- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県鹿児島市
- 広報紙名 : かごしま市民のひろば 2025年(令和7年4月号)695号
■国保税の年金特別徴収(仮徴収)と徴収額の平準化
・2月に国保税を特別徴収(年金からの支払い)された人は、4・6・8月の年金から2月と同額を仮徴収します
・新たに特別徴収となる人は、原則4・6・8月に前年度の国保税の2カ月分相当額を仮徴収します
・今年度の国保税決定後、年税額と仮徴収額の差額を10・12月・翌年2月の年金から本徴収します
・所得状況の変化などで仮徴収額と本徴収額に大きな差が生じたときは、6・8月の仮徴収額を変更し年間の徴収額が均等になるよう調整します
問合せ:国民健康保険課
【電話】216-1229【FAX】216-1200
■国保加入者の入院時の食事療養費
・国保負担分を差し引いた自己負担額をお支払いください
・市民税非課税世帯の人は減額されるので、医療機関へ標準負担額減額認定証かマイナ保険証の提示を
*今月以降の自己負担額など詳しくは市HPかサンサンコールかごしま【電話】808-3333【FAX】216-1200(国民健康保険課)へ
■はり、きゅう施設利用券の交付
(1)国民健康保険
対象:国保税に滞納がない世帯の人
※40歳以上は特定健診を受診した人
申込み:国民健康保険課か各支所の国保担当窓口へ
問合せ:サンサンコールかごしま
【電話】808-3333【FAX】216-1200(国民健康保険課)
(2)後期高齢者医療
対象:後期高齢者医療保険料の滞納がなく、令和5年4月以降に長寿健診などを受診した人
申込み:長寿支援課【電話】216-1268【FAX】224-1539か各福祉課・保健福祉課へ
(1)(2)共
必要なもの:保険証か資格確認書など
補助額:1回(枚)1100円(年間60回まで。申請月で補助回数が異なります)
■(1)人間ドック、(2)脳ドック利用補助
[A]国民健康保険
対象:4月1日現在35歳以上(昭和25年6月30日以前に生まれた人を除く)で、国保税に滞納がない世帯の人
定員:(1)570人、(2)220人
申込み:直接か市HPで国民健康保険課【電話】808-7505【FAX】216-1200、各支所の国保担当窓口へ
[B]後期高齢者医療
対象:後期高齢者医療保険料に滞納がない人
※6月30日までに75歳になる人も申し込み可
定員:(1)205人、(2)100人
申込み:直接、長寿支援課【電話】216-1268【FAX】224-1539か各福祉課・保健福祉課へ
[A][B]共
必要なもの:マイナンバーカードなどの本人確認書類
補助額:検査費用の半額(上限2万円。消費税は本人負担)
申込期間:(1)は4月8日~5月8日、(2)は4月15日~5月8日
※昨年度同じ補助を受けた人は申し込み不可
※(1)(2)の同時申し込み不可
■後期高齢者医療保険料の口座振替への変更
8月分の特別徴収(年金からの支払い)を中止し、口座振替を希望する人は、5月2日までに納付方法変更申出書の提出を(年度内の保険料総額は変わりません)
必要なもの:保険証か資格確認書と通帳、通帳印(本人以外の口座から引き落としを希望するときは、本人の印鑑も必要)
・引き続き特別徴収を希望する人や、申出書を提出済みの人は手続き不要
問合せ:
長寿支援課【電話】216-1268【FAX】224-1539
各福祉課・保健福祉課