- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県鹿児島市
- 広報紙名 : かごしま市民のひろば 2025年(令和7年4月号)695号
■妊婦さんの相談を受け付けています
妊娠中や産後の心配ごとなどの相談を、保健師や助産師が面談・電話で受け付けます
受付時間:月~金曜日の8時30分~17時15分(休日、年末年始を除く)
場所:各保健センター・保健福祉課
問合せ:母子保健課
【電話】216-1485【FAX】216-1284
■児童発達支援・放課後等デイサービス
一人一人の発達に合わせて、日常生活の基本的な動作の指導や、生活能力向上の訓練などを行います
*利用要件など詳しくは障害福祉課【電話】216-1304【FAX】216-1274へ
■児童手当
対象:18歳到達後の最初の3月31日までの子どもを養育している人
*転出予定日か出生日の翌日から15日以内に窓口などで手続きが必要
問合せ:
こども福祉課【電話】216-1261【FAX】216-1284
谷山子育て支援課
各福祉課・保健福祉課
■市民福祉手当(遺児等修学手当)
対象:4月1日現在で本市に1年以上住むひとり親家庭などで、小・中学生を養育している人
手当額:年額2万4000円
申込み:申請者と子どもの戸籍謄本、申請者名義の通帳かキャッシュカードを持ってこども福祉課【電話】216-1260【FAX】216-1284か谷山子育て支援課、各福祉課・保健福祉課へ
■市民福祉手当(重度障害児手当)
対象:4月1日現在で本市に1年以上住み、身体障害者手帳1・2級、療育手帳A1・A2・B1、精神障害者保健福祉手帳1・2級のいずれかを持つか、心身の障害がそれと同程度と認められる19歳までの人(保護者が申請)
※障害児福祉手当受給者や福祉施設入所者を除く
手当額:年額2万4000円
申込み:各手帳、本人か保護者名義の通帳を持って障害福祉課【電話】216-1273【FAX】216-1274か各福祉課・保健福祉課へ
■在宅重度心身障害児家族支援
在宅の重度心身障害児の看護や介護をするとき、健康保険外の訪問看護ステーション利用費を助成します
※事前登録が必要
*対象など詳しくは障害福祉課【電話】216-1304【FAX】216-1274へ
■認可外保育施設保育料の一部補助
対象:次の要件を全て満たす人
(1)本市に住所がある
(2)補助対象の認可外保育施設と月単位で契約している
(3)保護者が就労などで家庭で保育ができない
(4)市県民税の滞納がない
(5)幼児教育・保育の無償化の対象者でない
※所得制限あり。企業主導型は地域枠のみ対象
問合せ:保育幼稚園課
【電話】808-2662【FAX】216-1284
■就学援助制度
内容:学用品費の一部や給食費などの援助
対象:国公立の小・中学校に通う子どもの保護者で経済的に困っている人
※所得制限あり
申込み:4月上旬に学校が配付する申込書を各学校へ
問合せ:サンサンコールかごしま
【電話】808-3333
■試験合格などのための給付金制度
(1)看護師・保育士などの資格取得
対象:ひとり親家庭の親で、児童扶養手当を受給できる所得水準にあり、看護師などの資格を取得するための養成課程を6カ月以上受講する人
(2)高校卒業程度認定試験
対象:ひとり親家庭の親か子で母子・父子自立支援プログラムなどの支援を受け、適職に就くために高校卒業程度認定試験の合格が必要な人
(1)(2)共
支給要件など詳しくは家庭こども相談室【電話】216-1264【FAX】216-1284か谷山子育て支援課【電話】269-8473【FAX】260-4411へ
■ベトナムで国際協力を体験してみませんか
内容:青年海外協力隊の活動視察、ホームステイなど
対象:市内に住み、保護者と同居する国際協力に関心のある中学・高校生
期日:7月19日(土)~26日(土)
定員:3人以内(選考あり)
補助額:参加費の80%以内
※児童扶養手当、生活保護の受給世帯などの人は自己負担分の補助制度あり
申請期限:4月16日
申込み:詳しくは市HPか国際交流課【電話】216-1131【FAX】224-8900へ