くらし 情報掲示板「お知らせ」(1)

■平和を祈る黙とうを
原爆死没者や戦没者の追悼と恒久平和を祈るためサイレンを鳴らします。1分間の黙とうをお願いします。
黙とうの日時:
・広島市原爆被災の日…8月6日(水)8時15分
・長崎市原爆被災の日…8月9日(土)11時2分
・戦没者を追悼し平和を祈念する日…8月15日(金)12時

問合せ:総務課総務係

■8月の粗大ごみ収集
特大の指定ごみ袋(縦90cm×横80cm)に入らないごみが粗大ごみです。収集所が通常と異なるので詳しくは公民館長に問い合わせてください。
収集日・地区:8月16日(土) 魚見・今和泉校区
収集時間:7時~8時30分
※収集時間を厳守してください。
※スプリング入りマットレスは出せません。クリーンセンターへ直接持ち込むか許可業者へ依頼してください。

問合せ:環境政策課廃棄物対策係

■産後ケア事業
産後ケアの内容:助産所などに宿泊・通所や助産師の自宅訪問により母親の心身のケア・授乳・沐もく浴よくなどの育児指導を受けることができます
対象者:市に住所がある産後1年未満の母親と乳児
※利用前に申請が必要です。
利用できる期間:原則7日間まで
利用できる宿泊・通所施設:
・鹿児島中央助産院
・マミィ助産院
・石塚レディースクリニック
・のぼり病院
・平野エンゼルクリニック
・愛育病院
・アロマ助産院まどか(通所型のみ)
※訪問型を希望する人は問い合わせてください。
自己負担額(乳児1人の場合):
5日目まで無料
6日目以降
・宿泊型…3300円~4000円
・通所型…1650円
・訪問型…500円
※生活保護世帯は無料。

申込先・問合せ:こども課おやこ保健係

■児童扶養手当
父か母がいない家庭や父・母に一定の障害がある家庭などの児童の健やかな成長を図るための制度です。受給するには申請が必要です。
支給対象:児童を監護する父か母・養育者
支給要件:児童が次のいずれかに該当する場合
・父母が離婚している
・父か母が死亡している
・父か母が一定程度の障害の状態にある
・父か母の生死が不明である
・父か母に1年以上遺棄されている
・父か母が裁判所からのDV保護命令を受けている
・父か母が1年以上拘禁されている
・母が未婚のまま懐胎している
資格制限:次の場合は該当しません
・日本国内に住所がない
・父か母が婚姻しているか、事実上の婚姻状態にある
・児童が里親に委託されている、児童福祉施設などに入所している
・一定額以上の公的年金や遺族補償を受けている
支給制限:申請者の所得に応じて、手当の支給が全部か一部停止されます。同居している家族などの所得が限度額を超えている場合も、支給が停止されます
支給期間:児童が18歳に達する年度の3月31日まで
(児童が一定程度の障害の状態にある場合、20歳に達する日の前日まで)
※児童扶養手当現況届の受付は8月1日(金)からです。対象者には、案内文書を送付していますので確認してください。また、現況届会場内(指宿保健センター)にハローワーク指宿の臨時職業相談窓口(8月12日(火)11時~15時30分)を設置します。仕事や職業訓練の事など気軽に相談してください。

申込先・問合せ:
こども課こども相談係
〔山〕市民福祉課健康福祉係
〔開〕市民福祉課健康福祉係

■特別児童扶養手当
心身に障害のある児童の健やかな成長を図るための制度です。受給には申請が必要です。
支給対象:児童を監護する父・母・養育者のいずれか
支給要件:児童の身体か精神の障害の状態が中度以上
資格制限:次の場合は該当しません
・日本国内に住所がない
・児童が障害により公的年金を受ける資格がある
・児童が児童福祉施設などに入所している
支給制限:申請者・配偶者・扶養義務者の所得が限度額を超えている場合は支給を停止されます
支給期間:児童が20歳に到達する月まで

申込先・問合せ:
地域福祉課障害福祉係
〔山〕市民福祉課健康福祉係
〔開〕市民福祉課健康福祉係

■小学校入学前の健康診断
令和8年4月に小学校に入学する幼児を対象に、健康診断を行います。大切な健診ですので必ず受診してください。対象者には9月ごろに案内文書を送付します。
対象:平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの幼児
時間:受付13時~13時15分、健診13時30分~

問合せ:学校教育課学務係