くらし INFORMATION(2)

■職員採用試験のお知らせ
◇令和7年度第2回知名町職員採用試験及び沖永良部与論地区広域事務組合職員採用試験について
(令和8年4月1日付け採用)
申込受付期間:9月1日(月)~9月30日(火)
※郵送の場合は消印有効
基礎能力試験・性格適正検査:
•全国テストセンター実施分 10月16日(木)~30日(木)のうち受験者が選択する日
•知名町会場 10月26日(日)
作文・面接試験:11月9日(日)(知名町会場のみ)

1.試験職種・採用予定人員及び受験資格

2.試験内容

(1)試験会場については、全国テストセンター及び知名町会場(役場本庁舎)で実施します。
(2)社会人枠及び公務員経験枠については、試験基礎能力試験を免除(性格適正検査は実施)し、作文・面接試験のみで受験が可能です。
(3)試験区分について、(基礎能力試験・性格適正検査)と(作文試験・面接試験・体力検査)に分け実施しますが、すべての試験科目を受験していただきます。

3.申込手続き
原則、「電子申請」により申し込んでください。パソコンが無い場合など、電子申請による申込ができない人については、「郵送」による申込も受け付けます。
詳しくは、知名町ホームページの「職員採用試験」ページをご覧ください。
【HP】https://www.town.china.lg.jp/soumu/kurasu/chosejoho/yakubagoannai/saiyoushiken.html

問合せ:総務課
【電話】84-3156

■トラクター等のナンバー交付申請について
乗用装置のある農耕トラクター、薬剤散布車などの農耕作業用自動車やフォークリフトなどの小型特殊自動車は、知名町税条例第91条により、公道走行の有無に関わらず、軽自動車税(種別割)の申告をして、ナンバープレートを取り付ける義務があります。
新たに取得した、または現在お持ちの農耕作業用自動車・小型特殊自動車で、ナンバープレートが付いていない車両がある場合は、役場税務課で申請し、交付を受けてください。
◇交付申請に必要なもの
•販売証明書または譲渡証明書
•車種、車名、車台番号、排気量が明記されたもの(メーカーカタログ、車台番号を写した写真など)
※交付手数料はかかりません

◇軽自動車税額
•農耕作業用自動車2400円/年額
•その他のもの5900円/年額
※不申告の場合、10万円以下の過料を科せられる場合があります(知名町税条例第88条)

◇使わなくなった車両とナンバープレートは
車両の廃車手続きが必要です。軽自動車税は、毎年4月1日現在で車両を所有している方に課税されます。廃棄処分や譲渡を行った際は、ナンバープレートを税務課窓口までおもちいただき、手続きをお願いします。

問合せ:税務課
【電話】84-3154

■はじまります!令和7年国勢調査
国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象とした、国の最も重要な統計調査です。
調査期日は令和7年10月1日現在です。9月20日以降、調査員が各世帯を訪問し、調査のお願いをいたします。調査の結果は、福祉・防災・教育など幅広い分野の施策に活用され、より良い社会づくりの基礎となります。インターネットから簡単に回答できますので、皆さまのご協力をお願いいたします。

問合せ:企画振興課
【電話】84-3162

■指定外来動植物の追加指定について
指定外来動植物の追加指定について鹿児島県では、「指定外来動植物による鹿児島の生態系に係る被害の防止に関する条例」に基づき、県内の生態系に被害を及ぼす、又は及ぼすおそれのある外来動植物の30種を指定外来動植物として指定しています。
この度、8月28日(木)から、ニホンテン、ベニツツバナ、シキザキベゴニアの3種類が追加で指定されることになりました。
規制地域内では放出等が禁止されておりますので、取扱には十分に気を付けましょう。

◇主な規制の内容
•規制地域内において、飼養等(飼養、栽培、保管、運搬)を行う場合、逸走・逸出しないよう適切な施設に収容しなければならない。
•規制地域内において、施設外で放出等(放出・植栽・は種)をしてはならない。
•販売を業とする者は、購入者に対し、指定外来動植物であること及び飼養等に関する義務などの説明を行わなければならない。
→指定外来動植物について
【HP】https://www.pref.kagoshima.jp/ad04/shiteigairai.html

問合せ:鹿児島県庁自然保護課
【電話】099-286-2616