広報くしろ 2025年(令和7年)8月号

発行号の内容
-
健康
市からのお知らせ[健康] ■エキノコックス症の予防と対策 エキノコックス症という病気は、正しい知識があれば感染を予防することができます。次のことに注意しましょう。 ・キツネの餌になる残飯や生ゴミを放置しない。 ・キツネを餌づけしたり、呼び寄せたり、手で触れることは絶対にしない。 ・沢水や小川などの生水は飲まない。 ・犬もエキノコックスの成虫が寄生することがあるので、犬の放し飼いは絶対にしない。 市ではエキノコックス検診を無...
-
くらし
各種相談・救急当番病院・各種がん検診 ■各種相談 ◇お酒の悩み相談 日時:8月13日(水)午後1時~3時 場所:防災庁舎3階相談室3(スズラン) ※まずは防災庁舎4階健康推進課にお越しください。 問合せ:健康推進課 【電話】31-4525 ◇こころの健康相談 ※秘密厳守 面談相談:予約制 電話相談:月~金曜日 午前9時~午後5時(祝日・夜間除く) 問合せ:釧路保健所 【電話】65-5825 ■救急当番病院 ◇釧路市休日夜間急病センター...
-
子育て
市からのお知らせ[子育て・教育](1) ■すくすく事業説明・講習会 子育て応援ボランティアを募集しています!講習会に参加して、子育てのお手伝いをしてみませんか? 日時:8月23日(土)、30日(土)各午前9時~午後3時 場所:総合福祉センター 対象:市内在住の18歳以上で、子育てに意欲のある方 内容:子どもの救急法や交通安全、身体と病気、遊ばせ方等、子どもを預かる上で必要な講義 申込方法:8月15日(金)までに電話で子育てサポートセンタ...
-
子育て
市からのお知らせ[子育て・教育](2) ■2025(令和7)年度就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験の実施 就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験とは、病気などやむを得ない事由により保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予または免除された方等に対して、中学校卒業程度の学力があるかどうかを認定するために国が行う試験です。合格した方には、高等学校の入学資格が与えられます。 試験日:10月16日(木) 試験会場:北海道立道民...
-
くらし
市からのお知らせ[その他](1) ■下水道工事による片側交互通行および全車両通行止めのお知らせ 雨水管を新たに布設する工事を行います。工事に伴い、ご不便、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 日時:2026(令和8)年1月下旬までの午前8時~午後5時 ※一部夜間工事あり 場所:鶴野幹線(鶴野小学校付近) ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:上下水道部下水道建設管理課建設係 【電話】22-6602...
-
くらし
市からのお知らせ[その他](2) ■8月はクルーズ客船が入港します 入出港時には歓送迎の行事を行う他、久々の邦船かつ新造船の飛鳥III寄港時には、岸壁上で特別なおもてなしを企画していますので、多くの市民の皆さんの参加をお待ちしています。 接岸岸壁:耐震・旅客船ターミナル ※今後変更・中止となる可能性があります。入出港は天候等の理由により前後する場合があります。 問合せ:港湾空港課 【電話】53-3371 ■市民意見提出手続条例に基...
-
くらし
8月は北方領土返還要求運動強調月間です 「今も昔もこれからも北方領土は日本の領土」 (2024(令和6)年度北方領土に関する標語・最優秀賞) 返還運動にご協力ください 問合せ:市民生活課 【電話】31-4590
-
くらし
各種相談窓口 ■女性のための無料法律相談(要予約) 日時:8月13日(水)午後1時~3時 定員:4人 場所・申込方法:8月6日(水)午前9時から電話で男女平等参画センターふらっと(【電話】65-1034)へ ■障がい者就労支援相談(要予約) 日時:8月14日(木)午後1時~4時 場所:防災庁舎3階障がい福祉課 申込方法:障がい福祉課(【電話】23-5201)、障がい者就業・生活支援センターぷれん(【電話】65-...
-
イベント
まちの出来事 釧路の四季のさまざまな出来事を紹介します ◆阿寒湖水草除去対策〔7月2日(水)〕 ◆[公共交通利用促進事業]バスふれあいイベント〔7月5日(土)〕 ◆釧路火力発電所施設見学(ふるさとキャリア教育の推進)青葉小学校〔7月9日(水)〕 ◆[姉妹都市]カナダ・バーナビーアイスホッケーチーム来釧ならびに釧路市表敬訪問〔7月11日(金)〕 ◆アムールトラ・ココアお別れ会「ありがとうココア」〔7月21日(月)...
-
くらし
みんなの掲示板(1) 参加料の掲載のないものは無料で参加できます。 「ボ」はボランティア募集です。 ■広島の高校生が描いた原爆の絵展 日時:~8月11日(月)午前9時30分~午後7時30分(4日(月)は休館。11日(月)は午後3時まで) 場所:中央図書館7階展示室 問合せ:新日本婦人の会釧路支部(猪瀬) 【電話】25-1121 ■映画上演会「はだしのゲン」 日時:8月6日(水)午前10時~(上映時間107分) 場所:中...
