くらし お知らせ(1)

■7月は“社会を明るくする運動”強調月間・再犯防止啓発月間です
この運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
この機会に犯罪や非行のない安全で安心な暮らしをかなえるため、今何が求められているのか、自分には何ができるのか、考えてみませんか。

問い合わせ先:志布志庁舎 コミュニティ推進課 ダイバーシティ推進グループ
【電話】472‒1111(内線342)

■児童扶養手当・ひとり親家庭医療費助成の現況届
児童扶養手当・ひとり親家庭医療費助成を受けている全ての方(所得超過などによる支給停止の方も含む)は現況届の提出が必要です。
提出期間:8月1日(金)~29日(金)
土日開庁:8月2日(土)、3日(日)
申請に必要なものは、7月下旬に発送する通知書の記載内容をご確認ください。

問い合わせ先:志布志庁舎 こども子育て課子育て支援グループ
【電話】472‒1111(内線281)

■毎月15日は「子ほめの日」
今年度より、本市では毎月15日を「子ほめの日」、11月5日を「いい子の日」と設定しました。
これは、子どもが周りの大人からほめられることで、自己有用感を向上させることを目的としています。
さらに、大人同士もほめ合う姿を子どもに見せることで、ほめ合うことの良さを感じ、子ども同士も互いを認め合う関係につながります。
ぜひ市民皆さんで「ほめ合う言葉のひびきあうまち志布志」をつくっていきましょう。

問い合わせ先:志布志庁舎 生涯学習課社会教育グループ
【電話】472‒1111(内線335)

■ジャンボタニシの被害防止
昨年冬の気温が高かった発生地域では、多くの貝が越冬しているおそれがあります。
被害を抑えるため、対策を行いましょう。
○侵入を防ぐ
取水口や排水口にネットなどを設置する。

○浅水管理
移植直後は水深を4cm以下に維持する。

○拡散防止
農機具などに付着した泥は、よく落としてから移動する。

問い合わせ先:有明庁舎 農政畜産課作物グループ
【電話】474‒1111(内線172)

■農薬適正使用推進期間
県では、農薬使用の機会が多い6月~9月を推進期間に設定しています。農薬を使用する際は、適正使用・飛散防止対策などの徹底をお願いします。
※クロルピクリン剤などは、使用および場所に留意し、十分な危被害防止対策を講じてください。

問い合わせ先:有明庁舎 農政畜産課作物グループ
【電話】474‒1111(内線172)