広報しかべ 2024年9月号

発行号の内容
-
イベント
令和6年度 鹿部町二十歳記念式典開催
「令和6年度鹿部町二十歳記念式典」が8月14日、中央公民館で開催されました。今年度の対象者は、平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方で、当日は31名が出席しました。 式典では、児玉教育長が式辞、盛田町長と中川町議会議長が祝辞を述べ、「ここで培った絆や価値観を大切に自分自身の道を切り開いていってください」などと、メッセージを送りました。また、実行委員会を代表して、太田妃保さんが「社…
-
くらし
最近のできごと
■鹿部の踊り 振り付けマスター しかべふるさと講座に延べ128人 しかべふるさと講座「見てみよう!踊ってみよう!鹿部の踊り体験会」が7月10日・17日・24日・8月7日(計4日)、中央公民館で開催され、延べ128名が参加しました。 体験会には、鹿部の踊り(「鹿部小唄」「噴火湾網おこし」「盆踊り」)を全く踊ったことがない人や久しぶりに踊る人、キッズクラブの子どもたちが参加。講師を務めた「輪踊りの会」…
-
健康
健康へのページ
■こんにちは保健師(ほけんし)です。 今月の担当は、平野悠です。 ◆9月1日~30日は「健康増進普及月間」です ○健康増進月間とは? 人口の高齢化や社会生活環境の急激な変化等に伴い、がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの生活習慣病を患う人が増えています。そのためにも、生活習慣を見直し、生活習慣病を予防することが大切です。 国では9月1日~30日を「健康増進普及月間」と定め、「1に運動」「2に食事」「し…
-
くらし
鹿部町コミュニティカフェをご利用ください
コミュニティカフェは、地域住民の交流の場として、宮浜児童館と鹿部郵便局ふれあいルームの2か所で開設しています。誰でも自由に利用することができますので、皆さんのご利用をお待ちしています。 また、毎週月曜日にはボランティア団体「一歩の会」の皆さんの協力によるイベントを行っているほか、地域おこし協力隊によるイベントも実施していますので、ぜひご参加ください。 開館時間: 宮浜児童館…午前10時~午後4時3…
-
くらし
鹿部町地域活動支援センター ぽっぽ
■障がいのある方へ 活動メンバー募集 鹿部町地域活動支援センターぽっぽでは、一緒に活動するメンバーを随時募集しています。興味がある方は、役場保健福祉課へお問い合わせください。 対象:身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方 ※上記手帳をお持ちでなくても、活動に興味がある方は参加できます ▼活動内容 ○就労支援活動 農かふぇぽっぽ 日時:毎週土曜・日曜・祝日 午前9時~…
-
くらし
心の不調で悩んでいませんか?
■こころの健康相談をお受けします 眠れない、自信がない、イライラする、人に会うのがおっくう、何もやる気がしない…など、こころの不調は誰にでも起こります。見過ごさずに、早めのケアを心がけましょう。 ご本人のこと、ご家族や周りの方のことなど、公認心理師が相談をお受けし、秘密は守られますのでお気軽にご相談ください。 開催日:9月24日(火)、10月22日(火)、11月19日(火)、12月10日(火)、令…
-
くらし
献血のお知らせ
移動献血車「ひまわり号」が来町し、下記のとおり献血を実施します。皆さんの温かいご協力をよろしくお願いします。 お問い合わせは、役場保健福祉課保健推進係 【電話】01372-7-5291へ。
-
健康
予防のコツを学びませんか?
■糖尿病予防教室にご参加ください 町では、皆さんの健康づくりのサポートを目的に「糖尿病予防教室」を開催します。これからの生活で無理なく続けられる糖尿病予防のコツをご紹介しますので、正しい知識を身につけましょう。 日時:9月20日(金)午後2時~午後3時 場所:中央公民館 会議室 対象: (1)健診等の結果、糖尿病検査の指標であるHbA1cが5.6%以上の方 (2)病院などで血糖値が高めと言われてい…
-
健康
生活習慣病を予防・改善しましょう
■健康料理教室(脂質異常症編)を開催します 町では、皆さんの健康づくりのサポートを目的に「健康料理教室」を開催します。普段、食事を作る方はもちろん、食事を作らない方は講話と試食のみの参加や、食事を作る方と一緒に参加することも可能ですので、お気軽にご参加ください。 日時:9月27日(金)午前10時30分~午後1時30分 場所:中央公民館 調理室 対象:鹿部町在住の18歳以上の方(定員20名) 内容:…
-
くらし
鹿部町地域包括支援センターからのお知らせ
■権利擁護セミナー~遺言書について知ろう~を開催します 近年、長寿化に伴い、全国的に高齢のご夫婦世帯やおひとり様世帯が増加しており、本町もその例外ではありません。老後は家族に迷惑をかけたくない、自分の人生は自分で決めたい等の思いから早めに準備を整える人が増えてきています。 鹿部町地域包括支援センターでは、これからの人生をよりよく生きるため、お元気なうちから知識を持ち、身の回りを整える準備をする一助…
-
くらし
『語らい町長室』について
開かれた身近な町政づくりを進めるため『語らい町長室』を開催しています。 来庁していただく方法のほか、『語らいオンライン町長室』と『語らい出前町長室』も利用できます。開放予定日に限らず、公務などが入っていない日は可能な限り対応しますので、希望される方は事前にお問い合わせください。 令和6年9月の開放予定日:9月25日(水)午前9時~午後7時 お問い合わせは、役場総務・防災課総務係 【電話】01372…
-
講座
身近に悩んでいる人はいませんか?
