広報南大隅 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
風水害・土砂災害から身を守る ■あなたのお住まいの場所は、大丈夫ですか? 梅雨・台風の時期を迎えるにあたり今一度、ハザードマップであなたのお住まいの地域の危険性を確認しましょう。 雨が降り出したら、気象情報や避難情報に注意し、むやみに外に出ず、河川、用水路付近及び地下施設等には近づかないようにしましょう。 ■自分の命は自分で守る。 災害時はとっさの判断ができずに混乱し、正しい行動がとれない場合があります。近くの指定避難場所を普...
-
くらし
まちの話題 ■海の安全を守る 功労が認められて ○2025年春の園遊会 4月22日、東京都港区の赤坂御苑で催された園遊会に、本町根占地区出身の重久弘太郎さんがご夫婦で参加されました。 天皇皇后両陛下主催の園遊会は、毎年、春と秋の2回、赤坂御苑で、各界功労者やその配偶者などをお招きになって開かれます。 重久さんは、海上保安庁の二等海上保安監で、現在は、第十一管区沖縄海上保安部PLH型巡視船「おきなわ」の船長とし...
-
くらし
令和6年分 所得の申告はお済みですか 所得の申告は、住民税や国民健康保険税の算定基礎や、各種福祉制度を利用する際に判断資料となる大切なものです。 未申告のままだと、「所得に関する証明書が発行されない」、「国民健康保険税の軽減が受けられない」、「各種手当を受けられない」場合があります。まだお済みでない方は、早急に申告しましょう!
-
くらし
国民健康保険税の賦課限度額を変更しました 令和7年度税制改正に伴い、4月以降の国民健康保険税について、賦課限度額を以下のとおり変更しました。
-
くらし
国民健康保険税の軽減制度 低所得者に対する保険税の軽減を図るため、前年中の世帯の合計所得が一定額以下の場合、均等割額・平等割額が軽減されます。判定には加入者数が影響します。人数には、国民健康保険から後期高齢者医療保険へ移行した方(以下、特定同一世帯所属者)も含まれます。 この軽減を受けるため、申請を行う必要はありません。 ※世帯の合計所得には、擬制世帯主(他保険に加入している世帯主)および特定同一世帯所属者の所得も含みます...
-
くらし
令和7年度地籍調査事業実施のお知らせ 地籍調査事業は、明治以来の字絵図を近代的測量方法により正確な地図として整備するもので、土地取引の円滑化、災害復旧の迅速化や固定資産税の適正な課税など、町民の皆さんが、暮らしやすく、安心安全なまちづくりのために行います。 令和7年度地籍調査の日程は、9月上旬から11月ごろまでを予定しています。詳細につきましては、土地所有者及び管理者の方へお知らせしますので、ご協力をお願いします。 ■令和7年度地籍調...
-
しごと
令和7年度 南大隅町職員採用試験(9月試験)のお知らせ 職種:初級一般行政職、農業技術職、畜産技術職、保健師、福祉職、情報技術職 採用予定人員:各職種若干名 受験資格:日本国籍を有し、採用後は南大隅町内に居住できる方 ※職種区分毎の年齢要件等は募集要項をご確認ください。 試験の日時及び場所:第1次試験 令和7年9月21日(日) 提出書類の受付期間:令和7年7月1日(火)から8月15日(金) ※提出方法については、募集要項をご確認ください。 提出書類の送...
-
くらし
本庁舎 飲料用自動販売機設置者を公募します 本庁舎に設置する飲料用自動販売機の設置者を公募します。 設置場所:南大隅町役場 本庁舎 イベントホール 設置者数:1者(一般枠) 設置台数:1台(一般枠) 設置可能の自動販売機規格及び設置場所のサイズ: ・W120cm以内×D100cm以内 ・清涼飲料又は紙パック飲料全般 設置使用料:行政財産の目的外使用料徴収条例により1平方メートルあたり月額500円 設置期間:令和7年8月1日から令和11年3月...
-
くらし
選挙管理委員会からのお知らせ ■投票区の再編及び投票所の変更を行いました 投票区の見直しにより、今回から投票所が次のとおりとなります。 投票所は入場券に記載してありますので、対象地区の方はご確認のうえ、投票をよろしくお願いします。 ■7/20(日) 参議院議員選挙投票日 ▽期日前投票 期日前投票期間:7月4日(金)から7月19日(土) 期日前投票所及び投票時間: ・役場本庁2階会議室…8時30分から20時 ・佐多支所…8時30...
-
くらし
狩猟免許を取得しませんか 狩猟免許試験のお知らせ 狩猟免許試験が、下記のとおり実施されます。 町では、有害鳥獣の捕獲を推進し鳥獣による農作物被害の防止・軽減を図るため、狩猟免許取得に必要な講習会受講料・免許取得手数料を助成します。受講を希望される方は、7月8日(火)までに役場経済課へご連絡ください。 狩猟免許種類:網猟免許、わな猟免許、第一種銃猟免許、第二種銃猟免許 講習会:7月26日(土)9時から 鹿屋市農業研修センター 免許試験:7月27日(...
