くらし まちづくりの羅針盤

3月議会定例会で上野町長が表明した施政方針概要をお知らせします。

町民の意見を尊重し、マニフェストと第2次総合振興計画に沿って「夢と希望のあるさつま町の未来を創る」ための施策を実行してまいりました。
自然災害からの復旧・復興、国際情勢の影響など、社会経済情勢の変化に適切に対応し、人口減少対策を最重要課題とし、「さつま町に住んでみたい、住んで良かった」と思える環境づくりを推進します。
上野 俊市
施政方針全文は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。

■「ひと」ふれあう
○まちぐるみで育む、子どもの笑顔が輝くまち
・宮之城出張助産所やアウトリーチ型ケアの充実
・子育て拠点施設「キッズひろばひまわり」でのサークル活動や子育て相談の実施
・保育料・利用者負担額の完全無償化
・18歳までの医療費助成と現物給付方式の実施
・放課後児童クラブを全小学校区に設置
・通信環境改善やタブレット更新など第2期GIGAスクール構想を推進
・通学路の安全確保に向けた関係機関等との連携
・学力向上と補完し合う非認知能力を高めるための探求学習の推進
・地産地消の推進や給食費助成、給食費公会計化により多様な納付方法へ対応

○希望に満ちて、生涯をいきいきと暮らせるまち
・フレイル予防、認知症対策、在宅医療の充実
・介護現場の業務負担軽減や職場環境改善用のシステム導入
・障がい者の相談支援体制の充実
・休日検診、ワンコインがん検診の実施
・薩摩郡医師会病院の医師確保支援

○ともに認めあい、支えあうまち
・誰一人取り残さない社会の実現のための人権学習や啓発活動の実施
・人権啓発フェスティバルなどによる継続的な啓発活動

○安全・安心の輪を広げるまち
・防災活動の支援、防災リーダー育成、マイ・タイムラインの作成推進
・高規格救急車更新、隊員の各種研修派遣
・水槽付消防ポンプ自動車の更新
・消防団員の確保や処遇改善など、非常備消防の充実・強化
・交通安全施設整備、防犯灯や防犯カメラ設置による犯罪抑止
・うそ電話詐欺防止のための啓発活動
・消費生活相談員による相談・支援体制の充実

■「まち」にぎわう
○価値ある資源が活かされるまち
・JA北さつまと連携した農産物の品質向上、トップセールス等の販促活動
・ジビエ加工施設と併せた捕獲頭数増大、食肉の有効活用
・畜産クラスター事業による畜舎整備、飼料畑造成や機械リース事業等による畜産生産基盤の整備
・各地区単位での「農業を考える会」や柊野地区、羽有地区の農地中間管理機構整備事業の実施
・大型農業用機械やスマート農業機器の導入による省力化対策を進め、地域農業の「稼げる農業」への支援
・カーボンニュートラルに向けて森林環境譲与税を活用した持続可能な森林づくり事業、未来へつなぐ豊かな森林事業の推進など森林資源の循環促進
・商工会と連携した新規参入者や経営継承者の確保
・「薩摩のさつま」認証品のふるさと納税返礼品への活用、イベントや物産展等での販売
・町内5直売所の強みを生かした事業展開などによるローカルブランディングの創出
・観光資源のブラッシュアップ、公民会やNPOなどのイベントへの支援
・鶴田ダムを核としたインフラツーリズムによる回遊性を促す取組の実施
・観光資源の環境整備と回遊性の創出
・プロスポーツキャンプやスポーツ合宿等の受入れを通じた宿泊者確保
・新卒者や転入者への就労支援奨励金の交付、民間資本による住宅建設の促進
・若年層や若い女性が働ける環境創出に向けた民間企業等との連携
・外国人技能者の生活環境雇用環境の向上に向けた支援
・防衛施設火薬庫整備に対し、国と連携した地域住民への丁寧な情報提供と調整

○さつま学の推進による人間性豊かなまち
・さつまふるさと体験塾による青少年交流活動や体験活動を通じた郷土に対する愛着心や健全育成
・町民の積極的なスポーツ活動への参加、スポーツを活かした地域づくりの推進
・宮之城文化センターの地質調査結果等に基づく大規模改修実施の判断

○みんなに優しく魅力あふれるまち
・北薩トンネルの早期復旧や川内宮之城道路の事業化に向けた関係機関との連携
・住宅リフォーム支援事業や危険家屋解体撤去補助事業の推進
・空き家利活用促進など住宅取得への補助の充実、民間による賃貸住宅の建設やリフォームの支援
・移住相談会などのイベントにおける、関係人口の構築と移住希望者への情報提供

■「自然」うるおう
○豊かな自然を守り、水と緑に癒されるまち
・日特WKS公園歴史ゾーンの早期完成や公園内施設の充実
・虎居、轟原、豊川都市下水路の計画的な改築
・温室効果ガス排出削減を推進する地方公共団体実行計画の策定

○ふるさとを見直し、資源を大切にするまち
・ごみの分別徹底、減量化の啓発、生ごみの堆肥化を推進
・町有施設への太陽光発電設備の導入に向けた検討や再生可能エネルギー活用への積極的な取組み

■「みんなで紡ぐ」
○語らいで育む、連携と役割を担うまち
・第3次総合振興計画の策定に向けたまちづくりワークショップなど町民の声を反映した計画の策定
・SDGsの理念共有、ESG経営による環境への配慮、働きやすいまちづくりの推進、町民、企業、団体、学校、地域と一体となった実践の輪の拡大
・効率的、効果的な行政運営を目的としたデジタルトランスフォーメーションの推進
・まちづくり座談会などの意見交換会による広聴の充実
・SNS等を活用したわかりやすい情報発信
・町制施行20周年記念事業による各種イベント開催