- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県八重瀬町
- 広報紙名 : 広報やえせ 令和7年7月号
■7月から国民年金保険料「免除」・「納付猶予」申請の受付が始まります
今年度の国民年金保険料は、月額17,510円です。
経済的な理由などで保険料を納付することが困難な場合は、「国民年金保険料免除・納付猶予申請」手続きを住民環境課で行う必要があります。
【令和7年度の免除申請は、令和7年7月分から令和8年6月分までの期間です】
この制度を利用することで、将来の年金受給権の確保だけでなく、万一の事故などにより障害を負ったときの障害基礎年金の受給資格も確保することができます。
※学生納付特例申請の受付も行っています。
※申請時点から2年1か月まで遡って免除申請を行うことができます。
※令和4年5月よりマイナポータルから電子申請ができます。(手続きにはマイナポータルの「利用者登録」が必要です)
◎申請手続きに必要な書類等
・年金手帳(または基礎年金番号通知書)や納付書またはマイナンバーカード
・失業を理由とする場合は、雇用保険被保険者離職票または雇用保険被保険者資格喪失確認通知書
・学生納付特例の申請の場合は、学生証(または在学証明書)
“今”も“将来”も“老後”も国民年金は一生のリスクの備えです。
未納のままにしておくと、“まさか”のときに障害基礎年金、遺族基礎年金が受け取れなくなってしまう場合があります。
納めることが難しい場合は免除・納付猶予制度を利用しましょう。
〇今の“まさか”に障害基礎年金
病気やけがなどで障がい者になった際に受け取る年金
〇将来の“まさか”に遺族基礎年金
一家の働き手が亡くなった際に家族や子どもが受け取る年金
〇老後の“安心”に老齢基礎年金
65歳になったら生活費の一部として受け取る年金
お問い合わせ:住民環境課年金係
【電話】098-998-2443
■沖縄県障害者職業訓練生募集
コース名:食肉加工実務科(実践訓練)定員1名
対象可能な障害者区分:知的障害、発達障害、高次脳機能障害、難病
訓練期間:令和7年9月1日~11月28日
訓練場所:沖縄県食肉センター(南城市)
コース名:繁殖養豚実務科(実践訓練)定員1名
対象可能な障害者区分:知的障害、発達障害、高次脳機能障害、難病
訓練期間:令和7年9月1日~11月28日
訓練場所:那覇ミート東風平農場(字世名城)
募集期間:令和7年7月1日(火)~7月25日(金)
申込み先:住所地を管轄するハローワーク
※詳しくは本紙10ページの2次元コードからご確認ください。
お問い合わせ:沖縄県立浦添職業能力開発校
【電話】098-879-2560