-
くらし
みんなの掲示板(2) ■倒木による停電防止に向けたお願い 樹木等が倒れて停電した場合、復旧までに長時間要します。樹木の所有者、管理者は電線に樹木が近づく前に、適切な処理をお願いします。保安上の問題があり、伐採を希望される場合はご連絡ください。 問合せ:北海道電力ネットワーク(株)釧路支店 【電話】(フリーダイヤル)0120-06-0669 ■中部南ほうかつ×くらしごと「コラボ!なんでも相談会」 日時:8月22日(金)午...
-
イベント
生涯学習ガイド 8月(1) ※特に記載のないものは、参加無料、当日直接会場へ行く催しです。 ※都合により開催時間等が変更になる場合があります。 ■市立博物館 ★夏休み期間中、市内の小・中学生は入館無料です。 問合せ:市立博物館 春湖台1-7 【電話】41-5809 [休館日]月曜日(11(月)は除く)、12(火) ■市立美術館 問合せ:市立美術館 幣舞町4-28 【電話】42-6116 [休館日]月曜日(11(月)は除く) ...
-
イベント
生涯学習ガイド 8月(2) ■中央図書館 ◇おはなし会(読み聞かせ等) ※各30分程度 毎週木曜日14:30、毎週金・土曜日11:00 [西部地区図書館]毎週水曜日15:00 [中部地区図書館]毎週木曜日11:00 [東部地区図書館]10(日)、24(日)11:00 ◇図書郵送貸出サービス(有料)をご利用ください。 問合せ:直接または電話で ◇11/3(月)開催予定の「第17回釧路市中央図書館朗読会」の読み手募集 定員:6人...
-
イベント
生涯学習ガイド 8月(3) ■あすなろ会こども遊学館 ★夏休み期間中(~24(日))は、小・中学生の展示室観覧料が無料です。 ◇開館20周年記念・夏休みイベント 日時:~24(日) 要入館料 「サンキューフェス」~20年間ありがとう、人がつながり笑顔がうまれる遊学館、これからもよろしくね~ ◇プラネタリウム 投影スケジュール ※イベント等により、投影時刻、内容が変更になる場合もあります。 場所:3階スターエッグ 定員:各回1...
-
くらし
カナダ・バーナビー市と姉妹都市提携60周年を迎えます 提携日:1965(昭和40)年9月9日 7月10日から15日までの日程で、市長、市議会議長を含む公式訪問団10人がバーナビー市を訪問し、今後の友好関係の継続と発展を誓い、提携の更新を行いました。また、「釧路レーン(通り)」の開通式などの各種記念事業に参加しました。バーナビー市には、他にも「釧路公園」「釧路市長賞(名誉市民賞)」「釧路の日」といった釧路の名を冠した場所や行事があります。 両市は、アイ...
-
子育て
ようこそ!子どもの本の森へ! 今回紹介してくれるのは、中央図書館の石川富美子(いしかわふみこ)さんです。 ■これ、読んでみて! タイトル:「やまの動物病院 1」 作・絵:なかがわちひろ 発行:徳間書店 主人公はまちの動物病院で暮らしているネコのとらまる。とらまるには、秘密がありました。夜になると人間の先生には内緒で「やまの動物病院」を開いて、山の動物たちのけがや病気を治しています。キツネ、リス、コウモリ…いろんな動物がやって来...
-
子育て
くしろ子育て情報ピックアップ ■「子どもの熱中症」を防ぎましょう! 子ども(乳幼児)は大人に比べて汗をかいて体温を調節する機能が発達していないため、体に熱がこもりやすく、また外気温の影響を受けやすくなっているため、「熱中症」になりやすいので注意が必要です。 ◇大人の見守りポイント 子どもは自分の症状をうまく言葉で表現できないため見守りが大切です。 ◇予防のポイント ・こまめな水分補給(経口補水液やスポーツ飲料)を心掛けましょう...
-
くらし
ありがとう、アムールトラの「ココア」 6月18日、昨年末から体調を崩していた釧路市動物園で飼育中のアムールトラ「ココア」(17才、メス)が亡くなりました。症状等から老齢性の変化が観察され、解剖結果から死因は心不全(老衰)と考えられます。ココアは、2008(平成20)年5月24日、三つ子で生まれたうちの一頭で、生まれつき後肢に「軟骨形成不全症」(※当時の診断名)という骨の変形や、骨の成長不全である障がいがありながらも、日々を強く生き、市...
-
その他
市民の皆さんの声を聞かせてください いつも「広報くしろ」をご愛読いただき、ありがとうございます。 広報くしろは、市民の皆さんと市役所を結ぶ架け橋です。 たくさんの市民の皆さんの「声」をお寄せください。また、広報くしろの掲載写真をご希望の方も下記までお問い合わせください。 ◆市役所市民協働推進課へ電話、ファクスまたはメールでお送りください。 【電話】31-4504【FAX】23-5220【E-mail】shi-shiminkyoudo...
-
その他
各種統計