広報みまた 2025年10月1日号
発行号の内容
-
イベント
まちを、まつりを、支えるもの(1) ■まちを、まつりを、支えるもの ~まちへの"熱"を込めて、活気あふれるふるさとまつりに~ ▼第33回 三股町ふるさとまつり 日時:11月8日(土)午前9時~午後9時 会場:町ふれあい中央広場、元気の杜広場 ○ふるさとまつりを開催します 11月8日(土)、第33回三股町ふるさとまつりを開催します。 会場は、例年どおり町ふれあい中央広場と元気の杜広場。ジャンカン馬踊り、キッズダンスフェスタ、サンバカー...
-
イベント
まちを、まつりを、支えるもの(2) ■ふるさと三股を思うきっかけになれば ▼ふるさとまつり実行委員会 会長 廣瀨吉弘(ひろせよしひろ)さん (町商工会 会長) ふるさとまつり実行委員会の会長を務め、今年で8年目になります。 ふるさとまつりは本町の一大イベントで、多くの企業・団体の協力・協賛も含め、まちの皆さんが応援してくれてこそ、開催することができています。 まつりを楽しむ皆さんの姿を見て「30年以上続いてきたまつりの〝ともしび〟を...
-
文化
CULTURE 三股町立文化会館 ■夏の終わりに昭和の物語 8月24日(日)、みまた座22期生試演会『かいじん二十めんそう』を、第一地区分館を会場に行いました 演劇ワークショップ「みまた座」とは、小中高生を対象にした演劇講座で、演劇監督に劇団こふく劇場の永山智行(ながやまともゆき)さん、講師陣に同劇団員を迎え、子どもたちの自由な表現の場として22年間続いています。 今年は26人の子どもたちが集まり、活動しています。この試演会は、み...
-
くらし
LIBRARY 三股町立図書館 ■読書週間のお知らせ 10月27日(月)~11月9日(日)は、読書週間です。今年の標語は「こころとあたまの、深呼吸。」です。読書をして、心と頭を整えてみませんか。 図書館では、おすすめの本を多数用意しています。この機会に、秋の読書をお楽しみください。 ■心豊かに生涯読書 ~読書のすすめ~ 生涯読書におすすめの本24冊が、読書推進運動協議会から選定されました。「シニア世代を前向きに過ごす」をテーマに...
-
その他
今月の表紙 ■『敬老』 ○梶山地区の敬老会にて 9月14日(日)、梶山地区敬老会が開催されました。表紙の写真は、演芸プログラムの中でバンド演奏に参加した女の子。〝本物の〟楽器を持つお父さん、お母さん、バンドメンバー2人の大人4人と一緒に演奏しました。地域の子どもたちの参加が叶わず、参加者の多くは大人たち。緊張してもおかしくない状況でしたが、堂々と前を向いて、一生懸命に演奏していました。 ※写真は、演奏終了後に...
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.67 わたしたち協力隊の活動のようすをお伝えします! ■「日韓交流の秋」 地域おこし協力隊 趙 昇厚(ジョ スンフ)さん もう、秋ですね。今年の夏は三股に来て迎えた初めての夏だからなのか特に暑く感じました。セミの鳴き声、川で水遊びをする子どもたちの声や花火が上がる音、たまに長田峡でマイナスイオンを浴びながら自然をいっぱい感じた夏でした。まだまだ暑い日が続いていますが、皆さん体調など崩していないでしょうか...
-
その他
外国語指導助手のコーナー ■「初めまして!」 バーネット・ジョナサン 初めまして!私の名前はバーネット・ジョナサンです。「ジョン」と呼んでください。 私の出身はアメリカ合衆国のフロリダです。三股町の天気はフロリダの天気と似ているので、地元にいるような心地がします。 私の趣味はトレーニング、ハイキング、作文、読書やカフェに行くことで、現在は自分で日本語を勉強しています。 私は日本に約3年間住んでいます。最初に住んでいたのは愛...
-
イベント
【Topics】日頃の稽古の成果を みまた座22期生が試演会 町は、8月24日(日)、町第1地区分館で演劇ワークショップみまた座の試演会を行い『かいじん二十めんそう』(作/江戸川乱歩)を上演しました。 今年で22年目を迎えるみまた座は、子どもたちが演劇を通して「表現すること」「創造すること」の楽しみを体験することなどを通じて心豊かな人間に成長することを目的に実施している事業です。本年度は26人が活動しており、3月の公演に向けて稽古を重ねていきます。 ※公演の...
-
くらし
【Topics】いつまでもお元気で 153人に敬老祝い金贈呈 敬老の日にあたり、町は町内在住で満88歳の米寿を迎えた146人に写真と敬老祝い金を、満100歳を迎えた6人および町内最高齢の人に敬老祝い金を贈りました(7月1日時点)。 町内最高齢は105歳の佐伯一二(さえきいちじ)さん。9月11日(木)、木佐貫町長は、佐伯さんのもとへ訪問し、激励の言葉を述べ、花束などを渡して長寿を祝いました。 佐伯さんは昨年に引き続き町内最高齢。菊の花を育てるのが好きで、現在は...
