くらし 〔特集〕あなたの防犯対策は大丈夫ですか?

昨年、指宿市では31件の声掛け・付きまとい事案がありました。全国的にも多くの犯罪が起こる中、犯罪に対する備えはできていますか。今回の特集では防犯対策について取り上げます。

■全国でこんな犯罪が起きています!
○窃盗
他人の物を盗む行為
(例)万引き・自転車泥棒・空き巣・置き引きなど

○声掛け・つきまとい
しつこく話しかけたり、後をつけたりする行為。犯罪の前兆となる
(例)子どもや女性を対象とする性犯罪や誘拐など

○うそ電話詐欺(特殊詐欺)
電話やインターネットを通じて行われる詐欺の一種。主に高齢者を狙い、偽の公的機関の職員を名乗り金銭をだまし取る犯罪。被害者の不安をあおり、信じ込ませるのが特徴
(例)オレオレ詐欺・預貯金詐欺・架空料金請求詐欺・還付金詐欺など合計10種類の詐欺

「明日からできる簡単な防犯対策について紹介します。」
危機管理課 末吉主事

■〔check〕家周りの防犯を確認してみましょう
空き巣や自転車泥棒などの対策で重要なのは、施錠を徹底することです。家を出る前に鍵をかけることを忘れないようにしましょう。さらに、家を明るく保つ照明を玄関先に設置することや、郵便物をこまめに取り、生活していることが分かるようにすると、不審者は近づきにくくなります。

○玄関の鍵はかけましたか
玄関の見える場所にチェックリストを作成し確認できるようにしましょう。

○家の周りに足場になりそうな物はありませんか
不審者は使われていない植木鉢などを足場にして高い場所にある窓から侵入する場合があります。

○自転車はチェーンロックをしていますか
二重チェーンや防犯ステッカーを貼るのも有効な対策です。

○窓の鍵はかかっていますか
防犯フィルムを貼ると効果的です。

○郵便受けがいっぱいになっていませんか
郵便物がいっぱいになっていると、不審者は侵入しやすいと判断します。

〔POINT〕
玄関に感知式センサー・防犯用のダミーの監視カメラの設置や、庭に防犯じゃりを敷いていると効果的です。

■うそ電話詐欺にだまされない!
うそ電話詐欺では急にかかってきた電話に冷静に対応することが重要です。電話やメールで「お金が必要」という連絡には必ず疑いを持ち、家族や友人、警察に相談しましょう。

◆こんなことはありません!
・指宿市役所の〇〇です。介護保険料の還付金があるので、手続きのためATMに行ってください。
・あなたの口座が不正利用されています。すぐに確認が必要です。
・あなたは当選しました。手続きのためにお金が必要です。
・親族が事故に遭い、お金が必要です。すぐに振り込んでください。

◆詐欺にだまされない「いかのおすし」
・い…「行かない」相手の言いなりになってATMに行ってはいけません
・か…「買わない」相手に言われても電子マネーを買ってはいけません
・の…「乗らない」上手い話に乗ってはいけません
・お…「押さない」怪しいサイトを押してはいけません
・すし…「すぐにしらせる」おかしいと思ったらすぐに家族や警察に知らせましょう

■声掛け・つきまとい事案など、犯罪は地域の力で防ぎましょう
不審者から声をかけられたり付きまとわれたりした時は、相手に反応せず、周囲に人がいる場所に速やかに移動し安全を確保することが大切です。必要に応じて警察や地域の防犯担当者に相談する他、普段から地域の人たちとあいさつを交わしたくさんの人と関わりを持つことも大切です。

◆あいさつを交わす
地域住民同士が日常的にあいさつを交わし顔見知りになることで、犯罪が起こりにくい地域になると言われています。

◆地域の清掃活動
清掃活動などを行い地域を美しく保つことで、連携が取れた地域であるという印象を与え、不審者が近づきにくい地域になります。

◆子どもへの教育
学校での授業や家庭教育で、子どもたちの防犯意識を高め、犯罪に巻き込まれないようにしましょう。

▽ながら見守り活動
ながら見守り活動は、日常生活を送る中で防犯の視点を持って地域の子どもや高齢者を見守る活動です。
例えばこんな時に!
・散歩をしながら
・農作業をしながら
・通勤しながら
・花の水やりをしながら など

〔POINT〕
声掛け・つきまとい事案が最も発生するのは子どもたちの下校時間!外出をする時に周りを気にかけるだけで犯罪抑止に!
危機管理課 溝口主事

■いぶすきわんパト隊員募集
愛犬と散歩をしながら防犯パトロールを行いませんか?
対象:
・指宿市に在住している人
・年に1回狂犬病の予防接種を受けている愛犬
登録費・年会費:無料
「たくさんの入隊待ってるワン!」

申込先・問合せ:指宿地区防犯協会
【電話】22-2110

■自治会加入で防犯力強化!
「みんな久しぶり!じちまるだよ!
地域の結束力が高まるだけで防犯に効果があるんだよ!
ぜひ自治会に加入してね!」
自治会に加入したい人は左の2次元コードから申し込むか近くの自治会長に相談してください。
※2次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:健幸・協働のまちづくり課協働推進係
【電話】23-1003

***************
問合せ:危機管理課安全安心対策係