広報もりまち No.242 令和7年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
各課からのお知らせー建設課ー
■町営住宅入居者を募集します 町では、次のとおり町営住宅入居者を募集します。 募集期間:5月7日(水)から5月16日(金) 募集期間以外、及び土・日、祝日の受付は行っておりません。 入居条件:政令月収が158,000円以下。ほか 両住宅とも月収以外にも各種条件があります。詳しくは役場1階ロビーや役場建設課窓口、支所へ募集期間中のみパンフレットを設置しますのでご覧ください。 家賃:同じ階・同じ間取で…
-
子育て
各課からのお知らせー給食センターー
■学校給食費の無償化について 町ではこれまで小中学校の給食費の一部を助成してきましたが、子育て世帯の経済的な負担の軽減を図るため、令和7年4月より小中学校の給食費を無償とします。 ▽無償化の対象となる場合 お子さんの住所が森町にあり、森町立小中学校に通学している場合、令和7年4月以降の給食費が無償となります。 ※無償に伴う手続きはありません。 ▽無償化の対象外となる場合 ・お子さんの住所が町外にあ…
-
くらし
各課からのお知らせー水産課ー
■漁港・港湾利用時のマナーについて 町では、監視カメラの設置や港内パトロールの強化をしていますが、ごみのポイ捨てや不法投棄が後を絶ちません。雪解けにより、冬期間に捨てられたと思われるごみも多く見つかっています。不法投棄は廃棄物処理法に明記されている犯罪行為であり、違反した者には5年以下の懲役もしくは1千万円以下(法人は3億円以下)の罰金、またはその両方を科すとされています。ごみのポイ捨ても同罪です…
-
くらし
町民の意見箱
町では、町民の皆さんから町政に関する意見等をお聞きし、協働のまちづくりを推進するため、役場などに意見箱を設置しています。 令和7年3月3日~令和7年4月5日までの期間中、公表要件を満たした投稿はありませんでした。 問合せ:役場企画振興課広報広聴係 【電話】(7)1283
-
くらし
令和7年度調理師試験のお知らせ
試験日時:令和7年8月28日(木)午後1時30分から午後4時まで 試験地:函館市(試験会場は、受験票に記載します。) 受験願書受付期間:令和7年5月7日(水)から5月16日(金)まで 受験資格:高等学校の入学資格を有する者であって、多数人に対して飲食物を調理して供与する寄宿舎、学校、病院等の施設または飲食店営業、魚介類販売業、そうざい製造業、複合型そうざい製造業において令和7年5月16日までに2年…
-
くらし
有毒植物に気をつけましょう!
有毒植物に気をつけましょう! 知らない山菜は、「採らない」「食べない」「売らない」「人にあげない」! ・山菜に混じって有毒植物が生えていることがあります。一本一本よく確認して採り、調理前にもう一度確認しましょう。 ・家庭菜園や畑などで、野菜と観賞植物を一緒に栽培するのはやめましょう。 ・食用として植えた覚えのない植物は食べないでください。 ・野草を食べて体調が悪くなったら、すぐに医師の診察を受けて…
-
くらし
暮らしのInformationーお知らせー
■固定資産縦覧帳簿の縦覧及び固定資産税標準宅地評価額を公開します 納税者が、土地・家屋の固定資産税課税台帳に登録された価格を、他の土地または家屋の価格と比較できるよう、固定資産縦覧帳簿の縦覧を次のとおり実施しています。 縦覧は、土地・家屋の固定資産税納税者、もしくは納税者からの委任状を持参した方に限られます。 縦覧を希望される方は役場税務課へお越しください。 また、宅地評価の基礎となる標準宅地の評…
-
くらし
暮らしのInformationー開催しますー
■函館弁護士会無料法律相談 町では、毎月1回弁護士による無料法律相談を行っておりますので、ぜひご利用ください。 当日は、函館弁護士会会員の弁護士が相談をお受けいたします。なお、相談には事前の予約が必要です。 日時:令和7年5月21日(金)午後1時00分から午後4時00分まで ※相談時間は1件あたり30分程度 場所:森町公民館1階小会議室 相談料:無料 予約受付:函館弁護士会 【電話】0138-41…
-
しごと
暮らしのInformationー募集しますー
■管理・整理作業員(パートタイム会計年度任用職員) 町教育委員会では次のとおり管理・整理作業員を募集します。 職種:管理・整理作業員 任用形態:パートタイム会計年度任用職員 募集人員:4名 業務内容:管理・整理作業員として次の作業に従事してもらいます。 ・鷲ノ木遺跡の維持管理作業等。 ・森町遺跡発掘調査事務所等所蔵資料の整理等。 応募条件:森町在住の方 勤務場所:鷲ノ木遺跡、森町遺跡発掘調査事務所…
-
くらし
税務署での相談は事前予約が必要です