-
くらし
成年後見制度 出前講座 成年後見制度は認知症や知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が低下した方が、安心して暮らすための制度です。研修後には、質問にもお答えします。制度について知りたい方、ご利用をお考えの方はぜひご参加ください。 「おおすみ地域成年後見センター」の相談員が分かりやすく説明します。 日時:7月29日(火)13時30分~15時 場所:南大隅町役場3F大会議室 参加料:無料 対象者:南大隅町在住の方 成年後見...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療 被保険者証をお使いの皆様へ ■お手元の健康保険証の有効期限をご確認ください。 令和7年7月31日で、健康保険証は使えなくなります。 マイナ保険証か資格確認書で医療機関・薬局にて受付をしてください。 ▽マイナ保険証の利用をご希望の方 ・利用登録済みの場合…そのまま医療機関等でご利用ください。 ・未登録の場合…医療機関等にある顔認証付きカードリーダーで利用登録ができます。 ※マイナポータル等でも登録できます。 ▽マイナ保険証をお...
-
くらし
国民年金保険料免除制度 所得が少ない時や失業等により国民年金保険料を納めることが困難な場合には、本人の申請によって、保険料の納付が免除される制度があります。保険料を未納のままにしていると老後の年金だけでなく、障害や死亡といった不慮の事態が発生した場合、障害基礎年金や遺族基礎年金が受け取れない場合があります。未納のままにせず、役場町民保健課または支所総務民生グループへ申請してください。 なお、令和7年7月分から令和8年6月...
-
くらし
ゴールドビーチ大浜海水浴場開設 ゴールドビーチ大浜海水浴場は、7月19日から開設する予定です。 ●監視人設置期間 7月19日(土)から8月31日(日)まで 10時から18時 ■海水浴場を利用する際は、マナーやルールを守りましょう! 海は、あなたにとっては楽しいレジャーの場であっても、ほかの人たちの生活の場でもあります。 付近に住んでいる人たちや、他のレジャーを楽しんでいる人の迷惑にならないように、次の行為はやめましょう。 ・騒音...
-
くらし
「すみずみ!みなみおおすみ」だより ■ブロンズ就業支援協議会から新名称になりました‼ 「すみずみ!みなみおおすみ」だより 5月30日に総会を行い、ブロンズ就業支援協議会は、「一般社団法人すみずみ!みなみおおすみ」への社名変更を決定しました。(略称:すみずみ) (1)「住む」がどんどん増えていく (2)南大隅町全域の「すみずみ」まで人と人を丁寧につなげる (3)南大隅の「隅(すみ)」、すみっこにこそ注目してほしい という3つの願いを込...
-
イベント
オドル野菜プロジェクト ダンスワークショップを開催 5月24日、EXILE USAさんがプロデュースするオドル野菜プロジェクトの一環として、町内児童約30人とその保護者を対象にダンスワークショップが開催されました。 当日は、ほ場での種まきイベントが予定されていましたが、あいにくの雨のためダンスワークショップへ変更し、USAさんの熱心な指導のもと心地よい汗を流しました。 参加した児童らはUSAさんの動きに目を輝かせ、リズムに合わせダンスを楽しみました...
-
イベント
オドル野菜プロジェクト収穫祭2025 with 南大隅町花火大会 EXILE USA氏プロデュースの「オドル野菜プロジェクト収穫祭」と「南大隅町花火大会」を夏の一大イベントとして今年も同日開催します。 会場内の特設やぐらステージではUSAさんの「NEO盆踊り」が予定されており、20時頃からは夏の夜空に打ち上げ花火が舞います。 飲食ブースやキッチンカーも出店しますので、お誘いあわせのうえご来場ください。 日時:令和7年8月10日(日曜日)15時開場 ※雨天順延の場...
-
くらし
グループで考えた「取り組み・事業」を支援します 町民または町内に拠点を置く団体が自ら企画・提案する事業を支援するため、「企画提案型まちづくり助成事業」を実施します。観光振興、地域づくり、イベント開催、共生協働等に取り組まれる事業を募集します。 助成対象:自治会や地区公民館、NPO、グループ、企業等の団体 助成額:上限50万円 助成率5分の4以内(予算の範囲内において助成します。) 募集期間:7月18日(金)17時まで (※申請の有無に関わらず、...
-
くらし
デジタルで、生活をより便利に、より快適に デジタル推進課では、様々な場面でデジタルの恩恵を実感できるよう、みなさんに寄り添った取り組みを進めます。 ■初心者歓迎!楽々スマホ入門! 誰でも参加OKスマホ教室を開催します。「LINEの使い方がわからない…」「写真の整理はどうすれば…」「アプリのダウンロードが難しい…」そんなスマホの悩みを解決しましょう。初心者の方も安心してご参加ください。 希望される個人や自治会、グループの方は、7月25日(金...
-
くらし
便利でお得なコンビニ交付対応端末で証明書発行 マイナンバーカード、スマートフォン(電子証明搭載)で、各種証明書を発行することができます。忙しい方も早朝・夜間に手続き可能!ぜひ便利でお得なコンビニ証明書発行サービスをご利用ください。 ◆メリットいろいろ! 窓口よりお得:通常200円→コンビニ交付なら100円! 取得できる証明:住民票、印鑑登録証明書、所得証明書、所得課税証明書 時間を選べる:コンビニは6時30分~23時まで対応 ・役場端末は、平...
- 1/2
- 1
- 2