■ゲートキーパー養成講座のご案内 「ゲートキーパー」とは、悩んでいる人に「気づき」「声をかけ」「話を聴いて」「必要な支援につなげ」「見守る」人のことです。 近年、新型コロナウイルス感染症により、私たちの生活が大きく変わり、今まで経験したことのないストレスを抱えている方が多くなっています。身近に悩んでいる人、元気のない人はいませんか?どうやって声をかけたらいいのか分からない、相談をされたけれどどのよ…
-
くらし
ごみの焼却は犯罪です!
平成13年4月以降、いわゆる「野焼き」は、農業、林業、漁業を営むためにやむを得ない焼却やたき火・キャンプファイヤーなどのごく一部の例外を除き、廃棄物の処理および清掃に関する法律第16条の2で禁止されており、厳しい罰則(5年以下の懲役、1,000万円以下の罰金、またはこれらの併科)が適用されます。 また、野外での焼却は、煙、すす、悪臭により周囲の人に迷惑をかける行為です。お互いが快い環境で過ごすため…
-
くらし
7月のゴミ回収量(一般ゴミ)
全体:80.40t (昨年度同月回収量80.34t 約0.07%増) 内訳: 焼却処分…61.26t リサイクル…14.22t 埋立処分…4.92t 混ぜればゴミ!分ければ資源!地球温暖化による環境への負担などを減らすため、ゴミの分別・減量にご協力をお願いします。
-
くらし
鹿部町内不法投棄等監視パトロール実施中!!
~不法投棄は絶対にしないようにしましょう~ 不法投棄をすると5年以下の懲役か1千万円以下の罰金を科せられます(併科の場合あり)。
-
くらし
防災意識向上につなげるために シェイクアウト訓練を実施しましょう
北海道では「災害時には自らの身の安全は自ら守る」という防災の基本を理解し、防災意識の向上につなげることを目的に、毎年一般参加型の地震から身を守る防災訓練「北海道シェイクアウト」を実施しています。 本年は、胆振東部地震を教訓として伝える観点から、胆振東部地震の発生日である9月6日(金)午前10時に実施を予定していますので、ぜひ訓練にご参加ください。訓練の概要は次のとおりです。 日時:9月6日(金)午…
-
くらし
駒ケ岳火山観測情報
令和6年7月に観測された駒ケ岳の状況についてお知らせします。 全般:火山活動は、概ね静穏に経過しています。長期的には、噴気活動や地殻変動に活発化の傾向がわずかに認められており、今後も活動の推移には注意が必要です。噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)に変更はありません。 噴煙活動:山頂に設置した監視カメラでは、昭和4年火口および明治火口でごく弱い噴気を観測しました。 地震活動:今期間…
-
しごと
防衛省・自衛隊からのお知らせ
■防衛医科大学校学生、幹部候補生等を募集します 防衛省・自衛隊は、防衛大学校等採用試験を次の日程で行います。 お問い合わせは、 自衛隊函館地方協力本部函館地区隊【電話】0138-53-6241へ。 メールでの資料請求は【E-mail】[email protected]へ。
-
くらし
新しく着任された先生を紹介します
■鹿部中学校教頭 佐野崇茂(さのたかしげ) この度,函館市立桔梗中学校より鹿部中学校に赴任しました佐野崇茂です。一日でも早く鹿部町・鹿部中学校の環境に慣れ,校長先生をはじめとする職員の方々や生徒のみなさん,そして保護者・地域の方々と共により良い学校づくりに励んでいきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。 出身地:函館市 趣味: スポーツ観戦 ドラマ鑑賞 好きな魚介類:たらこ
-
子育て
令和7年度から鹿部中学校で使用する教科書の採択一覧と採択理由について
令和7年度から鹿部中学校で採択される教科書の一覧および選定理由について、次のとおりお知らせします。 お問い合わせは、教育委員会子ども教育課総務・学校教育係 【電話】01372-7-7211へ。
- 1/2
- 1
- 2