国税に関するご質問やご相談は、国税庁ホームページのチャットボットやタックスアンサー、電話相談を専門とする職員がお答えする電話相談センターを是非ご利用ください。 上記の方法による解決が困難な場合は、八雲税務署で面接による相談をお受けしていますが、面接時間を十分に確保するほか、ご持参いただく書類などをお伝えする必要がありますので、電話による「事前予約」をお願いします。 ・国税庁ホームページ ・電話相談…
-
くらし
こくみんねんきん こんなときは、こんな手続きを
日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての方は国民年金に加入することになっています。 国民年金の加入者のことを「被保険者」といい、職業などにより3種類に分類されます。 ■国民年金第1号被保険者の加入手続き 次のようなときには、市区町村役場の国民年金担当窓口で加入手続きが必要です。忘れずに手続きを行いましょう。 (1)第2号被保険者が退職や転職により、第1号被保険者に該当するようになったとき…
-
くらし
環境課 リサイクルプラザからのお知らせ
■「高齢者世帯等ふれあい収集」を利用してみませんか?! 町では、下記のいずれかに該当する対象者の在宅生活を支援するため、家庭から排出されるごみをごみステーションまで持ち出すことが困難な世帯に対して決まった曜日に訪問し、ごみの無料収集を行い、合わせて安否確認を行うサービスを実施しています。 詳しい内容・申込みは、役場環境課リサイクルプラザ【電話】(8)3320までお問い合わせください。 ■今年度も生…
-
文化
文化財のひろば・シリーズ181
■遠くまで運ばれた石 縄文時代の人々は、石を加工して様々な道具として利用しており、森町の遺跡からも多種多様な石器が出土しています。その中でもひと際目を引くのは、黒く輝く黒曜石や少し透明がかった緑色の石です。 星のかけらに例えられることもある黒曜石は、町内の遺跡から黒曜石製の石器や欠片が出土します。ガラス質で、割ると鋭い切れ味を持つため、多くの場合は矢じりやナイフ、皮なめしの道具などとして用いられて…
-
くらし
暮らしのなかに図書館を!図書館の本だな~Library Information~
図書館の本の検索は【URL】https://www.lib-finder.net/morimati.library/ ■今月のオススメ本 『撮ってはいけない家』矢樹純/著(講談社) 『あるある!田舎相続』澤井修司/著(日刊現代) 『なきむし』みやにしたつや/作・絵(ポプラ社) 『細胞の学校』牛木辰男/監修(ニュートンプレス) ■虫のおはなし会 4月からシールカードを始めました!おはなし会に参加して…
-
くらし
森警察署ニュース
■森町内犯罪・交通事故発生状況 ▼生活経済事犯被害の未然防止対策の推進~悪質業者は、う・そ・つ・き!~ 「う」うまい話を信用しない! うまい話、絶対にもうかる話には、必ず大きな落とし穴 「そ」そうだんする! ひとりで判断せず、家族・知人・相談機関に相談を 「つ」つられて返事をしない!すぐに契約しない! 悪質業者は、言葉巧みにすぐ契約するように迫ってきます 「き」きっぱり!はっきり!断る! あいまい…
-
くらし
3月札幌管区気象台 火山監視・情報センター発表 駒ヶ岳活動状況
■全般概況 火山活動は静穏に経過しており、噴火の兆候は認められません。噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)の予報事項に変更はありません。 ■噴気など表面現象の状況 山頂の監視カメラでは、昭和4年火口でごく弱い噴気を観測。観測日数は2021年頃と比べ増加していますが、山麓の監視カメラによる観測では、噴気が観測されることはまれで、明瞭な活発化は見られていません。 ■地震及び微動の発生状…
-
くらし
休日診療当番医
-
健康
Life(くらし) and Health(けんこう)
■帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します 対象者:50歳以上の町民(令和6年1月より一部助成を実施しています) 帯状疱疹は水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる病気です。ワクチンを接種することによって、帯状疱疹の発症を抑えたり、重症化を防ぐことができます。 ▽予防接種の流れ ※町外で接種した場合は、償還払いで対応します。領収書・印鑑・振込先のわ…
-
健康
保健センターだより
■がん治療に伴うウィッグ・胸部補正具購入費用助成金事業のご案内 補正具等の購入費用の一部を助成します。 令和7年4月より森町では、がん治療に伴う外見の変化などの不安を和らげ、療養生活が向上するよう補正具等の購入費用の一部を助成します。 申請の流れ:補正具等を購入後、申請することで助成額を口座に振り込みます。必要書類を森町保健センターまで提出してください。 必要書類: ・診断書、治療方針計画書、抗が…
-
その他
人口と世帯
■令和7年3月末現在(前月比) 人口:13,476(ー62) [男]6,295(ー19) [女]7,181(ー43) 世帯:7,462(+4)