くらし 情報広場(2)

■国民健康保険税の税率等改正のお知らせ
国民健康保険は、安心して医療が受けられるように、加入者の皆さんが納めた国民健康保険税と国などの公費によって成り立っています。沖縄県では、加入者負担の公平化を図るために、県内のどこに住んでいても同じ所得、年齢、世帯構成であれば同じ保険料(税)とする「保険料水準の統一」を目指しています。これを受け、本町では、賦課方式を沖縄県が示す3方式(所得割・均等割・平等割)へ変更していくとともに、安定的な財源確保のため、次のとおり段階的に税率の見直しを行います。

(1)資産割の段階的廃止
本町ではこれまで賦課4方式(所得割、資産割、均等割、平等割)で算定してきましたが、沖縄県の資産割廃止の方針を受け、資産割を段階的に引き下げ、令和10年度末をもって廃止します。

(2)均等割税額の改正
資産割の段階的な引き下げによる税収不足を補うため、令和7年度から令和11年度までの5年をかけて均等割の金額を段階的に引き上げます。

▽令和7年度の資産割税率・均等割金額

※介護納付金分につきましては40歳から65歳までの被保険者のみとなります。
※均等割につきましては、所得に応じ7割・5割・2割の軽減があります。

■新しい民生委員・児童委員を紹介します。
令和7年1月1日付で、新しい民生委員・児童委員1人が厚生労働大臣から委嘱されました。
※詳しくは本紙をご覧ください。

▼民生委員・児童委員はこんな活動をしています
▽住民の相談・支援活動
・見守り役として高齢者の安否確認や見守りのための訪問活動を行います。
・行政などへのつなぎ役として地域住民が抱える悩みや心配ごとなどの相談にのり、必要に応じて専門機関へつないだり、福祉サービスなどの情報提供を行います。

▽地域福祉活動
・地域の行事等への参加地域行事や学校行事等へ参加し住民との交流を深めます。

▽関係機関・団体との連携
・実態調査への協力行政などの依頼に基づく担当区域内の高齢者世帯の状況調査などに協力します。
・共同募金への協力地域の福祉活動に活用される共同募金の呼びかけに協力します。

▽仲間同士の情報交換や研修
・月1回の定例会議への参加地域の民生委員・児童委員による月例の会議に参加し、委員同士の情報交換や地域の課題などについて話し合いを行います。
・研修会への参加必要な知識などを得るための研修に参加します。

▼民生委員・児童委員にご相談ください
ご相談や困りごとがありましたら、「本部町民生委員児童委員協議会」に連絡し、区域担当の民生委員・児童委員にご相談ください。
※秘密は守られます。民生委員・児童委員には守秘義務が課されています。相談内容や秘密が第三者に知られることはありません。

▼あなたも民生委員・児童委員として地域で活動してみませんか
本部町では、医療や介護・生活困窮・子育ての不安など住民の様々な相談に応じたり、役場や専門機関につなぐ橋渡し役など、様々な地域福祉活動をしていただける方を募集します。
75歳未満で、住民が安心して相談できるように、相談内容や個人の秘密を守り、社会福祉に関心があり、地域の実情をしっている方、地域住民の生活相談に応じられる方が適任です。

民生委員・児童委員欠員区域:

問合せ:本部町役場 福祉課
【電話】0980-47-2165

■琉球藍製造技術保存会 令和7年度研修生募集のお知らせ
(国指定)文化財の保存技術にも認定されている琉球藍製造技術保存会で琉球藍製造を学びませんか?
弊会の圃場にて会員と一緒に研修を行いますので、琉球藍の栽培経験がなくても安心して取り組める研修内容です。伝統文化を継承する志を持った方のご応募お待ちしております。
研修期間:令和7年5月1日~令和8年3月31日のうち320時間(40日分)
※研修日程は生育状況に応じて双方で調整を行う
研修内容:琉球藍の栽培および染料づくり研修
研修手当:952円/時給×320時間
研修場所:琉球藍製造技術保存会 圃場 ※伊豆味区内
応募対象:研修終了後も継続して琉球藍を続ける意欲のある方
応募期間:令和7年4月1日~4月23日
申込方法:記載のQRコードまたはHPアドレスからお問い合わせページに進んで頂き、
(1)お名前
(2)連絡先
(3)年齢
(4)お住まいの地域
(5)所有(借用)農地の有無
(6)所有(借用)農地の場所
(7)所有(借用)農地の面積
(8)農業経験年数
上記(1)~(8)を記載し、Emailにてご応募ください。
※Emailアドレスをお持ちでない方は携帯のショートメールからでも可
※QRコードは本紙をご覧ください
採用人数:1名
問合せ:琉球藍製造技術保存会
担当:事務局 池原
連絡先:【電話】090‒6796‒5539
【HP】https://ryukyuai.com