くらし 健康・福祉「高齢者・障害者福祉」

■「私のエンディングノート」をご活用ください
自身のこれからを考え、身近な人と話し合うきっかけとなるノートです
配布場所:本庁・各支所、長寿あんしん相談センターなど

問合せ:長寿支援課
【電話】216-1267【FAX】224-1539

■養護老人ホーム入所者募集
施設名・連絡先:
吉田寿康園(本名町)【電話】800-9295【FAX】800-9296
きいれの丘(喜入町)【電話】230-7420【FAX】230-7520
対象:原則65歳以上で食事・入浴などが自分ででき、環境上の事情や経済的な理由で現在の住まいで養護を受けることが困難な人

問合せ:
長寿あんしん課【電話】216-1186【FAX】224-1539
谷山福祉課【電話】269-2145【FAX】267-6555

■(1)介護施設ボランティアポイント事業・(2)高齢者いきいきポイント推進事業の登録説明会
介護施設でのボランティア活動などで換金可能なポイントがもらえます
対象:(1)市内に住む人、(2)市内に住む65歳以上で要介護認定を受けていない人
期日:[A]6月16日(月)、[B]6月18日(水)の14~15時
場所:[A]かごしま市民福祉プラザ、[B]谷山支所
定員:各10人程度
料金:無料

問合せ:市社会福祉協議会ボランティアセンター
【電話】221-6072【FAX】221-6075

■寝たきり高齢者向けサービス
内容:(1)寝具の洗濯・乾燥、(2)理髪・美容
対象:在宅で要介護3以上に認定された65歳以上の(1)伝染性疾患がない人、(2)理髪・整髪が困難な人
料金:生計中心者の市民税所得割額に応じた利用者負担
※いずれも年3回まで(8~11月の申請者は2回、12月以降の申請者は1回)

問合せ:
長寿支援課【電話】216-1267【FAX】224-1539
各福祉課・保健福祉課

■福祉有償運送の登録受け付け
対象:自家用車を使って、障害のある人などを有償で病院などに送迎する事業を行う社会福祉法人やNPO法人など
※車両など条件あり
申請期限:6月13日
*詳しくは市HPか障害福祉課【電話】216-1273【FAX】216-1274へ

■住宅改造費の補助
内容:高齢者や重度身体障害者の身体状況に合わせた住宅改造費の一部補助
※所得制限あり
対象:介護認定(要支援以上)を受けた高齢者か身体障害者手帳1・2級の人

問合せ:
高齢者は長寿支援課【電話】216-1266【FAX】224-1539
障害者は障害福祉課【電話】216-1273【FAX】216-1274

■地域活動支援センターを利用しませんか
内容:手芸や喫茶活動、地域行事への参加機会提供など
対象:市内に住む障害者手帳を持つ人
*詳しくは市HPか障害福祉課【電話】216-1304【FAX】216-1274へ

■ゆうあい福祉バス(車いす用リフト付きバス)
障害者の団体が行事などに参加するときに無料で利用できます(有料道路通行料金、渡船料、駐車場使用料金などは利用者負担)
利用時間:9時30分~16時30分
運休日:12月29日~1月3日と車両点検日
運行範囲:県内(離島を除く)
定員:24人(車いす2台使用時22人)
申込み:利用希望日の前月1日(土・日曜日、休日は最初の開庁日)から10日前までに障害福祉課【電話】216-1272【FAX】216-1274へ

■特別障害者手当の支給
対象:寝たきりか、2つ以上の重度の障害により日常生活で常時特別の介護が必要な20歳以上の人
※障害者手帳の有無は問いません

問合せ:
障害福祉課【電話】216-1273【FAX】216-1274
谷山福祉課【電話】269-8472【FAX】267-6555