くらし 風水害・土砂災害から身を守る

■あなたのお住まいの場所は、大丈夫ですか?
梅雨・台風の時期を迎えるにあたり今一度、ハザードマップであなたのお住まいの地域の危険性を確認しましょう。
雨が降り出したら、気象情報や避難情報に注意し、むやみに外に出ず、河川、用水路付近及び地下施設等には近づかないようにしましょう。

■自分の命は自分で守る。
災害時はとっさの判断ができずに混乱し、正しい行動がとれない場合があります。近くの指定避難場所を普段から確認しておき「自分の命は自分で守る」という考えを常に持ち、大雨・洪水警報発令による「高齢者等避難」の警戒レベル3以上が出されたら安全なところに早めに自主避難しましょう。

◆土砂災害の種類と前兆現象
土砂災害が発生するとき1時間に20mm以上、1日の降雨量が100mm以上になったら十分な注意が必要

○土石流
長雨や集中豪雨によって崩壊土砂や川底の石が一気に下流へと流れる現象
・流水の異常な濁り、流木が流れてくる。
・雨が降り続いているのに、川の流れが急に減り始める。
・地鳴り(ゴーという音)、土臭いにおいがする。

○斜面崩壊(がけ崩れ)
豪雨等によって斜面が突然崩れ落ちる現象
・小石がバラバラ落ちてくる。
・崖から水が湧いてくる。
・崖にひび割れができる。

○地すべり
すべりやすい地層を境に、その上を土がそっくり動き出す現象
・亀裂や段差の発生
・樹木の傾き、根の切れる音
・崖や斜面から水が噴き出す

◆避難の心得
○動きやすく、安全な服装で避難
(1)ヘルメット又は帽子で頭を保護、靴はひもで締められる運動靴を使用
(2)長ぐつは水が入ると動きづらくなるため、要注意

○浸水が始まる前に避難
浸水した道路は、水面下が見えず、多くの危険が潜んでいます。

○時間がない場合は「垂直避難」
屋内にとどまっていた方が安全な場合など、やむを得ない時は、屋内の2階以上の場所や斜面から離れた位置にある部屋に避難しましょう。

○要配慮者の避難
要配慮者(災害対応時に何らかの手助けが必要な人)の部屋は、1階玄関付近とし、避難誘導を行う際はどんな支障があるか普段から検討し計画を立てるなど、いざという時に適切な行動がとれるよう月に1回は家庭で防災会議を開きましょう。

○非常持出品をすぐ取り出せるところに、準備しましょう。
備蓄する量の目安は3日分から1週間分です。
[非常持出品]
・貴重品類
・避難用具(懐中電灯、携帯ラジオ等)
・生活用品
・衣料品(下着類等)

■行政情報・防災情報 南大隅町一斉情報配信
町公式LINE・公式Xで防災行政無線の災害発生情報等が確認できます。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ先:役場 総務課
【電話】24-3111