広報えべつ 2024年12月号

発行号の内容
-
講座
EBETSU×イベント【情報図書館】
■冬休み 理科おもしろ実験教室 葉っぱで葉脈標本とジグソーパズルを作ります。12月6日(金)〜13日(金)の開館時間中に直接申し込み。 日時:1月11日(土)10時30分〜12時 対象・定員:市内在住・在学の小学4〜6年生、先着15名 料金:700円(申込時支払い・おつり不可) 会場・申込み:情報図書館 【電話】384・0202 ■映画会(無料) ▽日曜映画会(13時30分〜) ・8日「映像100…
-
文化
EBETSU×イベント【郷土資料館】
■冬休み 縄文土器を作ろう テラコッタ用粘土で縄文土器を作ります。乾燥すると固まるので、終了後すぐに持ち帰れます。12月7日(土)〜1月9日(木)に電話申し込み。 日時:1月11日(土)9時〜11時30分 対象・定員:小学4〜6年生、先着8名 会場・申込み:郷土資料館 【電話】385・6466 ■郷土資料館ロビー展 ▽むかしの衣類展〜開拓期から昭和まで〜 衣類から当時の人々の暮らしを紹介し、普段と…
-
講座
EBETSU×イベント【セラミックアートセンター】
■チャレンジ! 電動ロクロ体験 ロクロ挽きに挑戦したい方の体験講座。粘土3kgで練習し、小鉢1個分を制作します。11月27日(水)から電話申し込み(9時〜17時)。 日時:12月10日(火)10時〜13時 ※10分前までに受け付け 対象・定員:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)、先着4名 料金:1500円(材料費含む・追加1個700円) 会場・申込み:セラミック 【電話】385・1004 ■あな…
-
スポーツ
EBETSU×イベント【各体育施設】
■歩くスキーコース開設 飛烏山公園で1周約1kmの歩くスキーコースを開設しています。飛烏山公園利用者のみに青年センターで用具を無料貸し出し(靴のサイズ22cm以上・数量限定)。 日時:12月下旬〜3月下旬(予定) 会場:飛烏山公園内 詳細:青年センター 【電話】383・1221 ■クロスカントリースキー・歩くスキー講習会 クロスカントリースキーの知識と実技を習得します。講師は全日本スキー連盟 クロ…
-
くらし
EBETSU×イベント【そのほか】
■スマホなんでも相談窓口 スマホの操作に関する疑問を解消するための相談窓口です。機種や通信会社に関係なく、予約不要で無料相談ができます。 ※混雑状況により、対応できない場合あり 日時:12月16日(月)11時〜16時 ※12時〜13時除く 会場:市役所本庁舎 詳細:デジタル政策室 【電話】802・8315 ■出張型スマホ教室 スマートフォンの利用に不安のある方を対象に、大型車両で開催します。 ▽ス…
-
しごと
EBETSU×おしらせ【募集・試験】
■普通救命講習I 成人に対する心肺蘇生法、AEDの取り扱いを学びます。12月9日(月)〜1月15日(水)に電話申し込み(平日9時〜17時)。 日時:1月19日(日)9時30分〜11時30分 会場:消防本部 対象・定員:10歳以上で、事前に「応急手当WEB講習」を受講した方、先着10名 申込み:消防本部警防課 【電話】382・5431 ■第5回 消防設備士試験 ▽甲種(特、第1〜5類)、乙種(1〜7…
-
くらし
EBETSU×おしらせ【暮らし(1)】
■便利です!コンビニ交付サービス マイナンバーカードなどを利用して所得証明や住民票の写しなどがコンビニで取得できます。利用できる時間帯はメンテナンス時を除く6時30分〜23時です。詳細は本紙の二次元コードをご覧ください。 詳細: 市民税課【電話】381・1012 戸籍住民課【電話】381・1020 ■消火栓・防火水槽の除雪にご協力を! 市内には800基以上の消火栓・防火水槽があります。大雪などの雪…
-
くらし
EBETSU×おしらせ【暮らし(2)】
■償却資産の申告 令和7年1月1日現在で市内に事業用の償却資産を所有する方は、税務署への申告とは別に、市への申告が必要です。申告書は12月上旬に郵送予定です。申告書が届かない場合はご連絡ください。 申告書は1月31日(金)までに郵送か市役所8番窓口に提出。なお、昨年から資産に変更がない方、初めての申告で資産がないという方も、その旨の申告をしてください。 申込み:資産税課 【電話】381・1404 …
-
くらし
EBETSU×おしらせ【健康・福祉】
■高額療養費の支給 医療機関で支払った自己負担額が限度額を超えた場合、申請により超えた額を高額療養費として支給します。詳細はお問い合わせください(国保以外の方は、加入している健康保険に問い合わせ)。 詳細:国保年金課 【電話】381・1028 ■自立支援医療(精神通院) 精神疾患のため通院が必要な方の医療費の一部を公費で負担します。利用には事前に申請が必要です。有効期間は1年で、有効期限の3カ月前…
