- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県うるま市
- 広報紙名 : 広報うるま 令和7年8月1日号
※各2次元コードは本紙参照
■〔暮らし〕一般照明用の蛍光ランプ(蛍光灯)の製造と輸出入の廃止
令和5年10月30日から11月3日に開催された「水銀に関する水俣条約第5回締約国会議」において、一般照明用の蛍光ランプをその種類に応じて、2025年末から2027年末までに製造および輸出入を段階的に廃止することが決定されました。
蛍光灯には水銀などの有害物質が含まれており、廃棄する際に破損し、水銀が外部に漏れ出す恐れがあるため、廃棄の際は注意が必要です。
蛍光灯は「有害ごみ」として、かご等に入れて出しますが、破損している場合は、紙等に包んで「燃やせないごみ」として出すようお願いします。
問合せ:環境政策課
【電話】973-5594
■〔募集・催し物〕第6回うるま市こども議会(こども意見発表会)開催
3年毎に開催している、こども達の新鮮な発想による意見をうるま市政に反映させる「うるま市こども議会」をうるま市について学ぶ期間を延長し、パワーアップして開催します。
各うるま市立中学校の代表生徒である「こども議員」は、令和6年度からうるま市議会を体験し、うるま市について学び、こども意見発表会に向けて準備をしてきました。将来のうるま市を担うこども達が、うるま市のまちづくりに関して意見を発表する姿を、是非ご来庁いただき傍聴席で応援お願いいたします。
※こども議会は公開で開催しますので、傍聴希望者は10分前から会場に入場できます。
日時:8/27(水) 14:30~16:00
場所:本庁舎東棟3階 大講堂
定員:傍聴席130席(関係者席含む)
問合せ:教育政策課
【電話】923-7111
■〔募集・催し物〕市民啓発講座「無制限あそび」
「それやっちゃダメ」からの解放!こどもの発達に大切な五感を使って、ダイナミックな遊びを親子で楽しみませんか。
日時:8/31(日) ※2部制 [第1部]9:30~10:30 [第2部]11:00~12:00
場所:ゆらてく
対象:市内在住の3~5歳児と保護者 ※お子様1名につき、大人1名
定員:各15組
受講料:無料
講師:小橋川 絵美梨氏(作業療法士)
持ち物:濡れタオル、飲み物、着替え
申込期間:8/27(水)まで ※定員に達し次第締切
※汚れても良い服装でご参加下さい。
申込方法:上記申込フォームから
申込・問合せ:こども発達支援課
【電話】923-7108
■〔福祉〕「認知症の人とかぞくのピアサポートよりそい」
「認知症の人とかぞくのピアサポートよりそい」では、認知症の人とその介護者である家族が参加し、共通の体験や悩み、思いを仲間同士で共有し語りあう場です。1人で抱え込まず、気持ちを打ちあけてみませんか?参加は無料です。お気軽にお越しください。
開催日:毎月第2・4水曜日 10:00~12:00
場所:うるみん2階デイサービス室
※場所変更になる場合もあり。事前にお問合せください。
申込・問合せ:介護長寿課
【電話】973-5112
■〔福祉〕成年後見制度について~講演会・個別相談会~
成年後見制度について、講師による講演会と専門職による個別相談会を開催いたします。成年後見について知りたい、相談したい方、お気軽にお申し込みください。
[講演会]9/8(月)10:00~12:00
定員:25名
[個別相談会]9/8(月)12:00~15:00 ※定員なし
場所:うるみん2階 第二交流室
対象:市民の皆さま(成年後見制度について知りたい、相談したい方)
受講料:無料
申込期限:9/8(月)まで ※氏名、連絡先、個別相談希望の有無を問合せ先まで電話にてご連絡ください。
申込・問合せ:地域包括支援センター具志川にし
【電話】989-3788
■〔暮らし〕血管を守る体操教室[国保加入者福利厚生事業]
血圧が気になる方必見!充実サポートの運動教室で安心健康生活へ!
日時:9/18~11/6 毎週木曜 10:00~11:30
場所:うるみん1階スタジオ
対象:
(1)19歳~74歳のうるま市国保加入者
(2)令和6年度健診受診者または令和7年度健診受診予定者
(3)運動制限のない者
※(1)~(3)すべてを満たす者
定員:20名
受講料:無料
申込期限:9/11(木)まで
申込方法:上記申込フォーム、電話、窓口から
申込・問合せ:健康支援課
【電話】973-4960
■〔募集・催し物〕うるま市食生活改善推進員協議会[うるまの幸御膳地産地消]
料理教室地産地消料理で食の大切さを学びながら、うるまの恵みを味わいましょう。
日時:8/29(金) 10:00~13:00(受付9:30~)
場所:うるみん3階調理室
対象:18歳以上の市内在住、または在勤の方
定員:16名
受講料:無料
持ちもの:エプロン、三角巾、筆記用具
申込期間:8/4(月)~8/20(水) ※定員に達し次第締切
申込方法:
(1)申込フォーム
(2)電話
(3)窓口
※(2)(3)は土日祝日を除く
申込・問合せ:健康支援課
【電話】973-3209