- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県北谷町
- 広報紙名 : 広報ちゃたん 2025年4月号
■4月は固定資産税の納期(第一期)です
納期限:4月30日(水)
※納付書は期限が過ぎてしまうと使用できません。
お問い合わせ:税務課 税務係
【電話】936-1234(内線1630)
■北谷町役場庁舎における電話の通話録音の開始について
北谷町役場庁舎では、行政サービスの質の向上及び職員の接遇意識の向上を図るとともに、業務の公正かつ適正な執行を確保し、犯罪の防止及び職員への不当な圧力の排除を目的として下記のとおり通話録音を開始します。
運用開始日:4月1日(火)
通話録音について
・町役場に電話をおかけいただくと、録音をお知らせするアナウンスが流れ、その後電話がつながり、録音が開始されます。なお、町役場からの発信の際はアナウンスは流れず録音が開始されますのでご了承ください。
・通話録音データについては「北谷町庁舎等における通話録音装置の設置及び管理運用に関する要綱」に基づき、適正に取り扱います。
お問い合わせ:企画財政課 管財係
【電話】936-1234(内線1340)
■生理用品配布事業終了
これまで実施してきました生理用品配布事業について、令和7年3月31日で終了することとなりましたので、お知らせいたします。
皆さまにはご迷惑をおかけしますが、生理用品のご準備を含め、生活でお困りの状況などがございましたら、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ:町長室 秘書広報係
【電話】936-1234(内線1110)
■北谷町介護用品給付事業
町では、在宅介護を支援するため、紙おむつ等の介護用品を給付する事業を実施しています。
給付対象者:下記の(1)〜(4)全てに該当する方を介護しているご家族
(1)要介護3〜5で主治医意見書の「障害高齢者の日常生活自立度」が「B1・B2・C1・C2」に該当し、「尿失禁の可能性」の項目が「あり」に該当する方で、実際に紙おむつを使用している方
(2)生活保護を受給していない
(3)町税及び介護保険料の滞納がない
(4)北谷町に住所があり、在宅である(入院・施設入所者は対象外)
給付対象介護用品:紙おむつ、尿取りパット等
申請及び問合せ先:福祉課 高齢者福祉係
【電話】936-1234(内線2134)
■高齢者肺炎球菌予防接種(無料)のお知らせ
対象者:過去に高齢者肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP:23価)を受けたことがない方で、(1)・(2)のいずれかに該当する方
(1)65歳の方(接種日時点での年齢)
(2)60歳〜64歳で、心臓・じん臓等の機能に障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有する方
※誕生日前に接種した方は、定期対象外となり全額自己負担(任意接種)となりますので、ご留意ください
65歳を迎える方へ、接種に必要な紫の予診票をお送りしています。同封の医療機関一覧表より、各自ご予約の上、接種を行ってください。
お問い合わせ:保健衛生課 健康係(北谷町保健相談センター)
【電話】936-4336
■MR混合ワクチンII期(麻しん・風しん)接種(無料)のお知らせ
令和7年度対象者:平成31年4月2日〜令和2年4月1日生まれの方
(令和8年4月に小学校1年生に上がるお子様)
※I期対象者は1歳〜2歳になる前日までです。
接種期間:令和7年4月1日〜令和8年3月31日まで
※接種期間を過ぎてしまった方は、全額自費(任意接種)となりますので、ご留意ください。
対象者の方へ予診票を送付しています。同封の医療機関一覧表より、各自ご予約の上、接種を行ってください。
◇はしか(麻しん)
はしか(麻しん)は、非常に強い感染力と高い発症率を有し、脳炎や肺炎などの合併症を併発して死亡することもある、極めて重大な感染症です。現在も海外からの移入例を発端として、集団発生事例が起こっています。
◇風しん
風しんは、妊娠初期の妊婦さんが感染すると目や耳や心臓、発達の遅れ等の障害をもつ「先天性風しん症候群」の赤ちゃんが生まれることがある感染症です。(免疫のない女性が妊娠初期に風しんウイルスに感染した結果、「先天性風しん症候群」になる確率は妊娠1ヶ月で50%以上といわれています。)
予防接種についてのご相談は、北谷町保健相談センターまでお問合せください
お問い合わせ:保健衛生課 健康係(北谷町保健相談センター)
【電話】936-4336
■北谷町国民健康保険および後期高齢者医療制度加入者の皆様へ
令和7年度あん摩マッサージ指圧、はり、きゅうの助成について
令和7年度あん摩マッサージ指圧、はり及びきゅうの助成を希望する場合は役場窓口で申し込みください。
対象者:北谷町国民健康保険加入者及び北谷町後期高齢者医療制度加入者
※保険税(料)の滞納がある場合は助成できません。
※年度途中で国民健康保険から社会保険等に切り替わった場合は使用できません。
助成金額:1回の施術につき1,000円(年間12回まで)
※差額分は自己負担です。
助成券有効期間:令和8年3月31日(火)まで
申請に必要なもの:来庁される方の顔写真付きの身分証(マイナンバーカード・運転免許証)
※同一世帯以外の代理人による申請には委任状が必要になります。
お問い合わせ:保健衛生課 国民健康保険係
【電話】936-1234(内線2413・2414)