- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県南風原町
- 広報紙名 : 広報はえばる 令和7年3月号
乳幼児健診は、全ての子どもを対象に全国で実施している健康診査です。
町では、南風原町総合保健福祉防災センター(ちむぐくる館)で健診を実施しています。
◎健診年間スケジュール
※詳細は広報紙5ページのQRコードをご覧ください。
1.案内通知
健診日の3~4週間前に、ご自宅に封書がきます。
↓
2.ご自宅で 受診票の記入
忘れずに受診票をご記入ください。
健診会場で記入されると順番が後回しになります。
↓健診会場へGO!
3.受付・記入確認
診察券など親子健康手帳に挟まれている物をあらかじめ外しておくとスムーズです。
↓
4.検査
・尿検査(3歳)
・視力検査(3歳)
・貧血検査(乳児後期・1歳6か月)
↓
5.身体計測
↓
6.医師診察
↓
7.歯科医師診察
↓
8.歯科衛生士の歯科衛生指導
↓
9.保健師の保健指導
↓
10.栄養士の栄養指導
↓
11.ご自宅で
親子健康手帳に健診結果が記載されますので、ぜひお子まさの成長をご確認ください。
乳幼児健診は、保育所などで行う健康診断や、具合が悪いときに受ける医師の診察とは違います。医師、歯科医師、栄養士、保健師など多くの専門職が関わっており、さまざまな視点から子どもの成長について助言を行います。それぞれのお子さんの成長に合わせ、子育てや食事について一緒に考え、相談できる場です。
■乳児期
●乳児健診(前期4か月頃・後期10か月頃)
身体計測、診察、貧血検査(後期のみ)、歯科・栄養・保健の指導
受診目安:
・4か月頃
・10か月頃
◇子どもの成長
《生後3~4か月頃》
昼と夜の区別がつきはじめるなどからだの発達の大きな節目
股関節脱臼の有無や首すわりなどを確認します。
《生後9~10か月頃》
ハイハイなど行動範囲が広がる時期
貧血検査により栄養状態の確認も行います。
●7か月児相談
身体計測、栄養・保健の指導
◇子どもの成長
《生後7か月頃》
からだ(骨や筋肉)をつくる大切な時期
離乳食が2回となり消化酵素が増えてくる時期です。離乳食の進め方について一緒に確認します。
■幼児期
●1歳6か月児健診
身体計測、診察、歯科診察、貧血検査(後期のみ)、歯科・栄養・保健の指導
受診目安:1歳8か月頃
◇子どもの成長
《1歳6か月頃》
子どもが新しい力を獲得する時期
周囲とコミュニケーションがとれ始め発達の節目となる時期です。
貧血検査により栄養状態の確認も行います。
●2歳児健診
身体計測、歯科診察、フッ素塗布、歯科・栄養・保健の指導
受診目安:2歳9か月頃
◇子どもの成長
《2歳頃》
色々な食べ物を口にする機会が増える時期
むし歯が増えやすい時期を迎える前に予防の方法や現在のお口の状態を確認します。
お子さまの発育を確認し、育児に関する不安等も相談できる場です。
●3歳児健診
身体計測、尿検査、屈折(視力)検査、診察、歯科診察、歯科・栄養・保健の指導
受診目安:3歳7か月頃
◇子どもの成長
《3歳頃》
基本的な生活習慣が身についてくる大切な時期
健診では、屈折検査機器等を用いて、この時期に見逃してはいけない弱視の発見に努め、発語の状況等を確認します。
問合せ:南風原町国保年金課健康づくり班
【電話】889-7381