- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県沖縄市
- 広報紙名 : 広報おきなわ 2025年5月号
◆骨髄等移植ドナー支援助成金 [申請]
骨髄・末梢血幹細胞提供者(ドナー)となった方に助成金を交付する事業を行っています。
助成金額:
骨髄等の提供のための通院、入院及び面接の日数(骨髄等の採取又はこれに関連した医療処置によって生じた健康被害に係るものを除く)について、1日につき2万円を助成します(最大14万円)。
※助成対象となるには、所属する企業等にドナー休暇制度がないことなどの条件があります。また、骨髄等を提供する前に申請をする必要がありますので、提供することが決定したら市民健康課までご連絡をお願いします。対象条件やその他詳細については、市公式ホームページをご確認ください。
・詳しくはこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:市民健康課
【電話】内線2241
◆後期高齢者医療保険料の口座振替 [申請]
保険料を滞納すると、督促手数料や延滞金が加算されます。納付せずにそのままにしておくと滞納処分を受ける場合があります。口座振替にすると納め忘れがありません。
必要なもの:
[市内銀行で申込みの場合]
・資格確認書又は、マイナ保険証
・通帳・銀行印
・納付通知書
[市役所窓口で申込みの場合]
・資格確認書又は、マイナ保険証
・キャッシュカード
・口座名義人の身分証明書
※市役所での手続きは口座名義人しかできません。
Web口座振替受付サービスについて:
市では、パソコンやスマートフォン等から口座振替の申込が可能です。本サービスを利用することで、金融機関や市役所の窓口に出向く必要がなく、簡単に口座振替の申込みをすることができます。対象金融機関等の詳細は市公式ホームページをご覧ください。
・詳しくはこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:国民健康保険課 後期高齢医療係
【電話】内線2118・2128
◆障害年金制度
障害年金は、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受け取ることができる年金です。
障害年金には「障害基礎年金」「障害厚生年金」があり、病気やけがで初めて医師の診療を受けたときに国民年金に加入していた場合は「障害基礎年金」、厚生年金に加入していた場合は「障害厚生年金」が請求できます。
障害年金を受給するためには、次の3つの要件をすべて満たす必要があります。
受給要件:
1.年金制度加入中に初診日があること20歳前または日本国内在住で60歳以上65歳未満の年金未加入期間に初診日があるときも含みます。
2.保険料の納付要件を満たしていること
3.一定の障害の状態にあること
窓口:
・障害基礎年金⇒コザ年金事務所または市民課 国民年金担当
・障害厚生年金⇒コザ年金事務所
※コザ年金事務所は、電話予約のうえご来所ください。
※市民課 国民年金担当
受付時間…午前8時30分~11時、午後1時~4時15分
※相談には時間を要しますので、時間に余裕をもってお越しください。
・日本年金機構ホームページ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:
・コザ年金事務所【電話】098-933-2267
・市民課 国民年金担当【電話】内線2133・2134
◆沖縄市空家等除却費補助金 [申請]
沖縄市では、空家等の適切な管理を推進するために、空家等を除却する所有者等に対し除却費の一部を補助します。
補助対象の空き家:
・市の認定する特定空家等
・不良住宅に該当する空家等
※不良住宅に該当するか、事前調査の申請が必要です。
申請期間:5月26日(月)~11月14日(金)
※先着順で予算が無くなり次第受付終了
補助金額上限:補助対象工事費の4/5(上限70万円)
※補助額については、上記の他、国土交通大臣が定める1平方メートル当たりの補助上限額があります。
・詳しくはこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:住まい建築課 住まい係(6階)
【電話】内線2646
◆沖縄市私道整備補助制度 [申請]
公道(市道など)と同様に公共性の高い私道で舗装の老朽化や排水不良によって通行に支障があるものについて、市民の皆様が自主的に行う舗装、側溝など排水施設の工事費の一部を助成する制度です。
申請期間:申請は随時受け付けています。
※各年度予算内の受付となります。
申込方法:私道整備補助事業承認申請書を窓口へ提出(市公式ホームページ掲載)
補助金の金額:
・工事費(消費税込み)の10分の9(90%)または10分の5(50%)
・補助金の額は1件につき200万円以下
補助対象:下記のすべての要件を満たした私道
・現に一般交通の用に供している
・道路幅員が4m以上であること
※工作物を撤去し4m確保できる場合も可
・所有者の異なる4戸以上の住戸が接していること
・築造10年以上経過した私道であること
・行き止まり道路にあっては、延長が35mを超えていること
・詳しくはこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:道路課
【電話】内線2612
◆軽自動車税の減免制度 [申請]
軽自動車税(種別割)の減免申請をされる方は、軽自動車税(種別割)納期限の6月2日(月)までに、市役所 2階 市民税課の窓口にて手続をお願い致します。
場所:市役所 2階 市民税課
対象:
・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳のいずれかをお持ちの方
・手帳を持っている方と世帯が一緒の方
・手帳を持っている方と世帯は別だが、生計は一緒の方*
・単身で生活する身体障害者等を常時介護している方*
申込期限:6月2日(月)まで
申込方法:
(1)令和7年4月1日時点で有効な手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳)
(2)車両検査証
(3)運転する方の運転免許証
(4)納税通知書
(5)申請人の身分を証するもの(運転免許証等)
上記書類を持参の上、市役所 2階 市民税課まで来所ください。
*手帳を持っている方と運転者の世帯が違う場合は、福祉事務所長(障がい福祉課)が発行する「生計同一証明書」または、「常時介護証明書」の提出ができる場合のみ、減免申請の対象となります。必ずしも発行できるわけではないためご注意ください。
受付期間を過ぎた場合は、減免対象であった場合でも受付することができませんのでご注意ください。
問合せ:市民税課
【電話】内線3256・3258