子育て こども課からのお知らせ
- 1/41
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県南風原町
- 広報紙名 : 広報はえばる 令和7年3月号
■児童手当の申請はもうお済みですか
◯下記に該当する方は届出が必要です。
(1)お子さんを出生したとき
(2)受給者が転入または転出したとき
(3)対象児童と別居することになったとき
(4)新たに児童を養育・監護するとき
(5)対象児童を養育・監護しなくなったとき
(6)公務員になったとき、公務員でなくなったとき
(7)その他、世帯の状況等が変わったとき
◎詳しくは町ホームページをご覧ください
◇児童手当の制度が改正されました
令和6年10月分より、児童手当の制度が改正されました。制度改正により、下記に当てはまる方は新たに申請が必要となります。
《申請が必要な方》
(1)所得上限限度額以上の所得があり、現在、支給対象外となっている方
(2)高校生年代の児童のみを養育している方(中学生以下の子を養育していない)
(3)現在、児童手当を受給中で、算定対象として登録されていない高校生年代の児童を養育している方
(4)現在、児童手当を受給中で、大学生年代の子がおり、高校生年代以下の児童と合わせて3人以上養育している方
※申請対象者が公務員である場合は、職場での申請手続きが必要です。
※申請対象者が南風原町外に住民登録している場合は、住民登録地での申請手続きが必要です。令和7年3月31日(月)までに申請があった場合は、令和6年10月分以降の児童手当をさかのぼって支給します。
■子どもの居場所委託実施団体の募集
全国に比べて深刻な沖縄の子どもに関する状況に対応するため、町の実情を踏まえた以下3つの事業を実施するにあたり実施団体を公募します。
◯委託対象期間
委託契約締結日から令和8年3月31日(火)
◯委託事業の内容・目的
(1)拠点型子どもの居場所運営事業
(2)若年妊産婦の居場所運営事業
(3)若者の居場所運営事業
◯応募
ホームページにて必要書類などを掲載
◯選定
実施団体は、南風原町子ども元気ROOM事業実施団体選定委員会において事業計画書等を審査の上、面接し選定します。
■町外認可外保育施設 利用助成金
町外認可外保育施設に通う児童の保護者に対して、経済的負担を減らすために、保育料の一部を助成します。
料金:月額1,500円以内
対象:町外の認可外保育施設に通う児童の保護者
※ただし、幼保無償化認定者、企業主導型保育施設利用者は除く
※R6年10月~R7年3月分の保育料が対象
申込方法:オンライン申請またはこども課来庁にて
申請期間:
・オンライン申請…3月1日~3月15日
・こども課来庁…3月3日~3月14日
■令和7年度幼児教育保育無償化の新規受付
新たに幼児教育保育無償化を受けるためには事前に町から保育必要理由の認定を受ける必要があります。まだ認定を受けていない方は保育施設等の利用前に申請をお願いします。
対象者:
・3歳児~5歳児クラスのこども
・非課税世帯の0歳児~2歳児クラスのこども
利用施設:
・認可外保育園の対象施設
・幼稚園・認定こども園(預かり保育利用者)など
申込期限:令和7年3月14日(金)まで
※提出書類など詳しくは町ホームページをご覧ください。
■給付金(3万円・2万円)を支給します
国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を踏まえ、下記のとおり給付金を支給します。
対象:令和6年度住民税非課税世帯
受付時間:9:00~17:00(土日祝日を除く)
給付金:1世帯あたり3万円、子育て世帯には児童1人あたり2万円を加算
※詳しくは町ホームページをご覧ください
問合せ:臨時特別給付金室
【電話】889-4411
問合せ:こども課
【電話】889-7028