くらし 健康・福祉「介護保険・後期高齢者医療保険」

■介護保険料に関するお知らせ
・今月中旬に納入通知書を発送します
・64歳までは医療保険の中で納めます
・65歳からは納付書などで納めますが、年金が年額18万円以上の人は一定期間経過後に特別徴収(年金からの支払い)に切り替わります
・失業などによる減収や災害、生活困窮で保険料の納付が困難と認められる人は、申請により保険料の減免を受けられるので納入通知書が届いたら相談を

問合せ:介護保険課
【電話】216-1279【FAX】219-4559

■各種介護保険利用者負担減額認定証の更新申請
事前受け付けを開始したので、減額を希望する人は申請を
申請期限:7月31日
*減額の種類:訪問介護・訪問サービスなどの利用者負担の助成、社会福祉法人などによる利用者負担の軽減、食費・居住費(滞在費)の負担限度額認定
*新規申請は随時受け付け
*詳しくは市HPか介護保険課【電話】216-1280【FAX】219-4559へ

■後期高齢者医療資格確認書(保険証)更新
・現在の保険証および資格確認書の有効期限は7月31日です
・新しい資格確認書を7月中旬に郵送します
※マイナ保険証の利用者も資格確認書を交付します
・簡易書留郵便での受け取りを希望する人は、はがきか封書に「資格確認書簡易書留郵便希望」と書いて被保険者番号、郵便番号、住所、被保険者氏名、電話番号を6月13日(必着)までに〒892-8677山下町11-1長寿支援課【電話】216-1268【FAX】224-1539へ

■後期高齢者医療資格確認書に自己負担限度額区分を記載できます
医療機関に提示すると、窓口での支払いが限度額になります
※「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の発行は終了しました
必要なもの:保険証か資格確認書、来庁者の本人確認書類、申請者のマイナンバーが分かる書類、過去1年間の入院日数が分かる病院の領収書など
*申請方法など詳しくは市HPか長寿支援課【電話】216-1268【FAX】224-1539、各福祉課・保健福祉課へ

■介護保険・後期高齢者医療保険後期高齢者医療保険料の口座振替への変更
10月分の特別徴収(年金からの支払い)を中止し、口座振替を希望する人は、7月4日までに納付方法変更申出書の提出を(年度内の保険料総額は変わりません)
必要なもの:保険証か資格確認書と通帳、通帳印(本人以外の口座から引き落としを希望するときは、本人の印鑑も必要)
*引き続き特別徴収を希望する人や、申出書を提出済みの人は手続き不要

問合せ:
長寿支援課【電話】216-1268【FAX】224-1539
各福祉課・保健福祉課

■お口元気歯ッピー健診
今年度76・78・80歳になる後期高齢者医療の被保険者に、口腔健診の受診券を5月末に送付しました
健診期間:来年1月31日まで
*受診券が届いたら健診実施歯科医療機関に予約を

問合せ:県後期高齢者医療広域連合
【電話】206-1329【FAX】206-1395