くらし おきなわ市トピックス(1)

(News Topics)おきなわ市の話題やできごとをおとどけします!

■1/25・26 第48回沖縄市産業まつり
本市で生産・加工された物産等を展示・販売し、生産者の意欲の高揚と市産品に対する市民等の意識の啓発を図る「第48回沖縄市産業まつり」が、沖縄市体育館、沖縄市多目的運動場および周辺駐車場で開催されました。
会場には、新商品アワードで最高金賞を受賞したzazouのコザレトロアップルパイやBone Broth Factory Okinawaのボーンブロスのスパイスカレーなど市内の物産・工芸を中心に魅力あふれる選りすぐりの品が並びました。うちなー工芸の革細工作りの体験などのものづくり体験、SOONESSの身近な植物を使った手工芸品、屋台やキッチンカーが並ぶフードエリアなど、来場者は市内のまーさむん・すぐりむんを堪能しました。
50周年記念市民参加ステージではこども達のエイサーやダンスパフォーマンス、アーティストライブなど多彩な催しで、こどもから大人までまつりを楽しんでいました。

■1/21 米沢市沖縄市小学生交流事業 報告会
令和6年12月12日から15日までの日程で本市の代表児童8人が姉妹都市の山形県米沢市を訪れ、現地の小学生と交流を行いました。1月21日には、市役所で報告会が開催されました。
米沢市では、スキー体験や伝統工芸である笹野一刀彫の“お鷹ぽっぽ”絵付けや米沢織の紅花染めなどを体験し、江戸時代に困窮した米沢藩の財政を再建した上杉鷹山(ようざん)らについて学びました。
山内小学校の上地航貴さんは「一番心に残ったのは、米沢市民が尊敬する上杉鷹山です。これからは、鷹山のようにリーダーシップを発揮して頑張っていきたい」と話し、室川小学校の森田愛さんは「気候の違いや米沢の方言を学んだことを友達にも伝えたい。また米沢に行きたい」と学んだことや感想を述べました。
米沢市は山形県の最南端に位置する人口約7万5千人の都市で、江戸時代に上杉家(米沢藩)の城下町として栄えた街です。平成元年に両市の小学生交流が始まり、現在は、5年生の本市代表児童が冬に米沢市を訪問し、6年生の夏に沖縄市で米沢市の児童を迎えています。

■1/23 沖縄市東海市中学生交流報告会・解団式
本市と姉妹都市の愛知県東海市の中学生が相互訪問することで、両市の自然、文化、歴史、産業について学習し、相互理解と広い視野を育てることを目的に「令和6年度東海市沖縄市中学生交流事業」が行われました。夏は東海市の中学生が沖縄市へ、冬は沖縄市の中学生が東海市へ訪問し交流しています。
冬季交流では11月29日から12月2日までの4日間、市内7校の代表生徒14人が東海市を訪れ、東海市の特産品や産業、歴史文化などの研修や中学校間交流を行い、充実した4日間となりました。1月23日には市役所で報告会が行われました。
中学交流事業は、昭和62年から実施している事業で今回で36回目となりました。

■1/21 野球を通して体を動かす楽しさを
NPO法人野球未来.Ryukyuの理事長で元プロ野球選手の大野倫さんと佐久本昌広さんが、美里第二公園でみらいの森保育園の5歳児クラスの園児に野球教室を開催しました。
大野さんは野球を普及させるため、投球練習やキャッチボール、バッティング練習など、楽しみながら野球の魅力を伝えています。
園児たちは相手のことを考えて優しいボールを投げたり、チーム戦のストラックアウトでは最後まで諦めずに勝負に向かうなど、心の成長も体験しました。
大野さんは、「野球を通して、身体を動かすスポーツの楽しさを知ってもらいたい。野球で培われるチームワークや相手のことを考えるコミュニケーションは、社会に出てからも必要な経験だ」と熱く語りました。

■1/22 暮らしの中にある「お宝」発表会
日頃の暮らしの中で何気なく行われている住民同士の気に掛け合いや支えあい、見守りを行っている個人・団体をお宝として認定し表彰する「令和6年度沖縄市暮らしの中のお宝発表会」が、沖縄市民小劇場あしびなーで行われました。
個人の部では4人、団体の部では4団体が表彰されました。受賞したカワバタハウスの川畑文夫さんは「見守ってきた地域のこどもたちが成長していく姿を見るとうれしく思います。見守り、見守られていく関係をこれからも続けていきたい」と話しました。

個人受賞
※詳細は本紙をご覧ください。

団体受賞
・トレーニーズ
・カワバタハウス
・山内老友会
・久保田青年会

■1/25 長く従事し職の向上発展に寄与
長く同一職種に従事し、技能の錬磨及び後進の育成等その職種の向上発展に寄与した優秀な技能者の功労を称え、社会的及び経済的地位の向上を図ることを目的とした「令和6年度沖縄市技能功労者表彰式」が、レフ沖縄アリーナbyベッセルホテルの1階ミーティングラウンジで行われ、4人が表彰されました。

被表彰者(職種・従事年数)
※詳細は本紙をご覧ください。