-
くらし
まちの話題 MIMATA TOWN’S TOPICS ■(株)システム・ナインに感謝状 企業版ふるさと納税で多額の寄付 8月21日(木)、町役場で、「企業版ふるさと納税感謝状贈呈式」を開催しました。今回、企業版ふるさと納税で本町に寄付を行ったのは、株式会社システム・ナイン(上原弘安(うえはらひろやす)社長、都城市)です。 同社は、町が地域再生計画で掲げている「ひとが集う、安心して暮らすことができる魅力的な『みまた』をつくる事業」に貢献したいと、本年5...
-
くらし
お知らせ ■シルバー人材センターの会員を募集しています あなたの能力や経験を「シルバー人材センター」で生かしてみませんか。会員の条件は、町内に住んでいる原則60歳以上で経験や能力を生かす仕事がしたい人、健康で働く意欲のある人です。 仕事の内容: (1)技術分野…自動車運転、樹木剪定、網戸張替、大工仕事 (2)管理分野…施設管理 (3)軽作業分野…清掃、除草、商品管理、農作業、草刈、樹木消毒 (4)サービス分...
-
子育て
健康管理センターからのお知らせ「子ども」 ■赤ちゃん健診 期日:11月6日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和7年8月生まれ、令和7年4月生まれ、令和6年10月生まれ 持ってくるもの:母子健康手帳(おっぱい相談希望者はタオル3枚程度をお持ちください) ※希望者には、おっぱい相談や栄養相談を実施します。ぜひ利用してください。 ■3歳児健診 期日:10月23日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和4年3~4月生ま...
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ ■子育て支援センターに遊びに来ませんか? 子育て支援センターは、町総合福祉センター「元気の杜」の中にあります。利用できるのは、未就学の子どもと保護者で、保護者同伴が原則です。 開放日は、月~金曜の午前9時~正午と、午後1時~3時で、開放日に合わせて、毎月楽しい行事や教室を行っています。詳しくは、町社会福祉協議会公式サイトでもお知らせしています。 「子どもと遊べる場所を探している」「お友達をつくりた...
-
子育て
ファミリーサポートセンターたんぽぽからのお知らせ 当センターは、ご近所で助け合う子育てを組織化したものです。〝依頼者は信頼・安心して預け、提供者は大切にかわいがって預かってくれる〟そんな、お互いにとって優しさや喜びが響き合うことを大切にしながら活動しています。 子育てを手助けしてほしい人 →おねがい(依頼)会員 子育てを援助したい人 →まかせて(提供)会員 利用するには事前に会員登録が必要です。 ■現在行っている援助活動 ・用事やリフレッシュした...
-
健康
健康管理センターからのお知らせ「一般」 ■リズムウォーキング 健康運動実践指導者の指導で、音楽にあわせながらストレッチや歩く動作を中心とした運動をします。運動を始めるきっかけづくりとして参加してみませんか。 期日:10月20日(月) 時間:午前10時~11時 持ってくるもの:室内用シューズ、タオル、飲み物 場所:町健康管理センター ※動きやすい格好でお越しください。 ■10月は臓器移植普及推進月間・骨髄バンク推進月間です 臓器移植や骨髄...
-
健康
地域包括支援センターからのお知らせ「高齢者(介護保険)」 ■高齢者に対する虐待を防ぎましょう ○高齢者虐待を知っていますか? 高齢者虐待とは、暴言や暴力といった身体的・心理的な虐待だけでなく、食事や入浴など必要なお世話をわざと行わない「介護の放棄」、年金や財産を勝手に使う「経済的虐待」なども含まれます。 こうした行為は高齢者の尊厳や安心した生活を大きく損なう深刻な問題です。虐待というと特別な家庭で起こるように思われがちですが、実際には、介護を担う家族の心...
-
くらし
くらしの情報 ■地域の防災力を高めるため、自主防災組織に取り組みましょう ○自主防災組織とは? 自主防災組織は「自分たちの地域は自分たちで守る」という自覚、連帯感に基づき、自主的に結成し、防災活動を行う組織です。 災害における「自助」・「共助」・「公助」のうち、自主防災組織は「共助」に位置付けられます。 ○なぜ、自主防災組織が必要なのか? 災害発生時には、「自助」・「共助」・「公助」の連携が必要となり、特に、大...
-
くらし
税務財政課からのお知らせ 税のお知らせ ■10月31日(金)は納期限です ・町県民税(第3期) ・国民健康保険税(第4期) 口座振替は10月27日(月)です。やむを得ず口座振替できなかったときは、11月10日(月)に再振替を行います。引き落としの前日までに預貯金口座の残高確認をお願いします。 なお、再振替でも引き落としされなかった場合は、納付書で納めることになります。 ■証明書の申請には身分証明が必要です 課税証明、納税証...
-
その他
三股町の人口(令和7年9月1日現在) 男:11,744人 女:13,325人 合計:25,069人(前月比-14人) 世帯数:10,444戸(-4戸) 出生:12人 死亡:22人 転入:57人 転出:61人
-
くらし
休日急患診療機関 ■休日急患診療機関 10月 ■休日急患診療機関 11月 以後の休日急患診療機関については翌月号に掲載します。 ※休日急患診療機関の診療時間は午前9時〜午後6時です。やむを得ず変更する場合がありますので、【電話】23-5555で確認してください(夜間は都城夜間急病センター【電話】36-8890まで)。なお歯科については【電話】25-4100にお問い合わせください。
- 1/2
- 1
- 2
