広報くめじま 2025年10月号
発行号の内容
-
くらし
旧盆行事・エイサー写真館 9月5日から7日の旧盆では、各地でエイサー行事が行われ、太鼓の音が響き渡りました。今年も写真募集に多くのご協力をいただき、力強い演舞や舞台裏の様子まで、さまざまな場面を収めた写真が寄せられました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
まちの話題 ◆安心して預けあえる地域へ! ファミサポ講習会 8月30日(土)に、ほんのもりで「久米島町ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)まかせて会員向け講習会」を行いました。今回は、事前にオンライン講習を受講した8名が参加。AEDを使った応急手当やファミサポの仕組みを学んだほか、グループワークでは、活動する際に気を付けたいことをイラストを用いて話し合いました。参加者からは「子どもの行動を考えながらの...
-
イベント
ゴリさん特別講演も!久米島観光の日イベント 久米島町観光協会は9月3日の「久米島観光(球美)の日」にちなみ、8月31日にイベントを開催し、約300名が来場しました。 午前の部では、三線教室や浮き球作りの体験、映画「おーるーブルー」の北口監督と平田理氏による演劇ワークショップを実施し、小学生から大人まで多くの方にご参加いただきました。 午後の部では、ガレッジセールのゴリ氏による特別講演が行われ、ご自身の生い立ちや地元・沖縄に対する熱い思いを語...
-
くらし
第23回 久米島町肉用牛共進会 8月15日(金)に家畜セリ市場で第23回久米島町肉用牛共進会が行われました。4部門に49頭が出品され、審査が行われました。上位2頭は、11月1日(土)に開催される沖縄県畜産共進会に久米島代表としての出場候補牛となります。 ※詳細は本紙をご覧ください。 お問い合わせ:産業振興課 【電話】985-7134
-
イベント
久米島まつり関連イベント 久米島まつりポスターを島内小中学校に依頼したところ、200点のポスター画の応募がありました。島内の小中学生の子どもたちが、久米島まつりの開催を願い描かれたポスターは、中学美術教諭山内なつみ先生、本町出身のイラストレーター高嶺れのさんにより審査されました。 8月3日(日)には、久米島の久米仙杯「パークゴルフ大会」と「バスケット3×3大会」が久米島シーサイドパークゴルフ場で開催されました。パ...
-
くらし
ほんのもりだより Vol.58 当館では、「換気扇の常時稼動」「ゴミ箱の未設置」などを引き続き行ってまいります。ご理解とご協力をお願いします。 ◆雑誌コーナーのご案内 3階の雑誌コーナーに新しい雑誌が入荷されました。バックナンバーは貸し出しもOKです。ご来館の際には、ぜひ手に取ってみて下さい。 〔New〕ハルメク 日本で一番読まれている女性雑誌! 出版社:ハルメク 〔New〕クーヨン 赤ちゃんや幼児の子育てに役だつ雑誌!はじめて...
-
くらし
小中アシスト相談員大田さん受賞 ◆ちゅらうちなー安全なまちづくり功労者等表彰 8月20日「ちゅらさんうちなー安全なまちづくり功労者等表彰式」(ちゅらうちなー安全なまちづくり推進会議、会長・玉城デニー知事)が沖縄県庁で行われました。これは、安全・安心のまち作りを進める県の「ちゅらさん運動」への貢献をたたえるもので、「個人功労」14人、「団体功労」10団体、「団体貢献」4団体が表彰され、大田英子さんが表彰を受けました。大田さんは、球...
-
子育て
全沖縄ジュニア陸上競技選手権大会で中学生が躍動 8月30日・31日に県総合運動公園陸上競技場で行われた第56回全沖縄ジュニア陸上競技選手権大会に、久米島から19名の生徒が参加しました。久米島西中学校3年の城間心葉さんは女子ジャベリックスローで大会新記録の43m11の成績を収め、三重県で開催される全国大会への出場を決めました。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
子育て
久米島高校魅力化プロジェクト ◆繋がる ◇久米島高校 未来へつなぐ海の環境づくりに高校生も参加 「久米島漁協」と「いであ株式会社」の提携による海草藻場再生事業に、生徒数名が参加しました。減少が心配される海草藻場を再生し、豊かな海の生態系を取り戻すこの取り組みで、生徒たちは防護柵の設置作業を体験しました。漁協の経験といであ株式会社の専門技術、そして若い世代の力が合わさったこの事業を、久米島が一体となって美しい海を次世代に残す取り...
-
くらし
消防だより 令和7年10月号 ◆救助陸上署外訓練を実施しました 8月27日、28日にふれあい公園堤防で救助陸上署外訓練を実施しました。訓練では、海中に人が墜落したという想定のもと、都市型救助資器材(ロープレスキュー)を活用した地上への引揚救助活動を行いました。救出方法は、三連はしごを活用したはしごクレーン方法と、救出専用三脚のアリゾナボーテックスを使用した救出方法を中心に訓練を行い、海中に墜落した要救助者に一早く接触するために...