-
しごと
EBETSU×おしらせ【事業者向け】
■令和7・8年度 競争入札参加資格者の受付 ▽物品・役務(製造・卸小売・サービス事業者) 申請方法などの詳細は市HPをご覧ください。申請書類などは申込先と市HPで入手可。 受付期間:12月2日(月)〜16日(月) ※土日除く ▽工事・工事関連業務 北海道市町村入札参加資格共同審査システムを通じて申請。詳細はHPをご覧ください。 受付期間:12月10日(火)〜1月31日(金) 申込み:契約管財課 【…
-
スポーツ
体育施設の利用案内
■市民スポーツの日(個人利用のみの日) [市]12/29(日) [大]12/29(日) [青]12/15(日) [東]なし ■レクリエーション広場 [市]12/11(水)・18(水)・25(水) ※ミニバレーとミニテニス、バウンドテニスの一般開放。体育館使用料は必要 ■体育館の休館日 [市]12/9(月)17:00 [大]12/9(月)12:00 [青]12/9(月)13:00 [東]12/9(月…
-
くらし
善意に感謝します
9月中にご寄付をいただき、公表に同意の皆さまです。 ■一般寄付 ・PMFアンサンブル江別公演実行委員会 様 50,000円 ・(有)みらい様 143,915円 詳細:契約管財課 【電話】381-1147
-
くらし
市役所からのお知らせ
【各種日程】 ◆ふれあい入浴デー 12/23(月) 清美湯(あけぼの町)・東の湯(野幌東町)・松の湯(弥生町) 詳細:介護保険課 【電話】381-1067 ◆夜間証明交付窓口 ※20時まで、祝日除く 毎週火曜日 市民交流施設「ぷらっと」 毎週木曜日 市役所戸籍住民課 ※税証明は前日までに市民税課へ予約(【電話】381-1012) 詳細:戸籍住民課 【電話】381-1020 ◆夜間・日曜納税窓口 夜…
-
しごと
会計年度任用職員の募集
(1)児童センター児童厚生員 (2)特別支援教育支援員 (3)心の教室相談員 (4)療育指導員 (5)作業療法士 (6)障がい児の相談支援専門員・相談支援員 (7)学校給食調理補助員・代替配膳員 申込期間や申込方法などの詳細については市HPをご確認ください。 【HP】https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/life/4/27/164/ 申込み: (1)子育て支援課 …
-
くらし
パブリックコメント 意見を募集
(1)江別市営住宅条例の一部改正 市営住宅の入居における連帯保証人の廃止について。 募集期間:12/9(月)~1/9(木) 提出先・詳細:建築住宅課 〒067-8674 高砂町6 【電話】381-1041【FAX】381-1078【メール】[email protected] (2)第5期江別市地域福祉計画(案) 市民と行政などが協働で福祉の推進を目指す同計画への意見を募集します。 募…
-
くらし
市長との未来づくり懇談会
サークルやクラブ単位など、少人数形式で、市長と「まちづくり」や「未来」について語りませんか。詳細は市HPまたは下記までお問い合わせください。 詳細:秘書課 【電話】381-1008
-
子育て
子育て支援事業の協賛企業を募集します
「こんにちは赤ちゃん事業」「親と子の絵本事業」では、生後4カ月までの赤ちゃんがいる全ての家庭(転入世帯は1歳までの赤ちゃんがいる家庭)に子育て情報や協賛企業からのお祝い品と絵本2冊を届けています。 この事業への協賛企業を募集しています。 ■令和6年度の協賛企業 申込み:子育て支援課 【電話】381-1408
-
健康
健康×暮らしナビ
■[健康ひとくちMEMO] 妊娠を考えている方に知ってほしい プレコンセプションケア プレコンセプションケアとは、これから妊娠・出産の可能性のあるすべての方のための、次世代につながるヘルスケアのことです。早い段階から正しい知識を得て健康的な生活を送ることで、将来の健やかな妊娠・出産につながり、未来の子どもの健康の可能性を広げます。また、妊娠・出産を考えていなくてもプレコンセプションケアを実践するこ…
-
くらし
ちょこっと手話(64)
■「忙しい」 指先を折り曲げた両手のひらを下に向けて同時に水平に回す ※ちょこっと手話の動画を公開しています ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
12月/1月 休日・祝日当番病・医院(救急・急病)
■診療時間 内科・小児科 9:00~17:00 外科系 9:00~翌朝9:00 (■印の医療機関は診療時間が異なります) ※都合により変更される場合があります。詳しくは北海道救急医療情報案内センター(【フリーダイヤル】0120-20-8699、携帯電話からは【電話】011-221-8699)までお問い合わせいただくか、新聞紙上または江別医師会のHPでご確認ください ■電話相談 ・北海道産婦人科救急…