- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県垂水市
- 広報紙名 : 広報たるみず 令和7年7月号
■消防職員のサングラス着用
交通事故の防止および現場活動における安全衛生管理(良好な視界の確保及び紫外線による眼の健康被害防止)等のため、消防職員がサングラスを着用することがあります。
市民の方とお話しする際は、サングラスを外して対応いたします。皆様のご理解をお願いいたします。
○このような場面で着用します
・消防車や救急車等の運転中
・現場活動において(上方を注視する場面)
・水難救助活動中(海面監視やゴムボート操作時等)
・その他、日差しが強い際の現場活動中や訓練時等
問い合わせ先:消防本部警防課
【電話】0994-32-1019
■指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)
垂水市では、熱中症による人の健康に係る被害の発生を防止するため次のとおり、一般開放する指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を指定しております。「熱中症特別警戒アラート」が発表されたときに、開放いたしますのでご利用ください。
※「熱中症特別警戒アラート」は、県全域の暑さ指数が基準以上に達すると予測される場合に発表されます。
指定施設名:
・垂水市市民館ロビー
・各地区公民館(垂水地区は除く)
開放日:
・垂水市市民館…平日(祝日は除く)
・各地区公民館…平日(水曜日および祝日は除く)
解放時間帯:8時30分~17時15分
受入可能人数:各10人
問い合わせ先:生活環境課環境衛生係
【電話】0994-32-1297
■生ごみの出し方に注意
生ごみ(残飯・野菜くず・調理くず等)については、各振興会のゴミステーションに設置されている生ごみ樽へお出しください。
注意点:
・ビニール等の異物混入はしない
・水気をしっかりと切る
・大きい物は5cm以下に切る
※異物混入等によって、処理機の故障や不良堆肥発生の原因となる恐れがあるため、生ごみ樽へは生ごみのみを出すようにお願いします。
皆様の行動が、綺麗なまちづくりや経費削減へと繋がりますので、ご協力よろしくお願いします。
問い合わせ先:生活環境課環境衛生係
【電話】0994-32-1297
■令和7年度国民年金 保険料の免除申請開始
「所得の減少」、「失業」などの理由により国民年金保険料を納めることが困難な場合、保険料が免除になる「保険料免除制度」があります。
対象者となる基準額(目安):単身世帯(扶養親族なし)の場合
令和6年中の所得額が
(1)67万円以下…全額免除
(2)88万円以下…4分の3免除
(3)128万円以下…半額免除
(4)168万円以下…4分の1免除
※その他、さまざまな場合により基準額が異なります。
免除期間:令和7年7月~令和8年6月までの1年間
※過去の未納期間については、2年1か月前までさかのぼって申請ができます。
申請受付開始:7月1日(火)
申請時にご持参いただくもの:
(1)年金番号のわかるものまたは個人番号のわかるもの
(2)離職票または雇用保険受給資格者証(失業者のみ)
※マイナポータルを利用した電子申請も可能です。電子申請には、マイナポータルの「利用者登録」が必要です。
問い合わせ先:
市民課市民係【電話】内線163
鹿屋年金事務所【電話】0994-42-5121
■7月14日は「県民の日」
県民の日は、廃藩置県が行われた7月14日を、明治150周年を記念し、県の条例で定められたものです。
県民が、郷土の歴史や文化を見つめ直し、郷土に対する理解と関心を深め、ふるさとを愛する心を育むことにより、自信と誇りをもって、より豊かな鹿児島県を築き上げることを期する日です。この機会に歴史や文化に触れ、魅力を再発見してみませんか。
イベント内容:
(1)県や民間文化施設の一部で、入館料が無料になります。
(2)7月8日~14日の期間、鶴丸城御楼門等で一斉ライトアップ 等
※垂水市立図書館において
「県民の日」特設コーナーの設置を予定しています。
問い合わせ先:県庁文化振興課
【電話】099-286-2514