポートや、結成後の訓練時に必要な資材などの貸出や提供を行っていますので、総務課危機管理係(【電話】0986-52-1110)に問い合わせてください。
■交通事故(人身)発生ワースト順位
県内第16位/令和7年7月31日現在(全26市町村中)
※ワースト…悪い方からの順位
