くらし 消防だより 令和7年10月号

◆救助陸上署外訓練を実施しました
8月27日、28日にふれあい公園堤防で救助陸上署外訓練を実施しました。訓練では、海中に人が墜落したという想定のもと、都市型救助資器材(ロープレスキュー)を活用した地上への引揚救助活動を行いました。救出方法は、三連はしごを活用したはしごクレーン方法と、救出専用三脚のアリゾナボーテックスを使用した救出方法を中心に訓練を行い、海中に墜落した要救助者に一早く接触するために、潜水隊員がロープを使用して堤防から降下し、タイタン担架に収容を行いました。
久米島町消防本部は今後も実践的かつ効果的な訓練を行い、管内で発生する不測の事態に備えて参ります。

◆「久米島消防の日常」を発信!
公式インスタグラムのフォロー、いいね!をよろしくお願いします!

◆#7119ってナニ?
急なケガや病気の際、救急車を呼んだ方がいいか、今すぐ病院に行った方がいいかなど、判断に迷うことがあると思います。
そんなとき、専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口が#7119(救急安心センター事業)です。寄せられた相談は、電話口で医師、看護師、相談員がお話を伺い、病気やケガの症状を把握して、救急車を呼んだ方がいいか、急いで病院を受診した方がいいかなどを案内します。

◆消防フェアの開催について
令和7年11月8日(土)に久米島町消防本部において、第36回消防フェアが開催されます。未来の消防士を連れて、久米島消防に集まれ!

※火災の早期発見と『逃げ遅れ』を防ぐために住宅用火災警報器を設置しましょう。住宅用火災警報器の交換の目安は10年です。定期的に作動の確認をしましょう。
※火入れを行う場合は、必ず消防本部まで連絡するようお願いします。
※火事・救急・救助は119番へお願いします。※近隣に聴覚または音声・言語機能等に障がいのある方がいる場合は、事前登録してもらうことでNet119緊急通報システムが利用できます。

◆8月出動状況
・救急…46件(309件)
・火災…0件(3件)
・救助…0件(2件)
・風水害…0件(2件)
・捜索…0件(2件)
・その他…3件(16件)
( )は、令和7年累計

合計…49件(334件)