-
健康
公立久米島病院だより 【電話】985-5555 受付時間: ・午前…8時30分~11時 ・午後…1時~4時 ・10・11月の休診日:毎週日曜・月曜、10/14(火)、11/25(火) ◆久米島での医師経験で感じたこと 東京ベイ浦安市川医療センター 藤井 敦美 東京ベイ浦安市川医療センターから地域研修として、久米島病院での勤務をしておりました藤井敦美です。地域研修先は複数あるのですが、一昨年たまたま久米島に派遣されて以降...
-
健康
目指せ!健康アイランド ◆健診の結果説明会を行いました! 6月後半から7月初めにかけて、数か所の公民館で健診の結果説明会を行いました! 今年度は『肝臓』の学習と、『ベジチェック』という機械を用いて野菜の摂取量を見える化してみましたよ♪ ◇『ベジチェック』とは… 野菜(特に緑黄色野菜)を食べると、野菜に含まれるカロテノイドが吸収され、皮膚に蓄積します。 その皮膚カロテノイドから野菜摂取量を推定することができます。 ~ベジチ...
-
健康
〔いきいき100歳体操〕『さてと、元気に歳でもとりますか!』 ~真我里/比嘉にお邪魔しました~ 介護にならずに、元気に人生を謳歌するための秘訣をお知らせしています♪当日は下記のようなプログラムで会を進めています。 (1)生活習慣病と介護って関係していたのか!(健康づくり班) (2)どうして今体操が必要なの?(地域包括支援センター) (3)みんなで「いきいき100歳体操」を実践!(福志士会) ◆10月の予定 10月21日(火) 北原公民館 10月28日(火) ...
-
健康
字謝名堂で住民主体の「いきいき100歳体操」がスタート! 字謝名堂では、地域の皆さんが中心となって週に一度の「いきいき100歳体操」が始まりました!参加者からは「手伝いがないと車の助手席に乗れなかったのに、自力で乗れるようになった」「毎週この時間が楽しみ」といった嬉しい声が届いています。体操の後には、30分ほど“ゆんたく”を楽しみ、笑顔で帰られるのが恒例となっています。 今後は、このような〔通いの場〕を広げるために、「地域のつながりをお手伝いするスタッフ...
-
くらし
〔福祉課からのお知らせ〕ねんきんのこと、気軽にご相談を! ◆簡単・便利「ねんきんネット」登録・利用方法 説明会 浦添年金事務所による説明会を開催します。 日時:11月6日(木) 午後1時~3時 場所:町役場1階会議室(出納室隣り) 準備するもの: ・マイナンバーカード(パスワード必要) ・スマートフォン(メールアドレス必要) 予約不要です。お気軽にご参加下さい。 ◇「ねんきんネット」とは? 「ねんきんネット」は、年金記録の確認、年金見込額の試算、通知書の...
-
健康
〔福祉課からのお知らせ〕献血へのご協力ありがとうございました 8月に行った移動献血にご協力をいただき誠にありがとうございました。皆さまからいただいた大切な血液は病気やケガで輸血を必要としている方々の治療に役立てられ、お一人お一人の善意が多くの命を救う力となります。皆さまご協力が誰かの未来へと繋がります。今後とも献血にご理解とご協力をよろしくお願いします 令和7年度久米島献血のご報告 ※目標:3日間合計150人採血 ※不採血者とは採血基準により献血受付をしたが...
-
くらし
目指せ!人と猫が一緒に暮らすことができる島 ◆第12回 猫の不妊手術キャンペーンand TNR・TNTAプロジェクト 結果報告 7月31日から8月3日の4日間、東京から専門の獣医師をお招きし、大原・北原を中心に島内全域の飼猫向けに、格安での不妊手術、また、TNR(不妊手術)・TNTA(保護)を行いました。 ・不妊手術 計74頭…去勢手術♂ 38頭、避妊手術♀ 36頭 事前予約:29頭(9件) 飼主・餌やりさんへのお声がけで予約:55頭(11...
-
くらし
松くい虫による枯松について 久米島町では松くい虫被害が広がっています。町の安全を守るため、皆さまのご協力をお願いします。 ◆枯松の処分方法 ご自宅(敷地内)で伐倒した枯松については、リサイクルセンター近くに設置した、枯松の焼却場へお持ち込みください。個人搬入のみ受け付けています。焼却場は施錠管理しているため、搬入前日までに環境保全課へご連絡ください。 搬入時間:午前10時から午後3時(土日祝祭日を除く) 搬入場所:枯松の焼却...
-
くらし
現状を理解してサトウキビで儲ける お問い合わせ:産業振興課 【電話】985-7134
-
くらし
農業委員会だより ◆〔令和版〕農家のための農業者年金 あなたの老後の備えは十分ですか? 年金は家族一人ひとりが準備することが大切です。 農業者年金はあなたの老後をサポートします。 〔3つの要件を満たせばどなたでも加入できます〕 ・60歳未満 ・年間60日以上農業に従事 ・国民年金第1号被保険者 ◇少子高齢時代に強い年金です ・積立方式の確定拠出型年金です ・加入者・受給者数の増減に左右されない、安定した制度です ◇...
- 1/2
- 1
- 2
